現在勤めている会社を退職しようと考えております。自己都合です。
現在某大手ハウスメーカーで勤務し、その激務から退職を考えています。考え始めてからサイトなどで退職前後の行動について勉強をしていると、必ずと言っていいほど失業保険を○倍もらう方法、自己都合を会社都合にする方法などの商材販売ページに行き着きます。見ていると買ってしまいそうなのですが、実際使われて得をされた方はおられるのでしょうか?また何種類かある類似のものから良いものがあれば教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
現在某大手ハウスメーカーで勤務し、その激務から退職を考えています。考え始めてからサイトなどで退職前後の行動について勉強をしていると、必ずと言っていいほど失業保険を○倍もらう方法、自己都合を会社都合にする方法などの商材販売ページに行き着きます。見ていると買ってしまいそうなのですが、実際使われて得をされた方はおられるのでしょうか?また何種類かある類似のものから良いものがあれば教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
つまりですね、
・自己都合を会社都合(あるいはそれに準じた扱い)にする
例:残業時間45時間以上が3ヶ月連続あるようにわざと残業する
・給付延長となるように活動する
・給付終了少し前に職業訓練校に入ってさらに給付をもらう
これを全部クリアすれば失業保険を自己都合でもらうより沢山もらえる
というわけです。
しかし!これをやると確実に転職先の条件が悪くなるのです。
何故なら失業期間が1年を超すからです。年単位で働いてない人には
何かしら問題があると考えるので(うつ病、前職と争っていた等)まともな
会社は敬遠します。
なので最終的にはちっともお得でないというオチなのです。
・自己都合を会社都合(あるいはそれに準じた扱い)にする
例:残業時間45時間以上が3ヶ月連続あるようにわざと残業する
・給付延長となるように活動する
・給付終了少し前に職業訓練校に入ってさらに給付をもらう
これを全部クリアすれば失業保険を自己都合でもらうより沢山もらえる
というわけです。
しかし!これをやると確実に転職先の条件が悪くなるのです。
何故なら失業期間が1年を超すからです。年単位で働いてない人には
何かしら問題があると考えるので(うつ病、前職と争っていた等)まともな
会社は敬遠します。
なので最終的にはちっともお得でないというオチなのです。
失業保険の件です。
今月3月末に自己都合による退職。
次の日には短期のバイト。(5月いっぱい)
4月から旦那の扶養に入りました。
私は失業保険の事を知らなすぎて、バイトを始めたので給付金は受けられないと勘違いしてました。
扶養に入ったけど生活の為に少しでも働きたい、また職業訓練校(?)には通えるのでしょうか?
お恥ずかしいのですが、お願い致します。
今月3月末に自己都合による退職。
次の日には短期のバイト。(5月いっぱい)
4月から旦那の扶養に入りました。
私は失業保険の事を知らなすぎて、バイトを始めたので給付金は受けられないと勘違いしてました。
扶養に入ったけど生活の為に少しでも働きたい、また職業訓練校(?)には通えるのでしょうか?
お恥ずかしいのですが、お願い致します。
まず、離職票(退職された会社でもらう)をもって早くハローワークで手続きを行ってください。
これからも働く意思があるのであれば受付してくれます。
手続き申請を行った日(重要!)から待期期間(全員7日)+自己都合による給付制限期間(3ヶ月)は失業給付金は給付されません。
また給付制限期間の就業については、給付金に加減されません。
離職日から1年たつと申請資格がなくなるはずです。
また、就職が決まった時に支給期間の残日数が一定以上あれば再就職手当がでると思います。
離職日からの待期期間や給付開始日が計算されるのではないので、手続きが遅くなるほど給付開始日が遅れることになります。
職業訓練の案内も随時行っているわけではないので(開講日があり人数制限や選考試験があるものもありますので)
とにかく一度ハローワークに行かれることをおすすめします。
これからも働く意思があるのであれば受付してくれます。
手続き申請を行った日(重要!)から待期期間(全員7日)+自己都合による給付制限期間(3ヶ月)は失業給付金は給付されません。
また給付制限期間の就業については、給付金に加減されません。
離職日から1年たつと申請資格がなくなるはずです。
また、就職が決まった時に支給期間の残日数が一定以上あれば再就職手当がでると思います。
離職日からの待期期間や給付開始日が計算されるのではないので、手続きが遅くなるほど給付開始日が遅れることになります。
職業訓練の案内も随時行っているわけではないので(開講日があり人数制限や選考試験があるものもありますので)
とにかく一度ハローワークに行かれることをおすすめします。
いつもお世話になります。
所得証明書及び非課税証明についてお教え下さい。
結婚してしばらく働き、20年3月末(約一年以上前)で退職しました。
失業保険を貰い今に至り
旦那の扶養に入ろうと思いますが、手続きに必要な書類は所得証明書になるのか非課税証明書になるのか…
全ての事をよく解っていません。扶養に入るのも随分遅くなり…
詳しく教えて頂けるとありがたいです
所得証明書及び非課税証明についてお教え下さい。
結婚してしばらく働き、20年3月末(約一年以上前)で退職しました。
失業保険を貰い今に至り
旦那の扶養に入ろうと思いますが、手続きに必要な書類は所得証明書になるのか非課税証明書になるのか…
全ての事をよく解っていません。扶養に入るのも随分遅くなり…
詳しく教えて頂けるとありがたいです
昨年度の収入によっては確定申告が必要となりますが
申告はされましたでしょうか。確定申告の結果、所得税を
支払えば課税証明書、払わなければ非課税証明書が
発行可能です。
扶養になれるかは旦那様の加入している保険組合が決める
事ですのでどちらにせよ課税証明か非課税証明証が必要です。
お話からすると現在加入されている保険の種類が分からない
のですが以前働いていらっしゃった会社で任意継続されている
のでしょうか。されてないとすると本来退社後に自治体で国民
健康保険の加入手続きをしなければいけないのですが・・・
一度確認されたほうがよろしいと思います。
申告はされましたでしょうか。確定申告の結果、所得税を
支払えば課税証明書、払わなければ非課税証明書が
発行可能です。
扶養になれるかは旦那様の加入している保険組合が決める
事ですのでどちらにせよ課税証明か非課税証明証が必要です。
お話からすると現在加入されている保険の種類が分からない
のですが以前働いていらっしゃった会社で任意継続されている
のでしょうか。されてないとすると本来退社後に自治体で国民
健康保険の加入手続きをしなければいけないのですが・・・
一度確認されたほうがよろしいと思います。
私は、1月に会社が倒産になり、失業保険を貰いながら就職活動をしています。なかなか次の仕事も決まらず職業相談をした所、ハローワークの方に職業訓練校を薦められました。前から医療事務に興味をあったので職業訓
練校を受けようか迷っています。ですが、来週で失業給付期間が終わってしまいますが、会社都合での失業でしたので後60日間給付期間が延長することが出来るかも知れないと案内されました。次回の訓練校に応募しようと思っているんですが、もし訓練校に合格した場合、延長した60日間の失業手当てはいただけなくなるんでしょうか??
一般の方(失業手当てを貰ってない人)が職業訓練校を受講した場合、受講代はだいたいいくら位かかるんでしょうか??
詳しい方教えて下さい。宜しくお願いします。
練校を受けようか迷っています。ですが、来週で失業給付期間が終わってしまいますが、会社都合での失業でしたので後60日間給付期間が延長することが出来るかも知れないと案内されました。次回の訓練校に応募しようと思っているんですが、もし訓練校に合格した場合、延長した60日間の失業手当てはいただけなくなるんでしょうか??
一般の方(失業手当てを貰ってない人)が職業訓練校を受講した場合、受講代はだいたいいくら位かかるんでしょうか??
詳しい方教えて下さい。宜しくお願いします。
残りの給付期間は給付されます。
訓練開始日に、給付期間が1日でも残っていると、失業給付と同額の訓練手当が、訓練期間中に受給出来る可能性もわずかですがあります。
ハローワークに確認してみてください。
一般の訓練生も教材や作業服などは有料ですが、受講料は必要ありません。
訓練開始日に、給付期間が1日でも残っていると、失業給付と同額の訓練手当が、訓練期間中に受給出来る可能性もわずかですがあります。
ハローワークに確認してみてください。
一般の訓練生も教材や作業服などは有料ですが、受講料は必要ありません。
失業保険について・・・
インターネット等でいろいろ調べてはいるのですが、いまいちわからない点があります。
私は、今年10月15日付で自己都合により退職をしたのですが、
例えば、私が、現在、受給申請済みであり、待機期間等の条件も順調にクリアしていた(あるいはしていく)とします。
そして、もし私が12月15日(退職後約2ヶ月)付で再就職決まったとします。
この場合、私が失業保険によって受給できる金銭はあるのでしょうか?また、あればどれくらいなのでしょうか?
インターネット等では自己都合の際は、申請後3ヶ月後から給付とあるのですが、
その間、求職活動を行っており、3ヶ月経たずして決まった場合は、失業期間が
2ヵ月29日あったとしても、1円も金銭の給付はないのでしょうか?
何卒、知識不足ではありますが、ご教授の程、宜しくお願い致します。
また、上記種類の手当て以外にももらえる手当て等あればご教授願います。
私は、体調の関係で退職をしたので、
今後の私の計画としては、10月15日にて退職を致しましたが、
同年12月中旬には定職に就くつもりではシュミレートしています。
もしよろしければ、このシュミレートに対しての失業保険等の給付のお話をしていただければと思います。
お金を稼ぐことの大変さを存分にわかっているので、手当てをアテにするわけではありませんが、
やはり、もらえるべきものはもらいたいという気持ちは強いです。
宜しくお願い致します。
インターネット等でいろいろ調べてはいるのですが、いまいちわからない点があります。
私は、今年10月15日付で自己都合により退職をしたのですが、
例えば、私が、現在、受給申請済みであり、待機期間等の条件も順調にクリアしていた(あるいはしていく)とします。
そして、もし私が12月15日(退職後約2ヶ月)付で再就職決まったとします。
この場合、私が失業保険によって受給できる金銭はあるのでしょうか?また、あればどれくらいなのでしょうか?
インターネット等では自己都合の際は、申請後3ヶ月後から給付とあるのですが、
その間、求職活動を行っており、3ヶ月経たずして決まった場合は、失業期間が
2ヵ月29日あったとしても、1円も金銭の給付はないのでしょうか?
何卒、知識不足ではありますが、ご教授の程、宜しくお願い致します。
また、上記種類の手当て以外にももらえる手当て等あればご教授願います。
私は、体調の関係で退職をしたので、
今後の私の計画としては、10月15日にて退職を致しましたが、
同年12月中旬には定職に就くつもりではシュミレートしています。
もしよろしければ、このシュミレートに対しての失業保険等の給付のお話をしていただければと思います。
お金を稼ぐことの大変さを存分にわかっているので、手当てをアテにするわけではありませんが、
やはり、もらえるべきものはもらいたいという気持ちは強いです。
宜しくお願い致します。
再就職が決まると求職活動の必要がなくなります、
求職活動をしない人には基本手当ては支給されません、
再就職すれば、一定の条件を満たして場合に再就職手当が受給できます
シュミレートに関しては申し上げる事はありません、
再就職手当の受給要件は
<再就職手当について>
再就職手当は、基本手当の受給資格がある方が安定した職業に就いた場合(雇用保険の被保険者となる場合や、事業主となって、雇用保険の被保険者を雇用する場合など)に 基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数 の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。
支給額は、所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額(※ 一定の上限あり)となります。
※ 基本手当日額の上限は、5,875円(60歳以上65歳未満は4,738円)となります。
求職活動をしない人には基本手当ては支給されません、
再就職すれば、一定の条件を満たして場合に再就職手当が受給できます
シュミレートに関しては申し上げる事はありません、
再就職手当の受給要件は
<再就職手当について>
再就職手当は、基本手当の受給資格がある方が安定した職業に就いた場合(雇用保険の被保険者となる場合や、事業主となって、雇用保険の被保険者を雇用する場合など)に 基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数 の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。
支給額は、所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額(※ 一定の上限あり)となります。
※ 基本手当日額の上限は、5,875円(60歳以上65歳未満は4,738円)となります。
関連する情報