雇用保険についてです。今アルバイトで働いているところで先月まで1年間、雇用保険に加入していました。職場で加入条件が週4日以上の勤務で条件に当てはまるよう働いていたのですが
今月から週2日に出勤日数を減らしたので雇用保険には加入できなくなりました。アルバイトはまだやめるつもりはないのですが、雇用保険に加入している期間が1年間あるのでこのまま週2日で1年働いて離職したとしても失業保険はもらえるのでしょうか?
それとも、被保険者でなくなったらすぐに離職しないともらえないのでしょうか?また、もらえるとしたら失業保険の金額の計算は保険をかけている時のお給料で計算されるのか、離職したときの給料で計算されるのか教えてください。
文章がわかりにくくてすいません
よろしくお願いいたします。
今月から週2日に出勤日数を減らしたので雇用保険には加入できなくなりました。アルバイトはまだやめるつもりはないのですが、雇用保険に加入している期間が1年間あるのでこのまま週2日で1年働いて離職したとしても失業保険はもらえるのでしょうか?
それとも、被保険者でなくなったらすぐに離職しないともらえないのでしょうか?また、もらえるとしたら失業保険の金額の計算は保険をかけている時のお給料で計算されるのか、離職したときの給料で計算されるのか教えてください。
文章がわかりにくくてすいません
よろしくお願いいたします。
雇用保険の受給可能期間は1年間です。
あなたが雇用保険の資格を失った時(加入をやめた時)から1年間です。
週2回の出勤に減らしたのがあなたの事情か会社の事情かが分かりませんが、自己都合なら12ヶ月以上、会社都合なら6ヶ月以上の期間が必要です。雇用保険を辞めたときから1年以内に申請をして全部受給を終わらないと期間が過ぎればその分は無効になってしまいます。ですから受給するためには退職するしかありません。
雇用保険の基本手当日額は雇用保険に加入していた期間を遡って6ヶ月の総支給額を180で割って1日平均を出してそれの50%~80%の範囲内です。給料の安い人は割合が高くなります。
あなたが雇用保険の資格を失った時(加入をやめた時)から1年間です。
週2回の出勤に減らしたのがあなたの事情か会社の事情かが分かりませんが、自己都合なら12ヶ月以上、会社都合なら6ヶ月以上の期間が必要です。雇用保険を辞めたときから1年以内に申請をして全部受給を終わらないと期間が過ぎればその分は無効になってしまいます。ですから受給するためには退職するしかありません。
雇用保険の基本手当日額は雇用保険に加入していた期間を遡って6ヶ月の総支給額を180で割って1日平均を出してそれの50%~80%の範囲内です。給料の安い人は割合が高くなります。
どうして失業保険は所得税のかからない非課税所得なのに・・
どうして失業保険は所得税のかからない非課税所得なのに、主人の勤めている健康保険組合では失業保険をもらった時から、所得が発生するので扶養にできないそうなのですが、確かに会社の健保組合のページをみているとそう書いてあるので・・
ただ、いまいち納得できません。
また、市役所に聞いてみると確かに失業保険をもらった時から収入とみなすので、国民健康保険に入ることになると思うといわれました。
お詳しい方教えてください。
どうして失業保険は所得税のかからない非課税所得なのに、主人の勤めている健康保険組合では失業保険をもらった時から、所得が発生するので扶養にできないそうなのですが、確かに会社の健保組合のページをみているとそう書いてあるので・・
ただ、いまいち納得できません。
また、市役所に聞いてみると確かに失業保険をもらった時から収入とみなすので、国民健康保険に入ることになると思うといわれました。
お詳しい方教えてください。
一言で言ってしまえば、
所得税法と健康保険法の考え方が根本的に違うからということなのですが…
雇用保険というのは、「保険」という名が示すように危険に対する備えであり、
失業という危険に対して
労働者が相互扶助の精神により費用を出し合って積み立てているものと考えられます。
雇用保険失業給付基本手当(いわゆる失業保険)の給付は、
あくまでもこの積み立ての取り崩しであり、
自分の銀行預金から引き出したお金に所得税がかからないのと同様、
所得税法に規定する「所得」には当たらないと考えられることから非課税と定められています。
一方、健康保険の被扶養者とは、本来は「年収130万円未満」などという規定はなく、
正しくは「主に被保険者(夫など)によって生計を維持されている者」としか定められていません。
ただ、これではあまりにも分かり難く保険者によって判断が違ってくるので、
一応の目安として通達によって示されたのが「年収130万円未満」に過ぎないのです。
つまり根本的な考え方として、健康保険の被扶養者とは、
夫などの収入に完全に頼って生活をしている人であって、
いわゆる自活している人については被扶養者には該当しないのです。
雇用保険失業給付基本手当の受給要件は、
就職する意志と意欲があり、いつでも就職できる状況にあって、
実際に就職活動を行っているにもかかわらず就職できない人のみです。
つまりこの基本手当を受給している人とは、
十分に自活する意志がある人で、「たまたま」それが叶わないだけであって、
健康保険の被扶養者のように、誰かに頼って生活しているわけではないと考えられるわけです。
とはいえ、なかなか就職が決まらない場合もありますので、
基本手当の日額が年収に換算して130万円未満の人=基本手当だけでは自活できない人については、
「特別に」健康保険の被扶養者=誰かに頼って生活している人として認めますということなのです。
したがって健康保険の被扶養者認定においては、
その収入が所得に当たるかどうかという判断ではなく、
あくまでもそれだけの収入で自活できるかどうかという判断になりますので、
失業給付基本手当や非課税となる交通費なども含め、全ての収入で判断されるのです。
所得税法と健康保険法の考え方が根本的に違うからということなのですが…
雇用保険というのは、「保険」という名が示すように危険に対する備えであり、
失業という危険に対して
労働者が相互扶助の精神により費用を出し合って積み立てているものと考えられます。
雇用保険失業給付基本手当(いわゆる失業保険)の給付は、
あくまでもこの積み立ての取り崩しであり、
自分の銀行預金から引き出したお金に所得税がかからないのと同様、
所得税法に規定する「所得」には当たらないと考えられることから非課税と定められています。
一方、健康保険の被扶養者とは、本来は「年収130万円未満」などという規定はなく、
正しくは「主に被保険者(夫など)によって生計を維持されている者」としか定められていません。
ただ、これではあまりにも分かり難く保険者によって判断が違ってくるので、
一応の目安として通達によって示されたのが「年収130万円未満」に過ぎないのです。
つまり根本的な考え方として、健康保険の被扶養者とは、
夫などの収入に完全に頼って生活をしている人であって、
いわゆる自活している人については被扶養者には該当しないのです。
雇用保険失業給付基本手当の受給要件は、
就職する意志と意欲があり、いつでも就職できる状況にあって、
実際に就職活動を行っているにもかかわらず就職できない人のみです。
つまりこの基本手当を受給している人とは、
十分に自活する意志がある人で、「たまたま」それが叶わないだけであって、
健康保険の被扶養者のように、誰かに頼って生活しているわけではないと考えられるわけです。
とはいえ、なかなか就職が決まらない場合もありますので、
基本手当の日額が年収に換算して130万円未満の人=基本手当だけでは自活できない人については、
「特別に」健康保険の被扶養者=誰かに頼って生活している人として認めますということなのです。
したがって健康保険の被扶養者認定においては、
その収入が所得に当たるかどうかという判断ではなく、
あくまでもそれだけの収入で自活できるかどうかという判断になりますので、
失業給付基本手当や非課税となる交通費なども含め、全ての収入で判断されるのです。
正社員からアルバイトに切りかわりましたが雇用保険は継続してくれない事がわかりました。転職を検討中ですが失業保険は給付されますか?
9月に正社員として6年ほど勤務した会社を家庭の都合退職する予定でしたが(勤務時間帯が不規則でこのまま働くのは厳しくなった為)
しかし会社側から、こちらの都合に合わせて月80時間程度で働かないかと誘われ時間帯的な都合も合うし退職後は夫の扶養の範囲内で働きたいと思っていたので引き受けましたが
後々、アルバイトで雇用後(9月からアルバイトに切りかわりました。)に月80時間未満での雇用は雇用保険加入させてくれない事を宣言されました。
私の希望としては雇用保険のついているアルバイトにつきたかったので条件の合う他の仕事を探そうか検討中です。
もし今の雇用保険未加入のアルバイトの状況で退職した場合は失業保険は給付されないのでしょうか?
9月に正社員として6年ほど勤務した会社を家庭の都合退職する予定でしたが(勤務時間帯が不規則でこのまま働くのは厳しくなった為)
しかし会社側から、こちらの都合に合わせて月80時間程度で働かないかと誘われ時間帯的な都合も合うし退職後は夫の扶養の範囲内で働きたいと思っていたので引き受けましたが
後々、アルバイトで雇用後(9月からアルバイトに切りかわりました。)に月80時間未満での雇用は雇用保険加入させてくれない事を宣言されました。
私の希望としては雇用保険のついているアルバイトにつきたかったので条件の合う他の仕事を探そうか検討中です。
もし今の雇用保険未加入のアルバイトの状況で退職した場合は失業保険は給付されないのでしょうか?
離職前2年間に12カ月加入していれば受給資格があります。
ですから雇用保険未加入になってから1年以内に退職して失業保険を申請しれば大丈夫です。
ただ申請に必要な書類で離職票と言う物が必要です。
退職時に未加入の場合はこの離職票と言う物が発行されるかわらないので、ハローワークに問い合わせてみましょう。
別にいけない事をする訳でないので気軽に相談して下さい。
補足ですが・・
雇用保険は1年間の未加入期間があると以前の加入歴が消えます。
逆に言うと未加入から1年以内に加入すれば以前の期間は継続されます。
ただし失業保険を申請すると加入期間はリセットされます。
会社都合で6カ月・自己都合で1年の加入期間が必要です。
会社都合で5年・自己都合で10年の期間を境に給付期間が変わります。
また自己都合の場合は3ヶ月間給付制限があります。
受給していない・残日数がある場合でも条件を満たせば再就職手当や就業手当が貰えます。
ですから雇用保険未加入になってから1年以内に退職して失業保険を申請しれば大丈夫です。
ただ申請に必要な書類で離職票と言う物が必要です。
退職時に未加入の場合はこの離職票と言う物が発行されるかわらないので、ハローワークに問い合わせてみましょう。
別にいけない事をする訳でないので気軽に相談して下さい。
補足ですが・・
雇用保険は1年間の未加入期間があると以前の加入歴が消えます。
逆に言うと未加入から1年以内に加入すれば以前の期間は継続されます。
ただし失業保険を申請すると加入期間はリセットされます。
会社都合で6カ月・自己都合で1年の加入期間が必要です。
会社都合で5年・自己都合で10年の期間を境に給付期間が変わります。
また自己都合の場合は3ヶ月間給付制限があります。
受給していない・残日数がある場合でも条件を満たせば再就職手当や就業手当が貰えます。
介護職について教えてください。
30代半ばですが、結婚を機に事務職を退職して失業保険をもらい終わり子供がいつできるかわからないので職探ししようと思って、前々から興味あった介護職の資格とって職に就こうか
なと思ったのですが、夫から介護職は暴言はかれて精神的に病むし、体力的にきついからやめた方がいいと言われました。介護職はそんな大変ですか?
サービス業を5年した経験ありますが、人と接するのがそんな得意ではないですが、人と接する仕事したいと思っています。人と接するのが得意じゃなくてもできる職業ですか?
あと、介護職のメリットとデメリット教えてください。
30代半ばですが、結婚を機に事務職を退職して失業保険をもらい終わり子供がいつできるかわからないので職探ししようと思って、前々から興味あった介護職の資格とって職に就こうか
なと思ったのですが、夫から介護職は暴言はかれて精神的に病むし、体力的にきついからやめた方がいいと言われました。介護職はそんな大変ですか?
サービス業を5年した経験ありますが、人と接するのがそんな得意ではないですが、人と接する仕事したいと思っています。人と接するのが得意じゃなくてもできる職業ですか?
あと、介護職のメリットとデメリット教えてください。
やめたほうがいいです。
働いてますが。
妊娠希望なら尚更、妊娠したから退職されて何回開いた穴埋めをやらされたか。
認知症と言葉は綺麗ですが、悪く言うなればボケ~もしくは痴ほう症です。
食事が終わって、お茶もいいわと言われてお膳を下げた一秒後に「お茶がない」と騒がれますし。いきなりぶちキレて、暴言吐かれて殴られましたし。
下の世話は毎日、少しの油断が命の危機だったりするわ。
妊娠の疑いある時期に、本当にいきなりお腹蹴られる可能性があります。
そこまでリスクがあるのに、フルタイム夜勤なしで働いて収入は生活保護以下です。
生活保護のほうが、たくさんもらえます。
なんとなーく、誰もやらない理由がわかりました( ̄▽ ̄;)
働いてますが。
妊娠希望なら尚更、妊娠したから退職されて何回開いた穴埋めをやらされたか。
認知症と言葉は綺麗ですが、悪く言うなればボケ~もしくは痴ほう症です。
食事が終わって、お茶もいいわと言われてお膳を下げた一秒後に「お茶がない」と騒がれますし。いきなりぶちキレて、暴言吐かれて殴られましたし。
下の世話は毎日、少しの油断が命の危機だったりするわ。
妊娠の疑いある時期に、本当にいきなりお腹蹴られる可能性があります。
そこまでリスクがあるのに、フルタイム夜勤なしで働いて収入は生活保護以下です。
生活保護のほうが、たくさんもらえます。
なんとなーく、誰もやらない理由がわかりました( ̄▽ ̄;)
派遣社員の失業保険 1ヶ月の待機をしていられないのですが・・
派遣社員として(3ヶ月更新)1年8ヶ月働き、6月一杯で契約終了になる者です。派遣先の業務縮小により更新せずという理由で、他にも何人もの派遣社員が切られます。
1ヶ月半前に連絡があり、ハローワークその他で求職活動をしていますが難しい状況です。生活もあるので失業保険をなるべく早く受給したいのですが、派遣元に問い合わせたところ派遣終了後すぐの発行だと離職票は自己都合になるとのこと。その理由はハローワークに問い合わせたりネットで調べたりしてわかりました(1ヶ月待機云々)。
しかしこの1ヶ月間派遣元からの次の仕事の打診は一切なく、こちらから問い合わせをしても「他の方で進んでいる」仕事ばかりでした。営業担当者も知らないうちに変わっており引継ぎの挨拶などもありませんでした。「次の仕事を探す」という理由で1ヶ月待機させられるはずなのにおかしいと思います。
自己都合ですぐに離職票をもらい、ハローワークでこういった事情を話せばすぐに受給できる可能性はありますでしょうか?
可能性が低いのであれば、1ヶ月はアルバイトをしなければ生活できません。そうなれば求職活動もままなりません。何のために失業保険をかけているのかわかりません。
暗い文章で申し訳ありませんが、どなたかよろしくお願いいたします。
派遣社員として(3ヶ月更新)1年8ヶ月働き、6月一杯で契約終了になる者です。派遣先の業務縮小により更新せずという理由で、他にも何人もの派遣社員が切られます。
1ヶ月半前に連絡があり、ハローワークその他で求職活動をしていますが難しい状況です。生活もあるので失業保険をなるべく早く受給したいのですが、派遣元に問い合わせたところ派遣終了後すぐの発行だと離職票は自己都合になるとのこと。その理由はハローワークに問い合わせたりネットで調べたりしてわかりました(1ヶ月待機云々)。
しかしこの1ヶ月間派遣元からの次の仕事の打診は一切なく、こちらから問い合わせをしても「他の方で進んでいる」仕事ばかりでした。営業担当者も知らないうちに変わっており引継ぎの挨拶などもありませんでした。「次の仕事を探す」という理由で1ヶ月待機させられるはずなのにおかしいと思います。
自己都合ですぐに離職票をもらい、ハローワークでこういった事情を話せばすぐに受給できる可能性はありますでしょうか?
可能性が低いのであれば、1ヶ月はアルバイトをしなければ生活できません。そうなれば求職活動もままなりません。何のために失業保険をかけているのかわかりません。
暗い文章で申し訳ありませんが、どなたかよろしくお願いいたします。
自己都合の場合は3ヶ月待機となります。
他の方も自己都合で辞めた時はお金がなくても
3ヶ月待機ですよ。
貴方は1ヶ月待機にご不満なようですが3ヶ月待たされるよりずっとましではないですか?
自己都合でハローワークに行っても無駄と思います。
会社都合でなければすぐの支給は不可能です。
会社都合となる理由をきっちり通す事ができるならば良いですが
できない場合はやはり自己都合となるので3ヶ月待機となります。
現状で一ヶ月待機ならばそのほうが良いのでは?と思います。
>可能性が低いのであれば、1ヶ月はアルバイトをしなければ生活できません。
>そうなれば求職活動もままなりません。何のために失業保険をかけているのかわかりません。
3ヶ月の待機をしている人は貴方より不利な状況です。
その人達も全て失業保険をかけています。
貴方にもいろいろ生活していく上でのご都合はあると思いますが
他の方も失業保険に関して同じ条件です。
困っているからすぐに貰えると言うものではないですよ。
他の方も自己都合で辞めた時はお金がなくても
3ヶ月待機ですよ。
貴方は1ヶ月待機にご不満なようですが3ヶ月待たされるよりずっとましではないですか?
自己都合でハローワークに行っても無駄と思います。
会社都合でなければすぐの支給は不可能です。
会社都合となる理由をきっちり通す事ができるならば良いですが
できない場合はやはり自己都合となるので3ヶ月待機となります。
現状で一ヶ月待機ならばそのほうが良いのでは?と思います。
>可能性が低いのであれば、1ヶ月はアルバイトをしなければ生活できません。
>そうなれば求職活動もままなりません。何のために失業保険をかけているのかわかりません。
3ヶ月の待機をしている人は貴方より不利な状況です。
その人達も全て失業保険をかけています。
貴方にもいろいろ生活していく上でのご都合はあると思いますが
他の方も失業保険に関して同じ条件です。
困っているからすぐに貰えると言うものではないですよ。
失業保険について詳しく教えてください。
11月20日に退職をしました。今のところ、傷病手当(継続)でしのいでいるとこなんですが、躁鬱病なのでいつ打ち切りなってしまうと収入がたたれてしまいます。気分的には、かなり落ち着いてきましたが。手が震えたりします。医者にはもう働けといわれています。けど、バイトしたら失業保険がもらえなくなってしまいます。まあ、やっとてもらえるかもわからないですけど。
仮に働いても手が震えてしまうので若干辛い思いをするとおもいます。できれば失業保険ひっぱりたいです。あまえかもしれませんが、バイト代と同じぐらいなので特だと思います。いつまた鬱状態になってしまうかわからないので保険的な意味合いもあるのですが
何とか上手く引っ張れる方法ありませんか?
11月20日に退職をしました。今のところ、傷病手当(継続)でしのいでいるとこなんですが、躁鬱病なのでいつ打ち切りなってしまうと収入がたたれてしまいます。気分的には、かなり落ち着いてきましたが。手が震えたりします。医者にはもう働けといわれています。けど、バイトしたら失業保険がもらえなくなってしまいます。まあ、やっとてもらえるかもわからないですけど。
仮に働いても手が震えてしまうので若干辛い思いをするとおもいます。できれば失業保険ひっぱりたいです。あまえかもしれませんが、バイト代と同じぐらいなので特だと思います。いつまた鬱状態になってしまうかわからないので保険的な意味合いもあるのですが
何とか上手く引っ張れる方法ありませんか?
職安で失業給付の「受給期間延長申請」をしましたか?
したのならば、給付期間が3年間延長になるのは、既にご存知ですよね。
していない場合は、退職日からみて申請期間が過ぎてしまったので、諦めるしかありません。
ちなみに、傷病手当をもらっている間は、失業給付はもらえません。
働く意思と「能力」のない人は、失業者とはされないからです。
あなたは、現状「病気療養中」です。
>医者にはもう働けといわれています。
そろそろ、傷病手当が打ち切られそうですね。
傷病手当が打ち切られるということは、働く「能力」があるというこいとなので、失業給付がもらえるようになりますよ。
したのならば、給付期間が3年間延長になるのは、既にご存知ですよね。
していない場合は、退職日からみて申請期間が過ぎてしまったので、諦めるしかありません。
ちなみに、傷病手当をもらっている間は、失業給付はもらえません。
働く意思と「能力」のない人は、失業者とはされないからです。
あなたは、現状「病気療養中」です。
>医者にはもう働けといわれています。
そろそろ、傷病手当が打ち切られそうですね。
傷病手当が打ち切られるということは、働く「能力」があるというこいとなので、失業給付がもらえるようになりますよ。
関連する情報