働くより失業保険もらって生活したほうがいい生活できるって知り合いがいっていて実践してますが、何とかならないのですか?
失業保険は 前職を退職した理由によりもらえる期間に差はありますが 最長でも半年ぐらいでしょう。
僅かな時間、楽したいが為に 一生を棒に振るつもりでしょうか。
まぁ 好きなだけ自堕落な生活をしてもらって 50歳60歳になって後悔して欲しいものです。
僅かな時間、楽したいが為に 一生を棒に振るつもりでしょうか。
まぁ 好きなだけ自堕落な生活をしてもらって 50歳60歳になって後悔して欲しいものです。
遺族厚生年金の受給資格について
60歳の主人が今現在腎臓癌の末期です、厚生年金を39年掛けてきて去年定年で失業保険を貰っています
病気でハローワークへ行けませんので二カ月分残っている金額は名前を変えて手続き後、傷病手当で頂けるそうです
問題は、主人亡き後の遺族厚生年金の受給資格ですが、私はパート勤めで月々6万円位で同居している
娘が二人とも働いています、同居していても生活を見て貰っているわけではないのですが
家族内での総収入額は3人で430万円位です、これで遺族年金は頂けるのでしょうか?
60歳の主人が今現在腎臓癌の末期です、厚生年金を39年掛けてきて去年定年で失業保険を貰っています
病気でハローワークへ行けませんので二カ月分残っている金額は名前を変えて手続き後、傷病手当で頂けるそうです
問題は、主人亡き後の遺族厚生年金の受給資格ですが、私はパート勤めで月々6万円位で同居している
娘が二人とも働いています、同居していても生活を見て貰っているわけではないのですが
家族内での総収入額は3人で430万円位です、これで遺族年金は頂けるのでしょうか?
遺族厚生年金を妻が受給する条件は、生計同一で年収が850万円以下であることです。
質問者さんが遺族厚生年金を受給するにあたっては、娘さんたちの収入は関わりません。
なお娘さんたちが18歳到達年度末未満(障害がある場合は20歳未満)ならば、遺族基礎年金も支給されます。
質問者さんが遺族厚生年金を受給するにあたっては、娘さんたちの収入は関わりません。
なお娘さんたちが18歳到達年度末未満(障害がある場合は20歳未満)ならば、遺族基礎年金も支給されます。
結婚を考えている彼氏のお姉ちゃんが子育て放棄。
さらに旦那は子供を面倒見ないでお金だけ入れる。
彼氏の両親が見ることになったけど父親が失業
彼氏と幸せな結婚を望めるでしょうか?
30歳女性です。付き合ってもうすぐ4年になる
同じ年の彼氏がいます。
最近、彼氏のお姉さんが離婚し
子育て放棄で
中2男、小6男、小1双子女の子をおいて
家を出てしまい、旦那は
お金だけ入れるということで
(支払いもちゃんとやるかどうか微妙です)
実質彼氏の両親が子供たちの日常の面倒をみることになり
母57歳。父60歳。という状況です。
養育費の公正証書はこれから作成するとのこと。
両親の家のローンは、残り900万
月の支払いは6万ということ。
ボーナス時15万くらい。
働いていたけれど零細企業だから
自営業扱いで社会保険はなし。
国民年金が下りるとしたら月3万
(5年後ですが)
母の仕事はパートで収入はたかが知れている。
失業してすぐお金が16万一時的におりるようです。
(これは失業保険に加入しているのでしょうか?)
それで、子供の面倒を見る。
どう考えても厳しいのは目に見えています。
しかし、彼氏のお姉ちゃんや元旦那
両親はどうなのかわらないですが
市の支援・制度など使う気もなく
あまり危機感がないというか・・・
彼氏は、一人独立していて
自分の生活はあるけれど
家は将来自分がもらうからと
後々ローンを支払っていくかもしれないと。
お姉さんの子供は面倒見ないと
言っていますが、両親は将来
面倒見るといっています。
両親を見るということは、
子供も面倒みるってことになりやしないか・・
危機感がない、何も考えていない
ということに彼氏はあきれています。
私も正直相手のお姉さんと
両親の考えがわかりません。
もっとお姉さんに厳しく言って
責任ということを
考えてもいいのではないでしょうか?
そんな彼氏と家族間で
私が結婚した場合
もちろん、私自身が答えを出すのですが、
正直そんな状態で、結婚したら
苦労するのは目に見えてるし
自分自身を追い込む気がしてならない。
でも、好きだからそう簡単に
じゃ、結婚はしませんとも割り切れない。
気持ちをどうもっていけばいいかわかりません。
結婚をあせらずに
少し様子を見た方がいいでしょうか?
さらに旦那は子供を面倒見ないでお金だけ入れる。
彼氏の両親が見ることになったけど父親が失業
彼氏と幸せな結婚を望めるでしょうか?
30歳女性です。付き合ってもうすぐ4年になる
同じ年の彼氏がいます。
最近、彼氏のお姉さんが離婚し
子育て放棄で
中2男、小6男、小1双子女の子をおいて
家を出てしまい、旦那は
お金だけ入れるということで
(支払いもちゃんとやるかどうか微妙です)
実質彼氏の両親が子供たちの日常の面倒をみることになり
母57歳。父60歳。という状況です。
養育費の公正証書はこれから作成するとのこと。
両親の家のローンは、残り900万
月の支払いは6万ということ。
ボーナス時15万くらい。
働いていたけれど零細企業だから
自営業扱いで社会保険はなし。
国民年金が下りるとしたら月3万
(5年後ですが)
母の仕事はパートで収入はたかが知れている。
失業してすぐお金が16万一時的におりるようです。
(これは失業保険に加入しているのでしょうか?)
それで、子供の面倒を見る。
どう考えても厳しいのは目に見えています。
しかし、彼氏のお姉ちゃんや元旦那
両親はどうなのかわらないですが
市の支援・制度など使う気もなく
あまり危機感がないというか・・・
彼氏は、一人独立していて
自分の生活はあるけれど
家は将来自分がもらうからと
後々ローンを支払っていくかもしれないと。
お姉さんの子供は面倒見ないと
言っていますが、両親は将来
面倒見るといっています。
両親を見るということは、
子供も面倒みるってことになりやしないか・・
危機感がない、何も考えていない
ということに彼氏はあきれています。
私も正直相手のお姉さんと
両親の考えがわかりません。
もっとお姉さんに厳しく言って
責任ということを
考えてもいいのではないでしょうか?
そんな彼氏と家族間で
私が結婚した場合
もちろん、私自身が答えを出すのですが、
正直そんな状態で、結婚したら
苦労するのは目に見えてるし
自分自身を追い込む気がしてならない。
でも、好きだからそう簡単に
じゃ、結婚はしませんとも割り切れない。
気持ちをどうもっていけばいいかわかりません。
結婚をあせらずに
少し様子を見た方がいいでしょうか?
両親の面倒をみたいと思うのは、子供なら思うことでしょうが、実際は自分達の生活を維持するのに精一杯です。
彼氏のお姉さんが自分の子供の面倒をみないようならば、両親の面倒をみるとは考えにくく、何かあった場合は彼氏が背負うことになると思います。
問題なのは彼氏が親とあなたのどちらが大切なのかということです。
あなたより親を選ぶようならば、今後苦労させられることにでしょうし、どんな状況であれあなたを大切にする思いがあるのならば、親やお姉さんに対してはっきりと言うでしょう。
結婚するのならば、生活は彼の両親と一緒ではなく、住まいもある程度離れた場所にするなど一定の距離を置くようにしなければ、何かとトラブルに巻き込まれることになりかねません。
結婚をあせることなく、彼の両親に対する態度や結婚後の生活について話をするなどして、彼の考えを確かめることと、彼の両親のあなたに対する態度(依存性)を総合的に考えて結論を出せば良いと思います。
彼氏のお姉さんが自分の子供の面倒をみないようならば、両親の面倒をみるとは考えにくく、何かあった場合は彼氏が背負うことになると思います。
問題なのは彼氏が親とあなたのどちらが大切なのかということです。
あなたより親を選ぶようならば、今後苦労させられることにでしょうし、どんな状況であれあなたを大切にする思いがあるのならば、親やお姉さんに対してはっきりと言うでしょう。
結婚するのならば、生活は彼の両親と一緒ではなく、住まいもある程度離れた場所にするなど一定の距離を置くようにしなければ、何かとトラブルに巻き込まれることになりかねません。
結婚をあせることなく、彼の両親に対する態度や結婚後の生活について話をするなどして、彼の考えを確かめることと、彼の両親のあなたに対する態度(依存性)を総合的に考えて結論を出せば良いと思います。
失業保険について御伺いします。2月19日が65歳の誕生日です。一時金で失業手当を早く受け取りたいです。会社は就業規則で60歳で定年ですが契約更新で65歳まで働き、円満退職の予定です。
この場合、2月18日が退職日でしょうか?20日付けにして(給料の締めは20日)自己都合退職とするなら65歳以上でも、3か月の待機期間が生じますか?契約更新は定年とは言わないのでしょうか?
この場合、2月18日が退職日でしょうか?20日付けにして(給料の締めは20日)自己都合退職とするなら65歳以上でも、3か月の待機期間が生じますか?契約更新は定年とは言わないのでしょうか?
一般的に誕生日と言われている日の前日が満年齢となります。
なので19日が誕生日なら18日が65歳の満年齢となります。
退職日がいつになるかは、会社との契約次第なのでなんともいえませんが、18日でも65歳になるはずです。
(正確にはハロワで一度ご確認ください)
で、まぁここだけの話ですが、自己都合であっても退職理由が健康的に無理があるといえば給付制限の3ヶ月はつきません。一時金は一般的な失業給付とは異なり再就職するしないは関係ありませんので、あまりうるさくはありません。
年だから健康上でもう働けないという理由でもかまいません。
なので19日が誕生日なら18日が65歳の満年齢となります。
退職日がいつになるかは、会社との契約次第なのでなんともいえませんが、18日でも65歳になるはずです。
(正確にはハロワで一度ご確認ください)
で、まぁここだけの話ですが、自己都合であっても退職理由が健康的に無理があるといえば給付制限の3ヶ月はつきません。一時金は一般的な失業給付とは異なり再就職するしないは関係ありませんので、あまりうるさくはありません。
年だから健康上でもう働けないという理由でもかまいません。
今後の扶養、年金等の手続きのタイミングを教えて下さい。
12月いっぱいで会社を退職します。現在は雇用保険、厚生年金に加入しています。
1月いっぱいで現在の家を引き払い、結婚、県外への引越しをすませ
旦那の扶養に入ろうと思います。
その1ヶ月の間なのですが、
退職後すぐに扶養に入りたいのですが、手続きが終わるまでは
国民年金等に加入しなければならないのでしょうか?
また籍はいつ入れるのが良いでしょうか?
また、引越し後に再就職をする場合は失業保険も申請できると思いますが、
受給中は扶養には入れませんか?
県外への引越しの為、本来なら退職、結婚とスムーズに終わらせたいところですが、
仕事の引継ぎ等に時間がかかりそうな為タイミングについて迷っています。
12月いっぱいで会社を退職します。現在は雇用保険、厚生年金に加入しています。
1月いっぱいで現在の家を引き払い、結婚、県外への引越しをすませ
旦那の扶養に入ろうと思います。
その1ヶ月の間なのですが、
退職後すぐに扶養に入りたいのですが、手続きが終わるまでは
国民年金等に加入しなければならないのでしょうか?
また籍はいつ入れるのが良いでしょうか?
また、引越し後に再就職をする場合は失業保険も申請できると思いますが、
受給中は扶養には入れませんか?
県外への引越しの為、本来なら退職、結婚とスムーズに終わらせたいところですが、
仕事の引継ぎ等に時間がかかりそうな為タイミングについて迷っています。
〉現在は雇用保険、厚生年金に加入しています。
「健康保険」は?
税の“扶養”、健保の“扶養”、年金の“扶養”は、それぞれ別の制度ですが、どの“扶養”でしょう?(違うカテで質問すべきだし)
1.ご主人があなたを税の控除対象配偶者にできるのは、
・婚姻届の提出
・同居するなどあなたと生計を同じにした
の両方の条件が揃ったときです。
2.健康保険の被扶養者及び年金の第3号被保険者になれるのは、
・婚姻届の提出後又は事実婚の状態
・あなたの収入が月額10万8333円以下又は日額3611円以下
・ご主人と同居しているか、あなたの生活費がご主人から送金されている
のすべてを満たしたときです。
「事実婚」と認められるには、最低でも、同居して、住民票の世帯も同一にしていることが求められるでしょう。
3.失業給付を受けている間は、原則として被扶養者・第3号被保険者の条件を満たしません。
日額が3611円以下なら認められることもありますが、一方、「給付制限中もダメ」というところもあります(離職票を預けるなどが条件になる)。
ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)のルールによることですので、必要書類や、いつまでに出せばさかのぼっての認定を受けられるのかを含め、今のうちに保険者に問い合わせておくべきでしょう。
20歳以上60歳未満の人は、全員国民年金に加入です。
ですので、第3号被保険者でないのなら、国民年金保険料を払わなければなりません。
※厚生年金保険に加入している期間も、重複して国民年金に加入しています。また、年金の“扶養”の人は厚生年金保険に加入するのではなく国民年金に加入です。
どちらも、国民年金保険料を払わなくて良いだけで。
健康保険を脱退したなら、原則として市町村の国民健康保険に加入です。
条件を満たすなら、健康保険を任意継続するとか、他の家族の被扶養者になる手もありますが。
「健康保険」は?
税の“扶養”、健保の“扶養”、年金の“扶養”は、それぞれ別の制度ですが、どの“扶養”でしょう?(違うカテで質問すべきだし)
1.ご主人があなたを税の控除対象配偶者にできるのは、
・婚姻届の提出
・同居するなどあなたと生計を同じにした
の両方の条件が揃ったときです。
2.健康保険の被扶養者及び年金の第3号被保険者になれるのは、
・婚姻届の提出後又は事実婚の状態
・あなたの収入が月額10万8333円以下又は日額3611円以下
・ご主人と同居しているか、あなたの生活費がご主人から送金されている
のすべてを満たしたときです。
「事実婚」と認められるには、最低でも、同居して、住民票の世帯も同一にしていることが求められるでしょう。
3.失業給付を受けている間は、原則として被扶養者・第3号被保険者の条件を満たしません。
日額が3611円以下なら認められることもありますが、一方、「給付制限中もダメ」というところもあります(離職票を預けるなどが条件になる)。
ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)のルールによることですので、必要書類や、いつまでに出せばさかのぼっての認定を受けられるのかを含め、今のうちに保険者に問い合わせておくべきでしょう。
20歳以上60歳未満の人は、全員国民年金に加入です。
ですので、第3号被保険者でないのなら、国民年金保険料を払わなければなりません。
※厚生年金保険に加入している期間も、重複して国民年金に加入しています。また、年金の“扶養”の人は厚生年金保険に加入するのではなく国民年金に加入です。
どちらも、国民年金保険料を払わなくて良いだけで。
健康保険を脱退したなら、原則として市町村の国民健康保険に加入です。
条件を満たすなら、健康保険を任意継続するとか、他の家族の被扶養者になる手もありますが。
派遣の失業保険受給についての質問です。
先月末に就業先の都合で契約期間満了で更新されずに派遣が終了しました新しく紹介出来る仕事がないと派遣先から言われたので離職
票を発行してもらうことにしました。昨日書類が届いて内容に異議がなければ署名捺印して返送しないといけないのですが退職理由の所が更新せずとしか書いてありません。
この理由で失業保険をすぐにうけることは可能なのでしょうか?
自己都合では3ヵ月たたないと支給が開始されずに会社都合ならそれがないと聞いたんですがただ更新せずだけではどちらで解釈されるのか分からないので異議なしの署名捺印をして返送していいのか悩んでいます。
母子家庭なので全くの無収入が続くと生活していけないので自己都合となってしまうとすごく困ります。
失業保険の申請が始めての私には全く分からない事なのでご存じの方はぜひ知恵をかしてくださいちなみに離職証明書の具体的事情記載欄が更新せずで丸をつける場所は2 定年、労働契約期間満了等によるもの、の(3)労働契約期間満了による離職、b事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合に○がついています。
自己都合、会社都合どちらになりますか?
先月末に就業先の都合で契約期間満了で更新されずに派遣が終了しました新しく紹介出来る仕事がないと派遣先から言われたので離職
票を発行してもらうことにしました。昨日書類が届いて内容に異議がなければ署名捺印して返送しないといけないのですが退職理由の所が更新せずとしか書いてありません。
この理由で失業保険をすぐにうけることは可能なのでしょうか?
自己都合では3ヵ月たたないと支給が開始されずに会社都合ならそれがないと聞いたんですがただ更新せずだけではどちらで解釈されるのか分からないので異議なしの署名捺印をして返送していいのか悩んでいます。
母子家庭なので全くの無収入が続くと生活していけないので自己都合となってしまうとすごく困ります。
失業保険の申請が始めての私には全く分からない事なのでご存じの方はぜひ知恵をかしてくださいちなみに離職証明書の具体的事情記載欄が更新せずで丸をつける場所は2 定年、労働契約期間満了等によるもの、の(3)労働契約期間満了による離職、b事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合に○がついています。
自己都合、会社都合どちらになりますか?
会社が紹介出来ない時点で会社都合だと思います。
その時に会社に確認しなかったのですか?
まず会社に確認して、ハローワークに相談した方がいいですね。
派遣は1カ月待機期間みたいなものがあって、仕事の紹介が無いと会社から離職票が送られてくるそうです。
自分から発行すると自己都合になるみたいです。
今回は、会社都合のはずですから、会社に騙されないように気を付けて下さい。
その時に会社に確認しなかったのですか?
まず会社に確認して、ハローワークに相談した方がいいですね。
派遣は1カ月待機期間みたいなものがあって、仕事の紹介が無いと会社から離職票が送られてくるそうです。
自分から発行すると自己都合になるみたいです。
今回は、会社都合のはずですから、会社に騙されないように気を付けて下さい。
関連する情報