失業保険について教えて頂きたいのですが、6年働いて自己都合で会社を辞めた場合、保険はいつから?どのくらい?出るのでしょうか。三ヶ月後に出るのはわかったのですが、三ヵ月後に支給の期間がスタートするのか、三ヶ月したら三ヶ月分の金額が支給されるのかよくわかりません。アドバイスをいただければと思います。
6年なので、大抵は90日分もらえます。例外の場合の日数は上の人たちが言っているとおり。
金額は、辞める前の収入から計算するのですが、計算方法がちょっと特殊なので、おおまかに5割前後と思っていたほうがいいでしょう。(上限もありますので高収入の方は5割行かないことも・・)
最初にハローワークに行った日から3ヶ月と7日後が支給期間のスタートです。
支給期間がスタートしてちょうど4週間目が最初の認定日です。
最初の認定日にそれまでの4週間分の失業給付がもらえます。(銀行などへ振り込み)
以後、4週間ごとに、期限の切れるまで繰り返し。
つまり、会社を辞めてから4ヶ月半ほどは収入がありません。
金額は、辞める前の収入から計算するのですが、計算方法がちょっと特殊なので、おおまかに5割前後と思っていたほうがいいでしょう。(上限もありますので高収入の方は5割行かないことも・・)
最初にハローワークに行った日から3ヶ月と7日後が支給期間のスタートです。
支給期間がスタートしてちょうど4週間目が最初の認定日です。
最初の認定日にそれまでの4週間分の失業給付がもらえます。(銀行などへ振り込み)
以後、4週間ごとに、期限の切れるまで繰り返し。
つまり、会社を辞めてから4ヶ月半ほどは収入がありません。
失業保険について。
一年間働き、期間満了て退職しました。すぐ次の月からまた働き始めましたが、今(1ヶ月で)自己都合で退職すると失業保険はどうなるのでしょうか。
3ヶ月空けてかつ今の給
与で失業保険が計算されるのでしょうか?
どちらの職でも雇用保険に加入しています。
一年間働き、期間満了て退職しました。すぐ次の月からまた働き始めましたが、今(1ヶ月で)自己都合で退職すると失業保険はどうなるのでしょうか。
3ヶ月空けてかつ今の給
与で失業保険が計算されるのでしょうか?
どちらの職でも雇用保険に加入しています。
退職時点の給与を遡って3ヵ月の平均で算出する。
自己都合は、保険加入期間に関係なく、待機期間がある。
自己都合は、保険加入期間に関係なく、待機期間がある。
ハローワークの就職活動回数について。
今日、初めてくらいにハローワークへ行ったのですが
(まだ説明会は受けていません)
貰った冊子を見ていたら就職活動回数?と言うものが
認定から1カ月目は1回、2カ月、3カ月目は2回
ないと、失業保険が支給されないとかいてありました。
これは具体的にどういう事をすればいいのですか?
今日はハローワークでの求人検索の方法を教えてもらって
帰ってきたのですが…。
今、フルタイムの仕事は希望していないので
派遣や契約社員などになると思います。
例えば派遣会社からお仕事紹介を受けて
面談をしてダメだったと言う時も就職活動回数?には
カウントされるのですか?
それと、職業訓練を受けようと思った場合はどうなるのでしょうか?
17日に説明会があるのですが、それまでに少し分かればと思います。
宜しくお願いします。
今日、初めてくらいにハローワークへ行ったのですが
(まだ説明会は受けていません)
貰った冊子を見ていたら就職活動回数?と言うものが
認定から1カ月目は1回、2カ月、3カ月目は2回
ないと、失業保険が支給されないとかいてありました。
これは具体的にどういう事をすればいいのですか?
今日はハローワークでの求人検索の方法を教えてもらって
帰ってきたのですが…。
今、フルタイムの仕事は希望していないので
派遣や契約社員などになると思います。
例えば派遣会社からお仕事紹介を受けて
面談をしてダメだったと言う時も就職活動回数?には
カウントされるのですか?
それと、職業訓練を受けようと思った場合はどうなるのでしょうか?
17日に説明会があるのですが、それまでに少し分かればと思います。
宜しくお願いします。
求職活動ですから、面接に行ったり書類選考する企業に履歴書を送ったり、安定所の窓口で職業相談をしたりといったものが求職活動となります。
もちろん、面接を受けてダメだった場合でも、当然活動として認められますよ。
また、安定所の端末閲覧でも活動として認められるところもありますが、ダメなところもあります。
説明会での説明をよく聞いておかれた方がよいでしょう。
派遣会社への登録の場合は、登録時に仕事の相談等もしていれば活動として認められたと記憶しています。
因みに、説明会の参加やセミナーへの参加も求職活動になります。
求職活動として認められないのは、企業に電話で問い合わせしたり、求人雑誌を見たり(見ただけで終わったり電話問い合わせしただけはダメ)自宅のパソコンで応募企業を探したりはダメです。
パソコンの場合はエントリーまですれば活動として認められると聞いたことはありますが、雑誌と一緒で見ただけではダメでしょう。
求職活動は何もフルタイムで探さなくてもいいのですよ。
派遣や契約社員で探しても大丈夫。
(ただし、週の労働時間が20時間未満になるような仕事しかできないという場合は、そもそも受給できない、就職する意思がないとみられると思います)
求職活動で一番問題なのは、活動の中身だと思ってください。
ご参考になさってください。
もちろん、面接を受けてダメだった場合でも、当然活動として認められますよ。
また、安定所の端末閲覧でも活動として認められるところもありますが、ダメなところもあります。
説明会での説明をよく聞いておかれた方がよいでしょう。
派遣会社への登録の場合は、登録時に仕事の相談等もしていれば活動として認められたと記憶しています。
因みに、説明会の参加やセミナーへの参加も求職活動になります。
求職活動として認められないのは、企業に電話で問い合わせしたり、求人雑誌を見たり(見ただけで終わったり電話問い合わせしただけはダメ)自宅のパソコンで応募企業を探したりはダメです。
パソコンの場合はエントリーまですれば活動として認められると聞いたことはありますが、雑誌と一緒で見ただけではダメでしょう。
求職活動は何もフルタイムで探さなくてもいいのですよ。
派遣や契約社員で探しても大丈夫。
(ただし、週の労働時間が20時間未満になるような仕事しかできないという場合は、そもそも受給できない、就職する意思がないとみられると思います)
求職活動で一番問題なのは、活動の中身だと思ってください。
ご参考になさってください。
パートの雇用保険について教えてください。
時給1800円、週21~25時間勤務で年収130万の扶養の範囲内で働くなら雇用保険も加入はできないのですか?
来月からパートに出ることになりました。扶養の範囲内(年収130万の方)で働きたい旨伝え、了承いただきました。
だいたい週20~25時間勤務になりますがそうすると11月には年収130万となり、雇用の契約を一時解除しなければならないと言われました。就職先のパートさんは全員健康保険や厚生年金に加入しており、扶養の範囲で働く人はいないため前例がなくてよくわからないとのこと。
今までのパート先は扶養の範囲内でも雇用保険は何も言わなくとも加入されていたので加入できない理由がよくわかりません。
12月以降に継続して勤務を希望するなら11月で一時退職し、1ヶ月後に再雇用と言われました。でも自分で計算すると11月までの年収は110万くらいです・・・
採用担当の方も保険年金関係はよくわからないみたいで本社の担当の方に聞いたみたいです。
どういった理由で雇用保険の加入ができないのか分かる方教えてください。
また雇用保険に加入してなくても失業保険をもらわず再雇用していただけるなら特に気にすることはないのでしょうか...?
私自身も保険年金関係に疎くまとまりのない文章になりましたがよろしくお願いします。
時給1800円、週21~25時間勤務で年収130万の扶養の範囲内で働くなら雇用保険も加入はできないのですか?
来月からパートに出ることになりました。扶養の範囲内(年収130万の方)で働きたい旨伝え、了承いただきました。
だいたい週20~25時間勤務になりますがそうすると11月には年収130万となり、雇用の契約を一時解除しなければならないと言われました。就職先のパートさんは全員健康保険や厚生年金に加入しており、扶養の範囲で働く人はいないため前例がなくてよくわからないとのこと。
今までのパート先は扶養の範囲内でも雇用保険は何も言わなくとも加入されていたので加入できない理由がよくわかりません。
12月以降に継続して勤務を希望するなら11月で一時退職し、1ヶ月後に再雇用と言われました。でも自分で計算すると11月までの年収は110万くらいです・・・
採用担当の方も保険年金関係はよくわからないみたいで本社の担当の方に聞いたみたいです。
どういった理由で雇用保険の加入ができないのか分かる方教えてください。
また雇用保険に加入してなくても失業保険をもらわず再雇用していただけるなら特に気にすることはないのでしょうか...?
私自身も保険年金関係に疎くまとまりのない文章になりましたがよろしくお願いします。
雇用保険加入要件に収入は関係ありません。
「週の労働時間が20時間以上」「31日以上継続して雇用見込みがあること」の要件を満たせば、雇用保険には強制加入です。
>時給1800円、週21~25時間勤務で年収130万の扶養の範囲内で働くなら雇用保険も加入はできないのですか?
雇用保険に加入しなければなりません。
>だいたい週20~25時間勤務になりますがそうすると11月には年収130万となり、雇用の契約を一時解除しなければならないと言われました。
前述したように年収は関係ありません。
誰が言ったのですか?
意味がわかりません。
>今までのパート先は扶養の範囲内でも雇用保険は何も言わなくとも加入されていたので加入できない理由がよくわかりません。
そうでしょう。
加入できない理由などありませんからね。
>12月以降に継続して勤務を希望するなら11月で一時退職し、1ヶ月後に再雇用と言われました。
めちゃくちゃなこと言ってますね(呆)。
そんなわけのわからないことしてはだめですよ。
>採用担当の方も保険年金関係はよくわからないみたいで本社の担当の方に聞いたみたいです。
本社に聞いて、このありさま?
>どういった理由で雇用保険の加入ができないのか分かる方教えてください。
主様は雇用保険強制加入適用者です。
そのように会社に言って加入手続きを要請してください。
sono460408さん
「週の労働時間が20時間以上」「31日以上継続して雇用見込みがあること」の要件を満たせば、雇用保険には強制加入です。
>時給1800円、週21~25時間勤務で年収130万の扶養の範囲内で働くなら雇用保険も加入はできないのですか?
雇用保険に加入しなければなりません。
>だいたい週20~25時間勤務になりますがそうすると11月には年収130万となり、雇用の契約を一時解除しなければならないと言われました。
前述したように年収は関係ありません。
誰が言ったのですか?
意味がわかりません。
>今までのパート先は扶養の範囲内でも雇用保険は何も言わなくとも加入されていたので加入できない理由がよくわかりません。
そうでしょう。
加入できない理由などありませんからね。
>12月以降に継続して勤務を希望するなら11月で一時退職し、1ヶ月後に再雇用と言われました。
めちゃくちゃなこと言ってますね(呆)。
そんなわけのわからないことしてはだめですよ。
>採用担当の方も保険年金関係はよくわからないみたいで本社の担当の方に聞いたみたいです。
本社に聞いて、このありさま?
>どういった理由で雇用保険の加入ができないのか分かる方教えてください。
主様は雇用保険強制加入適用者です。
そのように会社に言って加入手続きを要請してください。
sono460408さん
離職票の離職区分2Cについて教えて下さい
先月末で契約社員の仕事を更新されずに退職しました。
勤務期間は約10ヶ月でこの期間雇用保険を支払ってきました。
離職票の離職区分は2Cで契約満了による退職とありましたがこの場合待機期間なしで失業保険はもらえますか?
できれば早めのお返事がいただけると嬉しいです。
先月末で契約社員の仕事を更新されずに退職しました。
勤務期間は約10ヶ月でこの期間雇用保険を支払ってきました。
離職票の離職区分は2Cで契約満了による退職とありましたがこの場合待機期間なしで失業保険はもらえますか?
できれば早めのお返事がいただけると嬉しいです。
事業主の都合により更新されなかったことになるので、特定受給資格者に該当する理由となります。
通常は離職票の離職理由だけではその離職理由を証明できないので証拠となる証明書類が必要になります。いらないというハローワークもあるようですから、具体的にどのような証明書類が必要なのかも含めて詳しくはハローワークに問い合わせてください。
有期契約の期間満了は今のところどのような理由で離職をすることになっても給付制限は付きません。ただし、3年未満の雇用期間で最後の契約が当初から更新されることのない契約や3年未満の契約でご本人が更新を希望しなかった場合は一般受給資格者に当たりますから、離職前2年で被保険者期間が12か月以上必要になります。
通常は離職票の離職理由だけではその離職理由を証明できないので証拠となる証明書類が必要になります。いらないというハローワークもあるようですから、具体的にどのような証明書類が必要なのかも含めて詳しくはハローワークに問い合わせてください。
有期契約の期間満了は今のところどのような理由で離職をすることになっても給付制限は付きません。ただし、3年未満の雇用期間で最後の契約が当初から更新されることのない契約や3年未満の契約でご本人が更新を希望しなかった場合は一般受給資格者に当たりますから、離職前2年で被保険者期間が12か月以上必要になります。
関連する情報