職業訓練について教えて下さい。
現在求職活動中の35歳、男です。
3月より求職活動をしているのですが、自分が選んでいるせいなのか
このご時世なのか全く採用までつながりません。
そこで今日ハローワークの方に教えて頂いたのですが職業訓練というのがあるとの事。
自分は失業保険受給者ですのでコースによっては訓練終了まで給付を受ける事も可能なので
よかったらどうだろうか?と伺いました。
そこで質問です。
現在自分が職業訓練の案内を見た上での受講希望候補が
「組込みソフトウェア科(6か月)」
「機械CAD設計科(6か月)」
「3D CADオペレーター科(3か月)」
「Webアプリケーション開発科(3か月)」
この4講座に興味があります。
もちろん希望しても希望者様が多数みえますので自分が受講できるか不明なのですが
この機会にスキルアップをと思っております。
上記4講座では年齢も考慮した上で就職により有利なのはどの講座でしょう。
人任せな質問で恐縮ですが、参考になる意見をお願いしたいと思います。
よろしくお願い致します。
現在求職活動中の35歳、男です。
3月より求職活動をしているのですが、自分が選んでいるせいなのか
このご時世なのか全く採用までつながりません。
そこで今日ハローワークの方に教えて頂いたのですが職業訓練というのがあるとの事。
自分は失業保険受給者ですのでコースによっては訓練終了まで給付を受ける事も可能なので
よかったらどうだろうか?と伺いました。
そこで質問です。
現在自分が職業訓練の案内を見た上での受講希望候補が
「組込みソフトウェア科(6か月)」
「機械CAD設計科(6か月)」
「3D CADオペレーター科(3か月)」
「Webアプリケーション開発科(3か月)」
この4講座に興味があります。
もちろん希望しても希望者様が多数みえますので自分が受講できるか不明なのですが
この機会にスキルアップをと思っております。
上記4講座では年齢も考慮した上で就職により有利なのはどの講座でしょう。
人任せな質問で恐縮ですが、参考になる意見をお願いしたいと思います。
よろしくお願い致します。
直接的な答えではなく申し訳ないのですが、
実際にハローワークで聞いたほうがいいですよ。
どういう求人が実際にあるかをみて、職業相談にのってくれます。
やっぱり出ている求人の、求める年齢とかがありますので・・・
また修了した頃に求人が増える職種はどれか、就職率はどうか聞いてみるといいですよ。
で、なるべく6ヶ月のほうがいいとおもいます。
その間求職活動を続けられるので・・・
この時代、3ヶ月で採用まで行くのはなかなか難しいですし、夏に求人が出ているところも多くはないと思います。
実際にハローワークで聞いたほうがいいですよ。
どういう求人が実際にあるかをみて、職業相談にのってくれます。
やっぱり出ている求人の、求める年齢とかがありますので・・・
また修了した頃に求人が増える職種はどれか、就職率はどうか聞いてみるといいですよ。
で、なるべく6ヶ月のほうがいいとおもいます。
その間求職活動を続けられるので・・・
この時代、3ヶ月で採用まで行くのはなかなか難しいですし、夏に求人が出ているところも多くはないと思います。
失業保険について教えてください。給付されるのは
少なくとも2年間は働いてないとだめなんでしょうか?
>原則として、離職の日以前2年間に、賃金支払いの基礎となった日数が
>11日以上ある月が通算して12か月以上あり、かつ、雇用保険に加入
>していた期間が通算して12か月以上ある場合に支給されます。
とのことで、もしかして2年間は働いてないとだめなのかな?と思いました。
自己都合で6月末に離職しようと思ってますが、7月末だとちょうど
2年間になるのでもしそうだとしたら7月末まで頑張ろうかと。
お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします☆
少なくとも2年間は働いてないとだめなんでしょうか?
>原則として、離職の日以前2年間に、賃金支払いの基礎となった日数が
>11日以上ある月が通算して12か月以上あり、かつ、雇用保険に加入
>していた期間が通算して12か月以上ある場合に支給されます。
とのことで、もしかして2年間は働いてないとだめなのかな?と思いました。
自己都合で6月末に離職しようと思ってますが、7月末だとちょうど
2年間になるのでもしそうだとしたら7月末まで頑張ろうかと。
お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします☆
そうですね書き方が普通の人には難しいですよね
簡単に言うと
通常雇用保険の加入期間が1つの会社で12ヶ月以上(仕事をした日が11日)あれば受給できるのですが
中には1つの会社の雇用保険加入期間が12ヶ月に満たない方がいます
まあ転職ばかり繰り返している人ですね
数字にしてます。
今の会社の雇用保険加入年数が5ヶ月とします。自己都合で退職ですから
受給資格がありませんだがこの方はこの5カ月の前に3ヶ月他の会社で働いてましたしかし通算しても8ヶ月これでも後4ヶ月足りません、ただこの方更にその3ヶ月前に5ヶ月他の会社でも勤務していました。
おや8ヶ月+5ヶ月=13ヶ月
失業保険が受給出来るじゃないかそうです
離職日以前の2年間とは雇用保険の加入算定年数の事です
ですので今の会社から遡る事2年間迄の間に雇用保険に加入している期間が12ヶ月あれば受給できるのです
こうなりまうす
平成21年の5・15~平成23年の5・15の間に通算して12ヶ月以上雇用保険に加入していたら受給資格は発生しますよとのことです
簡単に言うと
通常雇用保険の加入期間が1つの会社で12ヶ月以上(仕事をした日が11日)あれば受給できるのですが
中には1つの会社の雇用保険加入期間が12ヶ月に満たない方がいます
まあ転職ばかり繰り返している人ですね
数字にしてます。
今の会社の雇用保険加入年数が5ヶ月とします。自己都合で退職ですから
受給資格がありませんだがこの方はこの5カ月の前に3ヶ月他の会社で働いてましたしかし通算しても8ヶ月これでも後4ヶ月足りません、ただこの方更にその3ヶ月前に5ヶ月他の会社でも勤務していました。
おや8ヶ月+5ヶ月=13ヶ月
失業保険が受給出来るじゃないかそうです
離職日以前の2年間とは雇用保険の加入算定年数の事です
ですので今の会社から遡る事2年間迄の間に雇用保険に加入している期間が12ヶ月あれば受給できるのです
こうなりまうす
平成21年の5・15~平成23年の5・15の間に通算して12ヶ月以上雇用保険に加入していたら受給資格は発生しますよとのことです
半年間正社員勤務後の退職では、失業保険は受け取れないのでしょうか?
一年以上でないと、無理ですか?
一年以上でないと、無理ですか?
※「正社員」という表現では「雇用保険に加入している」という意味にはならないんですけどね……。
離職前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上あることが条件です。
離職理由が「事業主都合」や「正当な理由のある自己都合」なら、離職前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上でも可です。
「被保険者期間」は、単純に「加入していた期間」ではなく、離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切っていった期間のうち、賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「被保険者期間1ヶ月」と数えます。
離職前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上あることが条件です。
離職理由が「事業主都合」や「正当な理由のある自己都合」なら、離職前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上でも可です。
「被保険者期間」は、単純に「加入していた期間」ではなく、離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切っていった期間のうち、賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「被保険者期間1ヶ月」と数えます。
雇用保険について教えて下さい。
H25.10月から夫の扶養に入ったままパートで仕事を始めました。
夫の会社の扶養内の規定が103万円以内で働く場合、103万円を12か月で割った月85,000円以内であればOKとのことでした。
85,000円以内という金額的には問題ないのですが、雇用保険に加入した方がいいのか迷っています。
(と言っても、無知な私は現在雇用保険加入中で、雇用保険を抜けることが可能と言われ迷いだしました・・・)
時給が安いので8万円前後稼ぐとなると雇用保険加入する週20時間以上の労働となり、週20時間以内となると金額もそれなりとなります。
私はまだ子供がいないのですが、近いうち妊娠できたらいいなと思っていて(職場も了承済)、もし仮に妊娠しても、雇用保険に1年以上加入していれば、失業保険が少しでも支給されるのでしょうか。
お給料が少なくても雇用保険には加入しない方がお得なのでしょうか。
雇用保険に加入しようがしなかろうが、妊娠した場合特に変わることはないのでしょうか。
自分でも理解できていないため、わかりにくくなってしまい申し訳ありませんが
ご教示いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
H25.10月から夫の扶養に入ったままパートで仕事を始めました。
夫の会社の扶養内の規定が103万円以内で働く場合、103万円を12か月で割った月85,000円以内であればOKとのことでした。
85,000円以内という金額的には問題ないのですが、雇用保険に加入した方がいいのか迷っています。
(と言っても、無知な私は現在雇用保険加入中で、雇用保険を抜けることが可能と言われ迷いだしました・・・)
時給が安いので8万円前後稼ぐとなると雇用保険加入する週20時間以上の労働となり、週20時間以内となると金額もそれなりとなります。
私はまだ子供がいないのですが、近いうち妊娠できたらいいなと思っていて(職場も了承済)、もし仮に妊娠しても、雇用保険に1年以上加入していれば、失業保険が少しでも支給されるのでしょうか。
お給料が少なくても雇用保険には加入しない方がお得なのでしょうか。
雇用保険に加入しようがしなかろうが、妊娠した場合特に変わることはないのでしょうか。
自分でも理解できていないため、わかりにくくなってしまい申し訳ありませんが
ご教示いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
支給は、出産後、再就職可能な状態になってからになります。
離職理由が妊娠なら、受給資格を得るのに必要な期間が短くて済みます。
※通常は、雇用保険に加入して賃金支払いの対象になった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上必要だが、妊娠が理由なら6ヶ月以上でよい。
離職理由が妊娠なら、受給資格を得るのに必要な期間が短くて済みます。
※通常は、雇用保険に加入して賃金支払いの対象になった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上必要だが、妊娠が理由なら6ヶ月以上でよい。
関連する情報