失業保険について。

もう時効なのですが、ふと疑問に思ったので質問させてください。
私は以前働いていた店を3年と少しで退社しました。いわゆるリストラです。(書類上では私の都合とされてましたが…)

月12万前後の給料を貰っていて、失業保険も払っていました。

問題はここからです。
退社して1ヶ月半後に失業保険と退職とハローワークの書類が届きました。
しかし、その書類が届いた時にはもう新しい職場で働いていたので失業保険は貰えないよ、貰っても良いけどバレたら返金だよと知り合いの税理士さんに言われました。結果、3ヶ月分の保険は水の泡。

退職して1ヶ月半も経ってから必要書類を送ってくるというのは、どういうことなんでしょうか?
また、これは法的には問題ないのでしょうか?

あと、退職の書類には「本人の希望による解雇」と書かれていたのですが、これも法的にはどうなんでしょうか?

長文乱文ですが、教えて頂けたら幸いです。
まずは,退職後直ぐに関連書類がもらえることはあまりありません。
1月位かかることは普通だと思います。相手はお役所ですのでお役所仕事と言った
仕事が遅いのですから。 場合によっては会社が意地悪をして手続を遅らしている場合もあるかもしれませんが,1.5月ならひどくはないと思います。そういうものだと思えばどうでしょうか。
それと,退職理由ですが,会社が一方的に書いた理由がそのままハローワークで通るというわけではありません。
書類を持って行って,失業保険の申請をする場合に,本人側の理由を聞かれますので
その時に正直にきちっと理由を説明して,それが会社側と一致しない場合は検討されたぶん調査もあるかどうかわかりませんが,認められれば,ひっくりかえり,特定理由離職者扱いになって,優遇された条件で給付がもらえる可能性があります。
今回,何もしないうちに,再就職したなら,その雇用保険加入期間は継続されて再就職先に引き継がれるので損はしないと思います。再就職の時に雇用保険番号を確認されていると思うのですが,今の会社は雇用保健はないのでしょうか。
失業保険についてよくわからない為、質問致します。自己都合で4年務めた会社を退職しました。初回の認定日が、2月10日でした。次の認定日が、3ヶ月後の5月9日です。失業保険の支給は、5月9日
からでしょうか
認定日の前日までの分(原則28日分)が、一括して指定した口座に振り込まれます。振り込みは約1週間後になります。
仕事のことなんですが
宜しくお願い致します。
次の仕事が見つかり、仕事を辞めるのですが、

8月15日締日で辞めます。28日支給です。


次の職業が8月の月末スタートです。

しかし次の職業が契約社員からスタートなんです。

ですから契約社員スタートだったら失業保険や再雇用保険ってどうなるのか教えてください。

また頂けるのでしょうか?

調べましたがわからないです。

すみませんが教えてください。
失業保険の給付時期は、離職票の提出と求職の申込みを行った日(受給資格決定日)
から待機期間(失業状態の日が通算して7日間)は支給されません。
1.失業保険の給付時期

(1)会社都合(倒産、人員整理等)による解雇、定年等の理由で退職

待機(7日)の翌日から支給の対象となります。



(2)自己都合により退職

待機(7日)後、さらに3ヶ月経過した日の翌日から支給の対象となります。

(これを給付制限といいます。)





再雇用保険ではなく再就職手当のことではないでしょうか?
再就職手当をもらうには、以下の条件を全て満たしている必要があります。

1. 再就職した前日の時点で、基本手当給付日数が総給付日数の1/3以上、かつ45日以上残っていること
2. 再就職先で、1年を超えて勤務することが確かなこと
3. 待期期間(7日間)後に再就職したこと
4. 3カ月間の給付制限がある人は、給付制限終了後の最初の1カ月間は、ハローワークか民間の転職斡旋で再就職したこと


5. 再就職先で、雇用保険に加入すること
6. 過去3年間に再就職手当、早期再就職支援金(平成16年に廃止)、常用就職支度手当を受け取っていないこと
7. ハローワークへの求職の申込みの前に、再就職が内定していないこと
8. ハローワークで、再就職手当の支給を確認するときに、再就職先を退職していないこと
9. 退職した前の会社で、再び雇用されていないこと

お宅様の場合は求職の申込をハローワークにしていない状態なので両者とも支給の対象にはならないと思います
ハローワークの再就職の事でお尋ねします。
私は、鬱病の為、前に働いていた会社を辞めました。その後、障害者枠で失業保険をもらい、仕事探しをしています。
鬱病も完治し、お医者様から「もう完治したので、就職するときに、鬱の事は言わなくてよい」と言われたのですが、ハローワークでは「鬱の事は会社に伝えたほうがいい。あなたの為です」と言われてしまい、説得しても聞いてもらえません。
担当者によっては、「まだ鬱がひどい」というニュアンスで会社に電話されたりしてしまいます。
その為、インターネットの方で(リクナビ等)仕事探しをしている状態です。
ここで質問です。
もし採用になった場合に、採用証明書を会社に書いてもらい、ハローワークに提出する。とハローワークのしおりに記載されている事が気になりました。
まだ失業保険をもらっていますし、採用証明書を提出して、失業保険の停止をしなければいけないのはわかるのですが、その際に、鬱だった為、今も失業保険をもらっている状態。というのが会社側にはわかってしまうことなのでしょうか?
失業保険をもらっていない方でも、ハローワークに登録し、就職した際には採用証明書を提出するのが普通なのでしょうか?
採用証明書を提出する事自体、まだ失業保険をもらっている。とわかってしまうのではないかと不安です。
うつは、現実的に就職には不利になると思います。

今頃の会社は
面接の時に精神疾患をわずらったことがあるか
きかれることが多いので
あると答えたら採用されるのは難しいです。

ようは、余計なことは言わないことです。
一度内定をもらったら、後から何言おうが
簡単には首をきれないので。
入ったもんが勝ちですよ。
失業保険について。

自主退職の場合は3ヶ月後から保険を支給され、

会社都合(倒産・リストラ等)の場合は、翌月から失業保険が支給されると聞いた事があります。


上記2つを比べた場合、毎月保険料を受け取る「額」に
関ては違いはあるのでしょうか?

それとも同額なのでしょうか?
「保険料」……?
「保険金」のつもりでしょうが、「基本手当」ですよ。

基本手当の日額に変わりはありません。

なお、「正当な理由のない自己都合」だと3ヶ月の給付制限がすぎてから支給対象の期間に入り、4週ごとの認定日の前日分までが支給されます。だから、実際に支給されるのは手続きしてから約4ヶ月後ですね。

また、「正当な理由のある自己都合」なら給付制限はありません。
関連する情報

一覧

ホーム