定年退職と失業保険について教えて下さい!
私は来年2014/3月に60才で定年となります。
勤続42年となり厚生年金を払っています。
身体障害者のため65才までの5年間再雇用が認められず61才までの1年間です。
退職したら失業保険の申請するべきだよと聞きました。
61才からは一部年金支給が始まります。

そこで質問です!!
①61才までの延長をせずに失業保険の申請出来ますか?
②61才まで延長して61才退職時に失業保険を申請したほうが良いですか?
③失業保険を受ける期間は3ヶ月ですか?
④失業保険の受給金額はどの程度でしょうか?
わからない事ばかりですが宜しくお願いします。
失業給付金の受給期間や 金額に関しては
重要なことなので 回答させて頂きます。

あなたの社会保険の加入期間と年齢から
60歳以上での定年の場合の受給日数は
240日となります。

ただ 身体障害者とおっしゃっていらっしゃるので
そうなると 身体障害者手帳などがあれば

就職困難者扱いとなり
20年以上の雇用保険被保険者の方では
受給日数は 360日となっているようです。

失業給付金の日額は 退職前の6ヶ月間の給料を基準に(賞与は含みません)
180で割り出た金額の45%~ 80%をかけた金額が日額給付金となるようです。

61歳からの日額から比べると はるかに高いようです。

詳しい事は やはり ハローワークに聞かれたほうがいいと思います。
大好きな彼女が妊娠しました。
お互いの両親も喜んでくれて、今度、結婚をするつもりです。
・・・ですが、自分の稼ぎだけでやっていけるか非常に不安です。
せめて出産までの間だけでも何か保険の手助けはないかと思っています。

どなたか知識のある方、教えてください。

彼女は正社員として働いていますが、就労期間は1年未満です。
妊娠を会社に伝えたところ、退職を迫られたそうです。
この場合、就労期間が短くて出産一時金は支給されないようですが、何か保険で支給されるものはあるのでしょうか?
失業保険も無理でしょうか?
それってさ、労働基準監督署に行ってそのまま相談してみなよ。
それと雇用保険はハローワークに行って聞いた方がいいよね。
再就職手当について。
病気退職して、傷病手当を受給後、失業保険受給しながら再就職が決まりました。
就職先には傷病手当を受給していたこと、つまり病気退職は内緒にしています。
ハローワークに就労証明書を出しますが、再就職手当の申請書を就職先に提出すれば、失業保険を今頃受給してることに疑問を持たれますよね?
そこで病気退職がバレてしまいますよね?やはり再就職手当は諦めるしかないのでしょうか…
再就職手当の申請書は就職先に提出されることはありません。この手当は今までに支払っていた雇用保険が財源になっているのです。

(補足より)
退職理由までは露見しません。例えば、解雇された人が就職活動の面接で「会社都合で辞めさせられた」とは言わないでしょうから、そういった離職の根拠となるものはハローワークは次の会社に告知しません。
労災 雇用保険について
27才美容師です。
この度、5年間勤めていた職場を会社都合・今月いっぱいで解雇になります。
(※経費削減のためです)

しかし、職場が雇用保険(労災)に未加入だった為、失業保険が受け取れません。
ですが、ハローワークやネットなどで調べた結果、2年分を遡って支払える・加入できる
と、いう所までたどり着きました。

しかし、この場合
他の勤務中のスタッフ(6人程います)も
当然、雇用保険に加入しなければならないと思うのですが、
会社が労災に加入した場合
他のスタッフも2年分遡って支払わなければならないのでしょうか?

労災は強制加入ですから、支払いは義務とはいえ
他のスタッフにでえきるだけ迷惑を掛けたくはありません。

また、ハローワークの職員の話だと、2年分の保険料は、
事業者負担が1人辺り15万円
個人負担額が3~5万円になるそうです。

個人の負担額は問題ありませんが
問題は事業者負担額です。
私を含めて15万×7人=105万
単純計算で100万円以上です。


ただでさえ資金繰りに苦しい会社です。
とてもではありませんが、会社が加入(応じてくれる)とは思えません。

訴えれば勝てそうな気もしますが、長年お世話になってきた会社を
訴えるようなことはできるだけ避けたいです。

話の要点は…
①失業保険は受け取りたい
②できるだけ、会社や、他のスタッフには迷惑を掛けたくない
③今回を期に会社には労災に加入してもらい、自分の分だけ2年分遡って支払い、失業保険の受給を受ける。

ムシの良い話でしょうか?

すぐ、働いて下さい。
諦めてください。などの答えはやめて下さい。必死なんです。。。
皆様の知恵をお貸し下さい。宜しくお願いします。
雇用保険料の個人負担は、現在は課税所得の1000分の6(以前は4)ですから、それで2年分で5万円を負担するとしたら、毎月の平均給与は34~5万円と逆算します。

世間的には、27歳の給与としては、結構な額のような気がします。

貴方の業界のことがわからないのですが、美容師という資格で従業員として勤めている人の賃金としては妥当な額なのでしょうか?


と、尋ねる理由は、美容院の営業形態としてはよくあることなのですが、

・美容院は、場所と設備を提供する。集客、顧客管理もする。
・美容師は、美容院と使用契約を結び、自分は個人事業主として、その美容院を使って、自分のお客様にサービスをする。
・受け取る代金は、美容院の使用料として一定の額を美容院が徴収し、その他が、美容師本人の収入になる。

という契約で働いている、という場合、たくさんのお客をこなせば、それだけ高給になる、というような仕組みではないでしょうか?

そういう契約ですと、美容院が雇用主、美容師が従業員、という形ではなくて、美容師はそれぞれ個人営業。従って、雇用保険に加入することはない。
ということはあり得るのです。

一度は、その美容院に「私の雇用形態は?」と、多少の顧客数による歩合はあるとしても、定額給与のある従業員だ、ということを確認できないと、心配ではあります。


(補足)
労災保険料も一緒でなければダメって、基本あたりまえのことなんですが。
労災と雇用と、両方あわせて、労働保険として加入事業所の登録するもので、「労災だけで、雇用保険の適用者がいない」ということはありますが、「雇用保険の対象がいるのに労災が不要だ」なんていうことはあり得ませんから。

だいたい、いままで未加入だった事業所が新しく入る場合、『申請のあった現在から』あるいは、『本来加入する義務のあった最初に遡る。但し、2年以上前は時効で遡れない』のどちらかです。
6ヶ月だけ遡ってください、などというムシの良い話は、解雇者の雇用保険のためと見透かされてしまいます。遡るなら、義務の発生するところまでが当然と見られます。

貴方だけ遡り、あとの人は今月から新しく、なんて無理です
貴方の分だけを遡るためであっても、会社は遡った時期で加入することになり、必然的にその期間から全員に支払った賃金で計算されてしまいます。

また、もし貴方がもっと積極的に、雇用保険の基本手当を貰いたいといったとしても、実はハローワークを味方につけるのは結構難しいこともあります。
それは、貴方自身が在職中に雇用保険未加入をしりながら放置していて、解雇されて困るとなったら、基本手当をもらいたいと言い出すことは身勝手なことであり、在職中から、「雇用保険に入れるはず。入りたい。でも、会社が入ってくれない。」とか、会社は既に雇用保険加入しており、自分は資格があるはずなのに、被保険者資格取得してもらえなかった、という場合なら、すぐにでも労働者の味方になるでしょうが、いまさら、と冷たい扱いになることもあるかと思います。
祖母の介護のために離職した場合、すぐに失業保険はもらえるのでしょうか?住民票は祖母とは違います。1ヶ月くらい実家に戻り、落ち着いたらまた一人暮らしをしたいので今のアパートはそのままにしたいです。
介護が終わったら、すぐに就職しようと思っていますがこの場合は、どこから保険をもらえばよいのでしょうか?(実家のハローワークか今の住まいの近くのハローワークか)良い方法はありますか?また、介護のためという証拠はどうすればいいのですか?
「給付制限がない」制度はありますが、「すぐにもらえる制度」はありません。

〉常時本人の看護を必要とする親族の疾病、負傷等のために退職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことによって退職した場合
には、給付不制限がありません。

〉どこから保険をもらえばよいのでしょうか?
……国以外にありませんけど?

ハローワークは住所地の管轄が基本です。
関連する情報

一覧

ホーム