できるだけ早く回答お願いいたします。
転職先に保険がありません。これは普通なことなのでしょうか?
転職をするのですが、社会保険完備ではない会社です。
個人で国民年金、国民保険を払い負担がかかったり、労災、失業後失業保険がでないのだろうなとは思っています。ほかにデメリットなどありますか?

個人の小さいとこなので保険完備していないのかと思いますが、
雇用主にとって保険は本当は義務なのでしょうか?
数少ないながらも完備していないところも普通にあるものですか?

何もわかっておらず、不安でHPで調べたりしているのですが、ピンときません。
どなたか教えていただけませんか。
よろしくおねがいします。
いわゆる社会保険と呼ばれる健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険には
強制適用でない事業所もありますし、また勤務状況によって適用されない労働者も
いますので、社会保険完備でないということもあり得ます。

ただし、強制適用でない事業所というのは、いずれの場合も個人事業ですから、
会社として法人である時点で強制適用のはずです。
ですので、完備でないことが合法であるとすると、個人事業だということになります。

でも、印象としては合法的に完備してないというよりも、保険料支払いがきついので
違法に完備していないというところの方が多いように思います。
あとは加入はしても事業主負担分を労働者に支払わせてしまうというようなことを
するところもありますね。

各保険での強制適用の条件や適用される勤務状況について長々と上げていくのも
どうかと思いますので、補足で転職先が法人か個人事業か、業種は何か
従業員数はどれだけかということを書いていただければ、完備しなくても良いのか
判断がつきます。

合法的に完備でないとして、デメリットとしてはお書きの通り給付が出ないとか、
国民健康保険の方が健康保険よりも保険料が高くなる可能性もあるといったところ
でしょうか。あとは国民健康保険には被扶養者というものがないために
扶養している方の分の保険料も支払わなければならなくなります。
完備だと逆に雇用保険の保険料負担がかかりますし、厚生年金の
保険料も国民年金よりは高くなるかもしれません(給付も増えますが)。
退職後、失業給付終了後の税金、年金、健康保険について
5月に退職し、1月~5月分の給与+決算賞与=102万程でした。
現在職業訓練校を受講しています。
失業保険を受給し、国民年金、国民健康保険、納税通知の税金を納めてきました。
10月の4週目で職業訓練校も終わり、同時に失業給付が終了するので、主人の扶養に入ろうと考えているのですが、市民税、県民税はいつまで自分で収め、いつから扶養に入るのでしょうか。
また、こういった場合の年金、健康保険は11月から扶養に入るものでしょうか。
10月の終了した時点で切り替えしてもらうものでしょうか。
11月、12月バイトやパートを行い収入を得たとしても月額130万以下なら払うものとしてはかわりがないのでしょうか。
>市民税、県民税はいつまで自分で収め、いつから扶養に入るのでしょうか。
「住民税(市県民税)」は、前年(平成18年1/1~12/31)の所得に対しては、本年の6月から翌年5月まで納付することになります。同様に本年分の所得に対しては、翌年の6月から翌々年5月までとなります。

>また、こういった場合の年金、健康保険は11月から扶養に入るものでしょうか。
健康保険の扶養は「被扶養者」といいますが、被扶養者となる時点で「その後」の1年間の収入が130万円未満(月額換算108,333円以下)であれば被扶養者となり得ます。
会社を解雇され失業保険の手続きをしました。20日に初回認定日なのですが就職活動らしい事をしていません(インターネットで求人閲覧などはしていますが)先日、
説明会へ行った時、初回はこの説明会が就職活動一回した事になりますと言われました。この一回でも認定されますか?初めてで不安です。どなたか教えて頂けますでしょうか?
少し質問とはずれていますが、求人閲覧は自宅でされているのでしょうか?

説明会で聞かれたかもしれませんが、ハローワークで求人に応募しなくても証明はもらえます。
ハローワークの専用端末で求人閲覧を行なえば、閲覧機使用時(または使用後)に就職活動の証明書がもらえます。
ただし言わないとくれません。

ですので、何かのついででもいいですから月に何度かハローワークまで足を運ばれる事をおすすめします。
派遣社員の失業保険は、派遣会社の登録を解除しないともらえないですか?

派遣先の人員の入れ替えや契約満了で仕事がなくなっただけでは、
1年以上派遣先で労働していても、その派遣会社に登録している以上は失業保険はもらえないですか?

また仮に貰えたとしても、解雇にならないため3ヶ月以上経たないともらえないですか?
登録解除は、全く関係ありません。

まず、派遣会社の規定に掲載されていると思いますが、契約終了後1カ月以内に就業することができなければ、自動的に福利厚生や有給休暇、社会保険の権利がなくなります。(派遣会社から渡されている就業規則集を必ず確認してください。)

よって、一か月以内に同じ派遣会社からの紹介で仕事が決まれば、福利厚生等の権利は自動的に継続されます。

次の仕事が決まらなければ、離職票(派遣会社が送ってくれるので、あなたの自宅に届いたときに管轄の職安に持っていく)、社会保険等の資格喪失届(記入後、送り返して手続きをしてもらう)等を派遣会社に貰います。
あなたからは、健康保険証を会社に返します。(保険証も使えなくなりますので、市役所などで国民健康保険への切り替えが必要になります。)
国民年金の切り替えの手続きもあなたがしなければなりません。(年金を払えないなら、「全免除」できるようです。市役所の係の方に尋ねてみてください。)

なんやかんや手続きする期間などで2カ月くらいはかかったと思います。
私の場合、契約満了で次の仕事の紹介がなかったうえ、自己都合ではなかったので少し早目にもらえたと思いますよ。

詳しくは、派遣会社の方や管轄の職安の方に相談してみてはいかがでしょう。
失業保険をもらいつつ、アルバイトをしたいのですが、ばれた場合どうなるのですか?
また、ばれる事はあるのですか?
週に一定時間以内なら合法的にバイトできます。
これは、市町村によって違いますので、
管轄のハローワークに聞いてみてください。
私が住んでいる市では、週に20時間未満ならアルバイト可能でした。
この場合、きちんと申告しなければなりませんが、
アルバイト代も失業保険も両方もらえてお得ですよ。
関連する情報

一覧

ホーム