国民年金の免除について
国民年金の免除について質問です
去年の12月末で仕事を辞めました
失業保険をもらうために夫の扶養には入らず現在無職です
(来月で失業保険をもらい終わります)
先日国民年金支払いの請求がきたのですが
無職なら免除できる制度があると聞き区役所で申請しました
しかし申請結果が免除はできないというものでした・・・
私の前職の収入もけっして多いほうではなく
夫の今の収入も多くはありません
社会保険庁からもらった免除についての説明の用紙を見る限り何故免除にならないか理由がわかりません
何故免除されないのでしょうか?
不服な場合再度申し入れができるようですが、したところで免除になることはあるのでしょうか?
夫のお給料から支払うのはかなり厳しいですし
もらった失業保険から払えば、貰った失業保険はないに等しくなります
大変申し訳ないですが無知な私を助けてください!
わからなさすぎて何を聞いていいかもわかりません・・・
質問以外にも何か国民年金支払いについてアドバイスがあればお願いします
国民年金の免除について質問です
去年の12月末で仕事を辞めました
失業保険をもらうために夫の扶養には入らず現在無職です
(来月で失業保険をもらい終わります)
先日国民年金支払いの請求がきたのですが
無職なら免除できる制度があると聞き区役所で申請しました
しかし申請結果が免除はできないというものでした・・・
私の前職の収入もけっして多いほうではなく
夫の今の収入も多くはありません
社会保険庁からもらった免除についての説明の用紙を見る限り何故免除にならないか理由がわかりません
何故免除されないのでしょうか?
不服な場合再度申し入れができるようですが、したところで免除になることはあるのでしょうか?
夫のお給料から支払うのはかなり厳しいですし
もらった失業保険から払えば、貰った失業保険はないに等しくなります
大変申し訳ないですが無知な私を助けてください!
わからなさすぎて何を聞いていいかもわかりません・・・
質問以外にも何か国民年金支払いについてアドバイスがあればお願いします
まず、失業保険を貰ってる間は無理ではないでしょうか?それで払えると判断されそうです。
次に旦那様の所得税で収入がわかるので、それで払えると判断されたのかもしれません。
いずれにせよ、失業保険を貰い終えたら旦那様の扶養に入られる事をお勧めします。
そうすれば国民年金は払わなくてよくなります。
余談ですが、私の姉が20歳になった時、学生で寮に入っていました。免除申請が通りました。
私が20歳の時、同じく学生でしたが家から通っていました。…通りませんでした。
母が市役所で働いているので聞いた所、姉の場合は家を出てるので仕送りなどのお金がかかるであろうと言う事で通ったそうで、私は家にいるのであればそんなにお金はかからないだろう、との事でした。
でも実際の所、姉は国立の学校、私は私立の学校だったので学費はあきらかに私の方が高かったのですが…。
納得行く答えが聞けるまで窓口へ行き、きちんと聞いてみるのもいいかと思います。
次に旦那様の所得税で収入がわかるので、それで払えると判断されたのかもしれません。
いずれにせよ、失業保険を貰い終えたら旦那様の扶養に入られる事をお勧めします。
そうすれば国民年金は払わなくてよくなります。
余談ですが、私の姉が20歳になった時、学生で寮に入っていました。免除申請が通りました。
私が20歳の時、同じく学生でしたが家から通っていました。…通りませんでした。
母が市役所で働いているので聞いた所、姉の場合は家を出てるので仕送りなどのお金がかかるであろうと言う事で通ったそうで、私は家にいるのであればそんなにお金はかからないだろう、との事でした。
でも実際の所、姉は国立の学校、私は私立の学校だったので学費はあきらかに私の方が高かったのですが…。
納得行く答えが聞けるまで窓口へ行き、きちんと聞いてみるのもいいかと思います。
失業保険の質問です。
現在会社員ですか、正社員として5年間勤めた会社を退職し、個人事業主になるとします。
本来、会社を自己都合で辞めた場合は、申請後、3ヶ月後に3ヶ月間失業保険が受給出来たと記憶しておりますが、個人事業主の開業届を提出したら失業保険は受け取れないのでしょうか?
受けれないなら、何とか受け取る技など教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
現在会社員ですか、正社員として5年間勤めた会社を退職し、個人事業主になるとします。
本来、会社を自己都合で辞めた場合は、申請後、3ヶ月後に3ヶ月間失業保険が受給出来たと記憶しておりますが、個人事業主の開業届を提出したら失業保険は受け取れないのでしょうか?
受けれないなら、何とか受け取る技など教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
自己都合退職の場合は3ヶ月間の制限期間があります。5年間被保険者期間があれば、90日分支給されます。
ところで、何か事業を始める目的で会社を辞めた場合は失業とは言えないので受給出来ません。特に辞めて直ぐに事業の開始の準備をすれば再就職の意思はないことになるでしょう。また、その事を伏せて受給すれば不正受給となり、全額の返還はもちろん場合によっては倍請求されます。ハローワークがどの様にして不正受給を摘発しているのかの方法は明らかにされていません。私としては貴方の状態で受給することは勧められません。
ところで、何か事業を始める目的で会社を辞めた場合は失業とは言えないので受給出来ません。特に辞めて直ぐに事業の開始の準備をすれば再就職の意思はないことになるでしょう。また、その事を伏せて受給すれば不正受給となり、全額の返還はもちろん場合によっては倍請求されます。ハローワークがどの様にして不正受給を摘発しているのかの方法は明らかにされていません。私としては貴方の状態で受給することは勧められません。
主人が退職し、子供がまだ学生なので扶養にしたいと願いでたら、待ったがかかりました。
男性の時は、何も聞かれずスムーズに事が運ぶのに、女性の時はいつも待ったがかかります。
就業規則には、男女での差は書かれていません。
上司の気持ちで、扶養扱いにしたり、女性なのでしなかったりできるのでしょうか?
もし、受けられなかったときは、どこに相談すればいいのかお教えください。
主人は、厚生年金だけを受ける予定で、失業保険の申請はしないつもりです。
男性の時は、何も聞かれずスムーズに事が運ぶのに、女性の時はいつも待ったがかかります。
就業規則には、男女での差は書かれていません。
上司の気持ちで、扶養扱いにしたり、女性なのでしなかったりできるのでしょうか?
もし、受けられなかったときは、どこに相談すればいいのかお教えください。
主人は、厚生年金だけを受ける予定で、失業保険の申請はしないつもりです。
加給年金制度があるから、妻の扶養に入れるというような手厚い保障を想定していない会社が多いのではないでしょうか??
失業保険給付手続きの前にアルバイトが決まっていた場合について。
昨年の12月末で退職をして先日、失業保険給付手続きをしました。
自己都合退職なので給付制限期間中にアルバイトをしようと思い、失業保険給付手続き
前に面接を受けて採用されました。
失業保険給付の手続き前にアルバイトすること(月15日以内、一日7時間労働)が決まっていたら失業保険給付手続きをしたらいけなかったのでしょうか?早いうちに正社員として働きたい意志はあるのですが、主人の転勤が春にある可能性がかなり高いので今すぐに長期の仕事に就くことはできません。かといって何も働かないのは家計が厳しいのでアルバイトを決めました。
アルバイトが決まっていることはハローワークには言っていません。
お金が欲しくて不正に受給しようとするつもりがあるわけではなく、しくみがいまいちよくわかっていません。
失業保険給付の手続きの取り消しができるかハローワークに問い合わせたら、『それは出来ない』と返答がありました。ハローワークにバイトの報告したら問題ないのかどうか、またどういった対処が必要なのか知りたいです。
下手な文章で申し訳ありませんが、教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
昨年の12月末で退職をして先日、失業保険給付手続きをしました。
自己都合退職なので給付制限期間中にアルバイトをしようと思い、失業保険給付手続き
前に面接を受けて採用されました。
失業保険給付の手続き前にアルバイトすること(月15日以内、一日7時間労働)が決まっていたら失業保険給付手続きをしたらいけなかったのでしょうか?早いうちに正社員として働きたい意志はあるのですが、主人の転勤が春にある可能性がかなり高いので今すぐに長期の仕事に就くことはできません。かといって何も働かないのは家計が厳しいのでアルバイトを決めました。
アルバイトが決まっていることはハローワークには言っていません。
お金が欲しくて不正に受給しようとするつもりがあるわけではなく、しくみがいまいちよくわかっていません。
失業保険給付の手続きの取り消しができるかハローワークに問い合わせたら、『それは出来ない』と返答がありました。ハローワークにバイトの報告したら問題ないのかどうか、またどういった対処が必要なのか知りたいです。
下手な文章で申し訳ありませんが、教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
ハローワークに失業申請をする前にアルバイトが決まってそれを行った場合ですが、その内容によります。
アルバイトも色々の時間帯があって、雇用保険で言う就職していたと認定される場合があります。
それは週20時間以上になる場合です。雇用保険(旧失業保険)は就職したくて探しているが職がない人のために求職期間の当座の生活の支援のために支給されるもので、あくまでも失業状態であることが条件です。
週20時間を超える場合は失業状態ではないと判断される可能性があります。
ですから、ハローワークに申請する前にそれをやめておく必要があります。(完全失業状態にしておく)
週20時間以下の場合は就職していたとは認定されませんがHWに申請のときに一応申告してください
ただ、申請後に7日間の待期期間がありますがその期間は失業状態をHWが確認する期間ですからアルバイトはできません。
アルバイトはキチンと認定日に申告さえすれば不正受給になならず堂々と出来ますから安心して下さい。
ただ、給付制限期間中や受給中にはアルバイトの規制がありますからそれを貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
アルバイトも色々の時間帯があって、雇用保険で言う就職していたと認定される場合があります。
それは週20時間以上になる場合です。雇用保険(旧失業保険)は就職したくて探しているが職がない人のために求職期間の当座の生活の支援のために支給されるもので、あくまでも失業状態であることが条件です。
週20時間を超える場合は失業状態ではないと判断される可能性があります。
ですから、ハローワークに申請する前にそれをやめておく必要があります。(完全失業状態にしておく)
週20時間以下の場合は就職していたとは認定されませんがHWに申請のときに一応申告してください
ただ、申請後に7日間の待期期間がありますがその期間は失業状態をHWが確認する期間ですからアルバイトはできません。
アルバイトはキチンと認定日に申告さえすれば不正受給になならず堂々と出来ますから安心して下さい。
ただ、給付制限期間中や受給中にはアルバイトの規制がありますからそれを貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
正社員で働くか、派遣で働くか悩んでいます。
10月末に解雇され、バツいちで子供が2人います。
去年中古のマンションを買いました。
今、就職活動をしていますが、年齢や職種でなかなか再就職先が見つからず
失業保険では生活していけません。少ないながらも貯金はありますがこれは子供たちの学費のために使いたくありません。
上の子が来年には、高校生さらに次の年には下の子が中学生になります。
元夫からの養育費は月に2万円ほど、児童扶養手当が月にすると3万円ほどです。
マンションのローンと駐車場、共益費をあわせると月6万円かかり、子供の塾代や生活費は月に8万円ほどです。
マンションを売り実家に戻ることも考えていますが、交通の便がよく子供たちにそれぞれ部屋もあり、今売って残りのローンを払ってもおつりはでないと思われます。
マンションを買うときに頭金を母親に出してもらっているので、そのことを考えると申し訳なくて・・・
派遣社員での仕事は、すぐにありますがやはり契約が切れたときのことやボーナスがないことを契約期間は就職活動ができなくなることを考えるとためらってしまいます。正社員での仕事は今まで4社面接に行きましたが、不採用でした。今2社に履歴書を送っています。
このまま正社員としての就職活動をつづけた方がいいのか、派遣ですぐに仕事をした方がいいのか?
どうすればいいでしょうか?正直マンションは売りたくありません。
10月末に解雇され、バツいちで子供が2人います。
去年中古のマンションを買いました。
今、就職活動をしていますが、年齢や職種でなかなか再就職先が見つからず
失業保険では生活していけません。少ないながらも貯金はありますがこれは子供たちの学費のために使いたくありません。
上の子が来年には、高校生さらに次の年には下の子が中学生になります。
元夫からの養育費は月に2万円ほど、児童扶養手当が月にすると3万円ほどです。
マンションのローンと駐車場、共益費をあわせると月6万円かかり、子供の塾代や生活費は月に8万円ほどです。
マンションを売り実家に戻ることも考えていますが、交通の便がよく子供たちにそれぞれ部屋もあり、今売って残りのローンを払ってもおつりはでないと思われます。
マンションを買うときに頭金を母親に出してもらっているので、そのことを考えると申し訳なくて・・・
派遣社員での仕事は、すぐにありますがやはり契約が切れたときのことやボーナスがないことを契約期間は就職活動ができなくなることを考えるとためらってしまいます。正社員での仕事は今まで4社面接に行きましたが、不採用でした。今2社に履歴書を送っています。
このまま正社員としての就職活動をつづけた方がいいのか、派遣ですぐに仕事をした方がいいのか?
どうすればいいでしょうか?正直マンションは売りたくありません。
【蛇足】やっばり、釣り質問ですね。人が反論すると設定を変えたり、架空話を付け加えてくる。よくあるパターンの釣りです。
母子家庭には、母子家庭の暮らし方が、あると言う事です。
現実的に言って、貴女のしてる事はありえません。実家に戻れるなら、実家に戻り、マンションを売り、就職は正社員が理想だけど、あてかなければ、派遣で我慢するしかないですね。
それと、子供を旦那に見て貰ったほうがいいですね!
少し、現実を考えた方がいいです。
母子家庭には、母子家庭の暮らし方が、あると言う事です。
現実的に言って、貴女のしてる事はありえません。実家に戻れるなら、実家に戻り、マンションを売り、就職は正社員が理想だけど、あてかなければ、派遣で我慢するしかないですね。
それと、子供を旦那に見て貰ったほうがいいですね!
少し、現実を考えた方がいいです。
失業保険終了寸前です・・・前事業所が景気回復で求人しているのですが・・・・前事業所応募再就職は可能ですか、なにか問題はあるのでしょうか?。
62歳・・人員整理で解雇され雇用保険を受給している者です、そろそろ受給期間240日が切れようとしていますが年齢的になかなか良い再就職先が見つかりません、そんな折以前の会社の同僚から、景気が高揚し元の職場で求人をし始めたから応募したらどうか?・・と話がありました。 このような場合以前の会社への就職は可能でしょうか?、 またそんな場合、これまで給付されたた失業保険は変換しなければならない・・というような話も聞きますが・・それもなんとなくおかしい話だと思うのですが本当のところどうなんでしょうか?。
62歳・・人員整理で解雇され雇用保険を受給している者です、そろそろ受給期間240日が切れようとしていますが年齢的になかなか良い再就職先が見つかりません、そんな折以前の会社の同僚から、景気が高揚し元の職場で求人をし始めたから応募したらどうか?・・と話がありました。 このような場合以前の会社への就職は可能でしょうか?、 またそんな場合、これまで給付されたた失業保険は変換しなければならない・・というような話も聞きますが・・それもなんとなくおかしい話だと思うのですが本当のところどうなんでしょうか?。
「再就職が可能かどうか」と「その結果として失業給付を返還しなくてはならなくなるか」とは別のことですね?
退職時から再雇用の約束があった場合には、失業給付の不正受給になりますから、3倍返しの対象です。
本当に、思いがけない機会があって再雇用されたのなら、返還は求められません。
〉受給期間240日
「受給期間」は1年です。「所定給付日数」が240日です。
退職時から再雇用の約束があった場合には、失業給付の不正受給になりますから、3倍返しの対象です。
本当に、思いがけない機会があって再雇用されたのなら、返還は求められません。
〉受給期間240日
「受給期間」は1年です。「所定給付日数」が240日です。
関連する情報