先月4年間勤めていた会社を自己都合で退職しました。
再就職のあてが無く、失業保険の給付を受けようと思うのですが、
自己都合での退職でも病気理由の退職であれば3ヶ月の待機機関が無くなると知りました。
自分は去年の年末よりうつ病と診断され、月に2回通院しながら勤務しておったのですが(今も通院中です)、もしかしたら自分もそれを適用してもらえるのかな?と思って質問させていただいております。
まだ会社から離職票は届いておらず、今手元にあるのは、雇用保険被保険者証、健康保険離脱証明書、年金手帳です。
通常、ハローワークへ離職票を持って届け出をし、医師に書いてもらう診断書のような紙をもらい、医師に記入してもらった後、それをハローワークへ提出 という流れで理解しているつもりなんですが、これであってますでしょうか?
また今の離職票が無い状態で、これを進める事はできるのでしょうか?
現状、年金 健康保険の手続きは終わっております。
再就職のあてが無く、失業保険の給付を受けようと思うのですが、
自己都合での退職でも病気理由の退職であれば3ヶ月の待機機関が無くなると知りました。
自分は去年の年末よりうつ病と診断され、月に2回通院しながら勤務しておったのですが(今も通院中です)、もしかしたら自分もそれを適用してもらえるのかな?と思って質問させていただいております。
まだ会社から離職票は届いておらず、今手元にあるのは、雇用保険被保険者証、健康保険離脱証明書、年金手帳です。
通常、ハローワークへ離職票を持って届け出をし、医師に書いてもらう診断書のような紙をもらい、医師に記入してもらった後、それをハローワークへ提出 という流れで理解しているつもりなんですが、これであってますでしょうか?
また今の離職票が無い状態で、これを進める事はできるのでしょうか?
現状、年金 健康保険の手続きは終わっております。
離職票がないと失業保険の手続きは受け付けてもらえないと思います。
退職した会社に電話して催促した方がよいですよ。
また、病気理由で給付制限をなくす話しですが、会社(仕事)が原因で発病したのなら、制限なしもありえます。
家庭など仕事以外のことが原因なら、制限はあります。
失業保険の受給条件のひとつに「働ける状態の方」とあるので、医者から就業をとめられている状態なら、働けるようにならないと失業保険は出ない可能性があります。
「仕事が原因でうつ病になって退職したが、今は働ける」ということなら制限なしになる可能性が高いです。
ハローワークから所定の診断書を渡されるので、医者に記入してもらい、提出する形になります。
退職した会社に電話して催促した方がよいですよ。
また、病気理由で給付制限をなくす話しですが、会社(仕事)が原因で発病したのなら、制限なしもありえます。
家庭など仕事以外のことが原因なら、制限はあります。
失業保険の受給条件のひとつに「働ける状態の方」とあるので、医者から就業をとめられている状態なら、働けるようにならないと失業保険は出ない可能性があります。
「仕事が原因でうつ病になって退職したが、今は働ける」ということなら制限なしになる可能性が高いです。
ハローワークから所定の診断書を渡されるので、医者に記入してもらい、提出する形になります。
3月末に会社を退職します。失業保険を受給しようと思うのですが、4月より、午前中のバイトに来ないかというお話がありました。
少しでもお金が貰えるのは、嬉しいのですが、失業保険は頂けるのでしょうか。
3ヵ月待機中にアルバイトしてもいいのでしょうか?
給付中も働いてもいいのでしょうか?
少しでもお金が貰えるのは、嬉しいのですが、失業保険は頂けるのでしょうか。
3ヵ月待機中にアルバイトしてもいいのでしょうか?
給付中も働いてもいいのでしょうか?
アルバイトなどをした場合はその額が差し引かれた分の給付だったと思いますよ。
内緒でバイトなどをした場合は罰金があるので(しかも高いです)給付が希望ならばおとなしく待機期間は待機してはどうでしょうか・・・?
内緒でバイトなどをした場合は罰金があるので(しかも高いです)給付が希望ならばおとなしく待機期間は待機してはどうでしょうか・・・?
失業保険と年金の調整について、質問します。63歳で40年勤めた会社を病気により退職しました。只今は、病気による延長申請で失業保険は請求せず、厚生年金は受給中です。
65歳以降に、体調が回復すれば、求職活動をしようかと思います。その場合、失業手当給付を受ければ、厚生年金は調整されますか?65歳を過ぎれば高年齢の一時金に変更になるのでしょうか?
65歳以降に、体調が回復すれば、求職活動をしようかと思います。その場合、失業手当給付を受ければ、厚生年金は調整されますか?65歳を過ぎれば高年齢の一時金に変更になるのでしょうか?
>その場合、失業手当給付を受ければ、厚生年金は調整されますか?
65歳以降であれば調整されません。
>65歳を過ぎれば高年齢の一時金に変更になるのでしょうか?
65歳以降の退職であれば高年齢求職者給付金という一時金になりますが、退職時が63歳であれば基本手当になります。
つまり64歳までに退職してすぐ受給しようとすると調整されますし、65歳以降に退職すると調整はありませんが一時金となり総額は減ります。
そういう意味で言うと64歳までに退職して、65歳以降に受給すれば調整もなく一時金にもならずうまい受給の仕方ということです。
65歳以降であれば調整されません。
>65歳を過ぎれば高年齢の一時金に変更になるのでしょうか?
65歳以降の退職であれば高年齢求職者給付金という一時金になりますが、退職時が63歳であれば基本手当になります。
つまり64歳までに退職してすぐ受給しようとすると調整されますし、65歳以降に退職すると調整はありませんが一時金となり総額は減ります。
そういう意味で言うと64歳までに退職して、65歳以降に受給すれば調整もなく一時金にもならずうまい受給の仕方ということです。
失業保険について質問です。
現在大学4年生で就職が決まり今月(1月)いっぱいでバイトを辞めることになりました。
今のバイトは社会保険、雇用保険がついており、失業保険を貰いたいのですがま辞めてから離職届を貰いハローワーク手続きをすればいいのでしょうか?有給休暇が約20日あるのですが消化しなければ離職届をもらえないですよね?
2月20日に辞めたことになると、失業保険はいつ貰えるのでしょうか?次の仕事が始まるのは卒業してからなので4月です。
失業保険受給中に就職内定が決まると祝い金?を貰えると聞いたのですが、こういうことに関しては全くの無知でまずは何をすべきかを教えてください。補足すべきことがあるのならします。よろしくお願いします( ..)φ
現在大学4年生で就職が決まり今月(1月)いっぱいでバイトを辞めることになりました。
今のバイトは社会保険、雇用保険がついており、失業保険を貰いたいのですがま辞めてから離職届を貰いハローワーク手続きをすればいいのでしょうか?有給休暇が約20日あるのですが消化しなければ離職届をもらえないですよね?
2月20日に辞めたことになると、失業保険はいつ貰えるのでしょうか?次の仕事が始まるのは卒業してからなので4月です。
失業保険受給中に就職内定が決まると祝い金?を貰えると聞いたのですが、こういうことに関しては全くの無知でまずは何をすべきかを教えてください。補足すべきことがあるのならします。よろしくお願いします( ..)φ
雇用保険はどのくらいかけていたのか、自己都合で辞めた場合、ハローハークに手続きに行っても、3カ月は、待機期間で、あくまでも仕事を探している人が対象だから難しいかも
会社都合か任期満了ならすぐに手当てがでますがあくまで仕事が決まってない
1カ月に2かい以上就職活動の証明が必要です
上手くやれば貰えるかもでも、不正がばれると罰金とられますよ
ハローハークになにげに電話で質問してみて
会社都合か任期満了ならすぐに手当てがでますがあくまで仕事が決まってない
1カ月に2かい以上就職活動の証明が必要です
上手くやれば貰えるかもでも、不正がばれると罰金とられますよ
ハローハークになにげに電話で質問してみて
出産で退職する時に一番得する辞め方を教えてください。
8月に出産で今の会社を退職する事が決まっています。
社会保険や失業保険、社会保障。
色々考えるとどの時期にどのように辞めるのが
一番得かがわかりません。
詳しい事をご存知の方。
どうかお知恵を貸してください。
①現在は個人の社会保険に入っている。
②退社日は8月31日(出産は10月)
③産休ではなく退社である
④数ヶ月を産休として扱い産休明けの退社扱いも可能
(辞めるのは8月ですが退職手続きの時期などは自分で決めれる立場にあります)
⑤社会保険の資格喪失後は夫の社会保険の扶養家族となる
以上の条件で出産の保障がキチンと受けられ
失業保険なども支給してもらえる
一番良い手続き方法、退職時期などを
教えていただきたいと思います。
わかりにくいかもしれませんが
宜しくお願いします。
8月に出産で今の会社を退職する事が決まっています。
社会保険や失業保険、社会保障。
色々考えるとどの時期にどのように辞めるのが
一番得かがわかりません。
詳しい事をご存知の方。
どうかお知恵を貸してください。
①現在は個人の社会保険に入っている。
②退社日は8月31日(出産は10月)
③産休ではなく退社である
④数ヶ月を産休として扱い産休明けの退社扱いも可能
(辞めるのは8月ですが退職手続きの時期などは自分で決めれる立場にあります)
⑤社会保険の資格喪失後は夫の社会保険の扶養家族となる
以上の条件で出産の保障がキチンと受けられ
失業保険なども支給してもらえる
一番良い手続き方法、退職時期などを
教えていただきたいと思います。
わかりにくいかもしれませんが
宜しくお願いします。
社会保険は自分で払っていると記載されておりますが雇用保険には加入されてるのでしょうか?もし雇用保険に加入していないのであれば失業保険の受給資格は在りません
また現在妊娠中で出産の為退職と言うことですので失業保険は受給出来ません失業保険は
雇用保険の被保険者が離職して、次の1及び2のいずれにもあてはまるときは一般被保険者については基本手当が支給されます。
1.ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。
したがって、次のような状態にあるときは、基本手当を受けることができません。
•病気やけがのため、すぐには就職できないとき
•妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
•定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
•結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき
この場合は受給期間延長の申請をしていただき働ける状態になった時に
申請をすると失業保険が受給できます
延長期間は本来失業保険受給期間である1年+3年の延長が可能ですので
最大4年間まで延長できます
また扶養に入られますが扶養に入ると失業保険の一定金額を超えると
扶養から外されますので失業保険を受給されたい場合は安定所又は
だんな様の職場に確認ください
確か3200円を超えた場合だったような気がします
また現在妊娠中で出産の為退職と言うことですので失業保険は受給出来ません失業保険は
雇用保険の被保険者が離職して、次の1及び2のいずれにもあてはまるときは一般被保険者については基本手当が支給されます。
1.ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。
したがって、次のような状態にあるときは、基本手当を受けることができません。
•病気やけがのため、すぐには就職できないとき
•妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
•定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
•結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき
この場合は受給期間延長の申請をしていただき働ける状態になった時に
申請をすると失業保険が受給できます
延長期間は本来失業保険受給期間である1年+3年の延長が可能ですので
最大4年間まで延長できます
また扶養に入られますが扶養に入ると失業保険の一定金額を超えると
扶養から外されますので失業保険を受給されたい場合は安定所又は
だんな様の職場に確認ください
確か3200円を超えた場合だったような気がします
失業保険とアルバイトについて。
短期のアルバイトを見つけました。期間は決まっています。
一日6時間勤務の週3日、20時間以内、一ヶ月14日以内 で働けそうなのですが、
週18時間にあたりますが失業保険を受給しながらこの条件でアルバイトは可能でしょうか?
期間は2ヶ月未満です。継続はありません。
短期のアルバイトを見つけました。期間は決まっています。
一日6時間勤務の週3日、20時間以内、一ヶ月14日以内 で働けそうなのですが、
週18時間にあたりますが失業保険を受給しながらこの条件でアルバイトは可能でしょうか?
期間は2ヶ月未満です。継続はありません。
待機期間(申請後7日間)以外であれば可能だと思いますが、ハローワークによってアルバイトの制限基準が多少違いますので念のためにご自身の通うハローワークで確認してから始められるといいと思います。
制限を超えれば就業と判断され受給資格を失う場合もありますので。
制限を超えれば就業と判断され受給資格を失う場合もありますので。
関連する情報