失業保険の求職活動等について教えてください。
秋に契約満期という形で退職予定です。
雇用保険に入っているようなので退職後に失業保険を受給しようか考えているのですが、求職活動などについてわからないことがあって質問しました。
・(法律上?)アルバイトは3年までなので3年以上は更新できないと言われて退社が決定しました。
この場合は会社都合での退社となりますでしょうか。
・求職活動についてですが、せっかく新しい仕事を探す機会なので、
今までやっていたようなお仕事の他にも幅広く求人をみたり、ハローワークのセミナーや講習等があるようなのでそれも受けてみたいなと思っているのですが、このようなことばかりしていても給付は受けれるのでしょうか?
※例えば月に2回、ハローワークに通い講習みたいなものを受けたりすれば給付条件はクリアでしょうか?それとも月に何回講習に行っても1回カウントでしょうか?
・教育訓練も気になったのですが、満3年働いていた場合は教育訓練者の対象でしょうか。
教育訓練(新しい資格取得)も気になっているのでなにか情報や意見がありましたら、ぜひ教えてほしいです!
たくさんありますがどれか1つでもいいので、わかるものがありましたらお答えいただければ幸いです。
秋に契約満期という形で退職予定です。
雇用保険に入っているようなので退職後に失業保険を受給しようか考えているのですが、求職活動などについてわからないことがあって質問しました。
・(法律上?)アルバイトは3年までなので3年以上は更新できないと言われて退社が決定しました。
この場合は会社都合での退社となりますでしょうか。
・求職活動についてですが、せっかく新しい仕事を探す機会なので、
今までやっていたようなお仕事の他にも幅広く求人をみたり、ハローワークのセミナーや講習等があるようなのでそれも受けてみたいなと思っているのですが、このようなことばかりしていても給付は受けれるのでしょうか?
※例えば月に2回、ハローワークに通い講習みたいなものを受けたりすれば給付条件はクリアでしょうか?それとも月に何回講習に行っても1回カウントでしょうか?
・教育訓練も気になったのですが、満3年働いていた場合は教育訓練者の対象でしょうか。
教育訓練(新しい資格取得)も気になっているのでなにか情報や意見がありましたら、ぜひ教えてほしいです!
たくさんありますがどれか1つでもいいので、わかるものがありましたらお答えいただければ幸いです。
契約更新されない場合は特定受給資格者(給付制限を受けない)になれる可能性が高いです。
ハローワーク指定の職業訓練であれば訓練を受けながら給付も受けられますが、現状は希望者殺到のため受けられるかどうかはわかりません。
教育訓練給付は退職者の場合、退職後受講開始日まで1年以内で雇用保険被保険者期間が通算3年以上(初めての場合は1年以上)で厚生労働大臣の指定する教育訓練であることが条件です。闇雲に資格を取得しても活かせなければいけませんので、私からの勧める資格等については割愛させていただきます。
ハローワーク指定の職業訓練であれば訓練を受けながら給付も受けられますが、現状は希望者殺到のため受けられるかどうかはわかりません。
教育訓練給付は退職者の場合、退職後受講開始日まで1年以内で雇用保険被保険者期間が通算3年以上(初めての場合は1年以上)で厚生労働大臣の指定する教育訓練であることが条件です。闇雲に資格を取得しても活かせなければいけませんので、私からの勧める資格等については割愛させていただきます。
現在の派遣契約を引越の為、更新をしないで終了します。引越先で同じ派遣会社から仕事が一ヶ月以上決まらなかった場合、「会社都合」ですぐに失業保険はもらえますか?
引越先での仕事は『紹介派遣』のみを希望しています。紹介派遣以外の仕事は断る予定なのですが、紹介派遣以外を断って一ヶ月仕事がきまらなくても「会社都合」になりますか?
引越先での仕事は『紹介派遣』のみを希望しています。紹介派遣以外の仕事は断る予定なのですが、紹介派遣以外を断って一ヶ月仕事がきまらなくても「会社都合」になりますか?
引越しの為、契約終了との事ですがその場合
1.引越の理由が仕方のないもの(旦那の転勤、両親の介護のため里帰り等)で、元の勤務先に通勤不可能な距離の場合(○kmと規定有。正確な数字は思い出せません。調べてください)→自己都合だけど、一か月待たなくてもすぐに離職票を貰い、失業保険を受け取れます。
2.引越先でも、元の勤務先に通える距離の場合→自己都合になってしまいます。職安での失業認定を受けるまで3か月待つ必要があります。
なので、どちらにしても派遣会社から離職票をすぐに送ってもらうべきだと思います。
因みに、同棲相手の転勤についていった場合も、内縁関係としてすぐに失業保険が支給されました。
たぶん、引越理由が家を買った、前の家が嫌だから等の場合は、自己都合になると思われます。
1.引越の理由が仕方のないもの(旦那の転勤、両親の介護のため里帰り等)で、元の勤務先に通勤不可能な距離の場合(○kmと規定有。正確な数字は思い出せません。調べてください)→自己都合だけど、一か月待たなくてもすぐに離職票を貰い、失業保険を受け取れます。
2.引越先でも、元の勤務先に通える距離の場合→自己都合になってしまいます。職安での失業認定を受けるまで3か月待つ必要があります。
なので、どちらにしても派遣会社から離職票をすぐに送ってもらうべきだと思います。
因みに、同棲相手の転勤についていった場合も、内縁関係としてすぐに失業保険が支給されました。
たぶん、引越理由が家を買った、前の家が嫌だから等の場合は、自己都合になると思われます。
特定受給資格者とは?
①特定受給資格者とはどのようなものでしょうか?
以下の場合はどうなるでしょうか?
②今回の契約更新において最終とし、来期契約はしないことに合意し半年後に退職する
者
③ 上記②に合意せず、今回の契約満了をもって退職する者
④上記③は解雇の扱いになるのでしょうか?
トラブルの多い問題のあるパートの契約更新の見直しについて勉強中ですが、失業保険など含めて教えて頂きたいです。
①特定受給資格者とはどのようなものでしょうか?
以下の場合はどうなるでしょうか?
②今回の契約更新において最終とし、来期契約はしないことに合意し半年後に退職する
者
③ 上記②に合意せず、今回の契約満了をもって退職する者
④上記③は解雇の扱いになるのでしょうか?
トラブルの多い問題のあるパートの契約更新の見直しについて勉強中ですが、失業保険など含めて教えて頂きたいです。
自己都合退社
クビ
倒産
これらでもらえる期間が違う。
ちゃんとホームページ読んだらわかります。
私は倒産での自己都合退社だったので
長くもらえる
特定受給者でした。
クビ
倒産
これらでもらえる期間が違う。
ちゃんとホームページ読んだらわかります。
私は倒産での自己都合退社だったので
長くもらえる
特定受給者でした。
先週失業しました。失業保険を受けれるかアドバイスお願いします。
私は昨年の10月から今年の3月23日まで勤務して退職しました。雇用形態は契約期間のあるアルバイトです。
労働契約書も交わしています。
そこの特記事項欄に「本契約終了後に本人と会社が合意すれば契約を更新する場合がある」と記載あり。
退職一ヶ月前に契約終了を告げる通知書を受け取り契約期間が終了しました。
失業保険加入期間は6ヶ月です。
さっそく離職票が届きました。
内容は下記のとおりです。
契約を更新又は延長することの確約・合意の〔無〕 (更新又は延長しない旨の明示の〔有〕)
直前の契約更新時に雇止め通知の〔有〕
労働者からの契約更新又は延長〔を希望しおる旨の申出があった〕
離職区分は2Dに○がついています。
具体的事情記載欄には「契約期間満了」と記載。
特定理由離職者に該当すれば加入期間6ヵ月でも失業保険が受けられると思うのですが、自分でも調べると2Dの場合は
待機期間3ヶ月はないが1年加入期間が必要で私は受給できないようです。
労働契約書の「本契約終了後に本人と会社が合意すれば契約を更新する場合がある」と記載により
離職コードが23とならないのでしょうか?
よろしくお願いします。
私は昨年の10月から今年の3月23日まで勤務して退職しました。雇用形態は契約期間のあるアルバイトです。
労働契約書も交わしています。
そこの特記事項欄に「本契約終了後に本人と会社が合意すれば契約を更新する場合がある」と記載あり。
退職一ヶ月前に契約終了を告げる通知書を受け取り契約期間が終了しました。
失業保険加入期間は6ヶ月です。
さっそく離職票が届きました。
内容は下記のとおりです。
契約を更新又は延長することの確約・合意の〔無〕 (更新又は延長しない旨の明示の〔有〕)
直前の契約更新時に雇止め通知の〔有〕
労働者からの契約更新又は延長〔を希望しおる旨の申出があった〕
離職区分は2Dに○がついています。
具体的事情記載欄には「契約期間満了」と記載。
特定理由離職者に該当すれば加入期間6ヵ月でも失業保険が受けられると思うのですが、自分でも調べると2Dの場合は
待機期間3ヶ月はないが1年加入期間が必要で私は受給できないようです。
労働契約書の「本契約終了後に本人と会社が合意すれば契約を更新する場合がある」と記載により
離職コードが23とならないのでしょうか?
よろしくお願いします。
先に回答があったように6ヶ月の期間がありませんね。10月1日から3月31日までで6ヶ月です。
もし期間があったとすれば23(2C)の可能性もあると思います。
もし期間があったとすれば23(2C)の可能性もあると思います。
関連する情報