無知なので教えてください
今年1月に自然退職しました。
いままでは、厚生年金でしたが国民年金を支払わないといけないのでしょうか?ちなみにうつ病で治療中のため失業保険の支給の延長手
続きを退職してから30日後から受付と言うことで申請使用としてる最中です。まだしてませんが。しないといけないのならてつっきをしないといけないきかんはあるのでしょうか?
よろしくおねがします
今年1月に自然退職しました。
いままでは、厚生年金でしたが国民年金を支払わないといけないのでしょうか?ちなみにうつ病で治療中のため失業保険の支給の延長手
続きを退職してから30日後から受付と言うことで申請使用としてる最中です。まだしてませんが。しないといけないのならてつっきをしないといけないきかんはあるのでしょうか?
よろしくおねがします
私は術後の休職期間が3月末で終了すことに伴い昨日産業医の先生と上司.業務の担当者と話し合ってきました。
結局3月末で自然退職になるので2月23日に退職届の手続きやそれに伴う手続きをすることになりました。
今まで申請していた傷病手当は4月4日まで頂けるそうなので5日以降に医師に証明してもらい健康保険組合に出す予定です。
私も現在厚生年金で家内は第3号被保険者になっています。
年金をかけているわけではありませんが担当者から会社の健康保険の延長が2年間できるのでどうしますかと言われたので国民健康保険にするか考えて見るつもりです。
どちらが得と聞いたところ国民健康保険の方が得かもとのことでしたのでどちらを選ぶにしても退職後14日以内に手続きをしなくてはならないそうなので忙しいですが早めにしないと。
ただ年金は国民年金には入らなくてはならないと思うのでもう少し調べて見なくてはなりませんが.......
会社から退職に伴うことが書かれている小冊子を頂いたのですが失業手当の申請はできるだけ早くした方がよいと書かれていますので私はそうするつもりでおります。
貴方はどれくらい給付期間があるのかわかりませんが申請が遅くなれば期間が短くなる場合もあるそうですよ。
私も退職後失業手当の手続きの中で延長申請ををするつもりですが休職後の自然退職の場合診断書を添付した方が良いのではと言われたのでそうするつもりです。
あまり参考になるようなことがかけませんでしたがお互い大変ですね。
私などは年齢的にきついので大変ですけど頑張らないと生活できませんし......
ではどうぞ健康に気をつけて無理をなされませんように
結局3月末で自然退職になるので2月23日に退職届の手続きやそれに伴う手続きをすることになりました。
今まで申請していた傷病手当は4月4日まで頂けるそうなので5日以降に医師に証明してもらい健康保険組合に出す予定です。
私も現在厚生年金で家内は第3号被保険者になっています。
年金をかけているわけではありませんが担当者から会社の健康保険の延長が2年間できるのでどうしますかと言われたので国民健康保険にするか考えて見るつもりです。
どちらが得と聞いたところ国民健康保険の方が得かもとのことでしたのでどちらを選ぶにしても退職後14日以内に手続きをしなくてはならないそうなので忙しいですが早めにしないと。
ただ年金は国民年金には入らなくてはならないと思うのでもう少し調べて見なくてはなりませんが.......
会社から退職に伴うことが書かれている小冊子を頂いたのですが失業手当の申請はできるだけ早くした方がよいと書かれていますので私はそうするつもりでおります。
貴方はどれくらい給付期間があるのかわかりませんが申請が遅くなれば期間が短くなる場合もあるそうですよ。
私も退職後失業手当の手続きの中で延長申請ををするつもりですが休職後の自然退職の場合診断書を添付した方が良いのではと言われたのでそうするつもりです。
あまり参考になるようなことがかけませんでしたがお互い大変ですね。
私などは年齢的にきついので大変ですけど頑張らないと生活できませんし......
ではどうぞ健康に気をつけて無理をなされませんように
保険についての質問です。
現在だんなさんの扶養にはいったほうがいいのか悩み中です。
現状は
旦那さん→会社員
私→主婦、国民健康保険加入済み
7月末まで正社員で働いており、7月までの
収入は250万程度
失業保険申請して現在転職活動中
パートでフルタイムで働くことを希望
扶養にはいるべきかこのまま国民健康保険でいるかどっちがよいのでしょうか?
無知のためさっぱりわかりません…
わかるかたよろしくお願いいたします
現在だんなさんの扶養にはいったほうがいいのか悩み中です。
現状は
旦那さん→会社員
私→主婦、国民健康保険加入済み
7月末まで正社員で働いており、7月までの
収入は250万程度
失業保険申請して現在転職活動中
パートでフルタイムで働くことを希望
扶養にはいるべきかこのまま国民健康保険でいるかどっちがよいのでしょうか?
無知のためさっぱりわかりません…
わかるかたよろしくお願いいたします
現在は、ハローワークに求職の申し込みをして、3ヶ月の給付制限中でしょうか?
旦那さんの加入しているのが全国健康保険協会なら、給付制限中は旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれます。
○○健康保険組合だと、過去の収入が多すぎるから○月までは扶養認定できないとか、失業手当の給付制限中もダメ、とか色々厳しいことを言い出す可能性があります。
全国健康保険協会でも、雇用保険の失業給付受給中は、旦那さんの被扶養者ではいられません。
いったん保険証を返却して、国民健康保険・国民年金に加入することになります。
受給が終わり、フルタイムのパート収入が毎月、通勤手当を含めて108,333円以下(年収換算130万円未満の見込み)なら、被扶養者になれます。
旦那さんの加入しているのが全国健康保険協会なら、給付制限中は旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれます。
○○健康保険組合だと、過去の収入が多すぎるから○月までは扶養認定できないとか、失業手当の給付制限中もダメ、とか色々厳しいことを言い出す可能性があります。
全国健康保険協会でも、雇用保険の失業給付受給中は、旦那さんの被扶養者ではいられません。
いったん保険証を返却して、国民健康保険・国民年金に加入することになります。
受給が終わり、フルタイムのパート収入が毎月、通勤手当を含めて108,333円以下(年収換算130万円未満の見込み)なら、被扶養者になれます。
全く無知な私に教えてください
去年の9月に入籍し、今年の7月20日付けで会社を退職し、すぐに失業保険をもらう予定で旦那の扶養に、はいりませんでした。
退職しすぐに市役所に行き、健康保険と年金の手配をした矢先に妊娠が発覚し、失業手当給付の延期手配はしました。
と同時に、扶養に入ればよかったのですが、妊娠のことで頭がいっぱいになってしまい二の次になってしまい
今現在も扶養に入らず自分で保険等(国民健康保険・国民年金)の支払いは今までの貯金で支払っております。
それと今年からFXを初めて《くりっく365ではない》利益が現時点で130万円ほどあるのですがこういう場合
今から扶養に入ろうとしても、来年にはすぐにはずされてしまうのでしょうか?
もし扶養に入らず、このまま来年の確定申告時期に自分でしに行く場合
・前の会社でもらった源泉徴収表
・FXの利益表?
・保険等の領収書
・生命保険
・妊娠で通っている通院費代+他の病院代=10万以であれば
以上の資料等を持参すればいいのでしょうか?
何か他にも申告できるものはありますか?
or
扶養に入らなくとも、旦那の方の確定申告で(旦那の年収は500万。普通のサラリーマン、自分で確定申告を今年はするそうです。 なのでもし旦那の方で妻の分も申告出来て、お得っていうのはあったりするのでしょうか?
今すぐにでも扶養に入ったほうがいいのでしょうか?
入れた場合でも自分で確定申告の必要はありますか?
一気にたくさんの質問ごめんなさい。
なんか、頭がこんがらがってしまい・・・・こうすればいいのに。っていうアドバイス等ありましたらお願いいたします。
去年の9月に入籍し、今年の7月20日付けで会社を退職し、すぐに失業保険をもらう予定で旦那の扶養に、はいりませんでした。
退職しすぐに市役所に行き、健康保険と年金の手配をした矢先に妊娠が発覚し、失業手当給付の延期手配はしました。
と同時に、扶養に入ればよかったのですが、妊娠のことで頭がいっぱいになってしまい二の次になってしまい
今現在も扶養に入らず自分で保険等(国民健康保険・国民年金)の支払いは今までの貯金で支払っております。
それと今年からFXを初めて《くりっく365ではない》利益が現時点で130万円ほどあるのですがこういう場合
今から扶養に入ろうとしても、来年にはすぐにはずされてしまうのでしょうか?
もし扶養に入らず、このまま来年の確定申告時期に自分でしに行く場合
・前の会社でもらった源泉徴収表
・FXの利益表?
・保険等の領収書
・生命保険
・妊娠で通っている通院費代+他の病院代=10万以であれば
以上の資料等を持参すればいいのでしょうか?
何か他にも申告できるものはありますか?
or
扶養に入らなくとも、旦那の方の確定申告で(旦那の年収は500万。普通のサラリーマン、自分で確定申告を今年はするそうです。 なのでもし旦那の方で妻の分も申告出来て、お得っていうのはあったりするのでしょうか?
今すぐにでも扶養に入ったほうがいいのでしょうか?
入れた場合でも自分で確定申告の必要はありますか?
一気にたくさんの質問ごめんなさい。
なんか、頭がこんがらがってしまい・・・・こうすればいいのに。っていうアドバイス等ありましたらお願いいたします。
先ずあなたがしなければならないのは、「扶養」には制度上、3種類あるということを理解することです。
違いがわかれば、混乱は避けられます。
1.税制上の「扶養」。あなたの場合は、配偶者控除になります。
2.健康保険上の「扶養」。正確には(組合)健康保険の被扶養者です。
3.厚生年金の「扶養」。正確には、国民年金第3号被保険者です。
この3つは制度が違うので、「扶養」の要件が異なります。
「2.」と「3.」の要件はほぼ同一ですが、2.の方が制限が厳しいです。
この3つをごっちゃにしているので、質問の内容も混乱しています。
失業給付の延長手続きをした時点で、「2.」と「3.」の扶養は手続き可能です。
「2.」「3.」の収入の要件は、今現在から将来1年間の予測収入が130万未満であることが要件となってます。
過去の収入は問題としません。(ただし、扶養になって以降、収入調査の為、所得証明などで過去の収入の調査をする場合はありますが、現時点では、失業延長をしていることが証明されますので、問題なしです。)
したがって、失業給付が受けられないことが確定した時点で、「2.」「3.」の扶養になれます。
「1.」の扶養(配偶者控除)ですが、これは、1月1日から12月31日までの所得(税法上の所得は収入とは異なります。)で決定されます。
あなたの場合、7月までの給与とFXの利益が対象です。
あなたは、確定申告しなければなりません。扶養に入っても、それは健康保険や厚生年金の扶養です。税制上の扶養にはなりません。
おそらく、7月までの給与額では、103万を超えているでしょうからあなたは、夫の配偶者控除の対象外です。
ただ、配偶者特別控除の対象になる可能性はありますので、夫の年末調整か確定申告で確認して申告してください。
また、あなたの所得を夫の確定申告で済ませることはできません。
確定申告(年末調整)は、個人の所得に対し行うものです。
世帯単位で行うものではありません。
違いがわかれば、混乱は避けられます。
1.税制上の「扶養」。あなたの場合は、配偶者控除になります。
2.健康保険上の「扶養」。正確には(組合)健康保険の被扶養者です。
3.厚生年金の「扶養」。正確には、国民年金第3号被保険者です。
この3つは制度が違うので、「扶養」の要件が異なります。
「2.」と「3.」の要件はほぼ同一ですが、2.の方が制限が厳しいです。
この3つをごっちゃにしているので、質問の内容も混乱しています。
失業給付の延長手続きをした時点で、「2.」と「3.」の扶養は手続き可能です。
「2.」「3.」の収入の要件は、今現在から将来1年間の予測収入が130万未満であることが要件となってます。
過去の収入は問題としません。(ただし、扶養になって以降、収入調査の為、所得証明などで過去の収入の調査をする場合はありますが、現時点では、失業延長をしていることが証明されますので、問題なしです。)
したがって、失業給付が受けられないことが確定した時点で、「2.」「3.」の扶養になれます。
「1.」の扶養(配偶者控除)ですが、これは、1月1日から12月31日までの所得(税法上の所得は収入とは異なります。)で決定されます。
あなたの場合、7月までの給与とFXの利益が対象です。
あなたは、確定申告しなければなりません。扶養に入っても、それは健康保険や厚生年金の扶養です。税制上の扶養にはなりません。
おそらく、7月までの給与額では、103万を超えているでしょうからあなたは、夫の配偶者控除の対象外です。
ただ、配偶者特別控除の対象になる可能性はありますので、夫の年末調整か確定申告で確認して申告してください。
また、あなたの所得を夫の確定申告で済ませることはできません。
確定申告(年末調整)は、個人の所得に対し行うものです。
世帯単位で行うものではありません。
関連する情報