傷病手当てと失業保険について、詳しい方回答お願い致します。
腰痛の為先月の20日から仕事を休んでいます。(欠勤扱い)
パチンコ店員です。
5月いっぱいで有給を消化しました。
医師からは2~3週間は仕事は無理という診断でした。
現在、傷病手当ての申請を考えております。
しかしやはり今の仕事に復帰するのは難しいと思います。
6月中に自己都合の退社という形を考えてますが、経済的に不安です。
傷病手当て、後に失業保険を使い収入が全くない月を避けたいのですが私は今後どの様な手続きをとるのが最適でしょうか?
やはり自己都合の退社になると、退社後、完治し傷病手当ての受給が終わりそこからまた3ヶ月待たなければ失業保険は受給されませんか?
ここで疑問なのは
腰痛なので今の仕事は無理ですが、力仕事でない仕事になら就ける。
こういった場合はどうなるんでしょうか?
無知なので皆様のお知恵をどうかお貸し下さい。
腰痛の為先月の20日から仕事を休んでいます。(欠勤扱い)
パチンコ店員です。
5月いっぱいで有給を消化しました。
医師からは2~3週間は仕事は無理という診断でした。
現在、傷病手当ての申請を考えております。
しかしやはり今の仕事に復帰するのは難しいと思います。
6月中に自己都合の退社という形を考えてますが、経済的に不安です。
傷病手当て、後に失業保険を使い収入が全くない月を避けたいのですが私は今後どの様な手続きをとるのが最適でしょうか?
やはり自己都合の退社になると、退社後、完治し傷病手当ての受給が終わりそこからまた3ヶ月待たなければ失業保険は受給されませんか?
ここで疑問なのは
腰痛なので今の仕事は無理ですが、力仕事でない仕事になら就ける。
こういった場合はどうなるんでしょうか?
無知なので皆様のお知恵をどうかお貸し下さい。
単に社名が変更しただけで、保険者(健保組合)が変更になっていなければ、傷病手当金には影響しません。
傷病手当金の受給要件は「就労不能」で、失業給付の受給要件は「就労可能」です。
医師の診断が就労不能とされていれば、たとえ軽度の業務に就くことができても傷病手当金の受給はできます。
※会社に在籍中に1日分でも構わないので傷病手当金の請求をかけて下さい。そうすることによって退職後も引き続き傷病手当金の受給ができます。
医師が2~3週間だけ就労不能と診断しているのなら、その期間だけしか傷病手当金の受給はできません。
自己判断ではなく、よく医師と相談し、傷病手当金の申請書に書いてもらえそうかどうか確認しておくことが必要です。
傷病手当金は受給開始日から1年6ヶ月間、受給することができます。
ただし、給料が補償されるのは2/3の額だけですので働けるならそれに越したことはありません。
傷病手当金を受給している間は就労できませんので、失業給付の受給期間を延長する必要があります。(通常は1年以内に受給しなければ失業給付の権利は流れてしまいます。)
受給期間の延長申請は退職した翌日から30日を経過した日から、1ヶ月以内に行なわなければなりません。
傷病手当の受給が終了し、働けるようになったら医療機関から就労可能証明書を書いてもらい、求職の登録をし、雇用保険受給資格者の手続きをします。
また、退職した理由が疾病によるものとハローワークで認められると、特定理由離職者(正当な理由による自己都合退職者)となりますので3ヶ月の給付制限なしに失業給付を受給することができます。
手続きの流れとしましては、下記のようになります。
会社に在籍中に傷病手当金の申請→退職→退職後1~2ヶ月の間に失業給付金の延長申請(ハローワーク)→退職後の傷病手当金の申請(自分で健保組合に対して請求します)→疾病の完治(傷病手当金の終了)→求職活動をし、失業給付金の手続き
傷病手当金の受給要件は「就労不能」で、失業給付の受給要件は「就労可能」です。
医師の診断が就労不能とされていれば、たとえ軽度の業務に就くことができても傷病手当金の受給はできます。
※会社に在籍中に1日分でも構わないので傷病手当金の請求をかけて下さい。そうすることによって退職後も引き続き傷病手当金の受給ができます。
医師が2~3週間だけ就労不能と診断しているのなら、その期間だけしか傷病手当金の受給はできません。
自己判断ではなく、よく医師と相談し、傷病手当金の申請書に書いてもらえそうかどうか確認しておくことが必要です。
傷病手当金は受給開始日から1年6ヶ月間、受給することができます。
ただし、給料が補償されるのは2/3の額だけですので働けるならそれに越したことはありません。
傷病手当金を受給している間は就労できませんので、失業給付の受給期間を延長する必要があります。(通常は1年以内に受給しなければ失業給付の権利は流れてしまいます。)
受給期間の延長申請は退職した翌日から30日を経過した日から、1ヶ月以内に行なわなければなりません。
傷病手当の受給が終了し、働けるようになったら医療機関から就労可能証明書を書いてもらい、求職の登録をし、雇用保険受給資格者の手続きをします。
また、退職した理由が疾病によるものとハローワークで認められると、特定理由離職者(正当な理由による自己都合退職者)となりますので3ヶ月の給付制限なしに失業給付を受給することができます。
手続きの流れとしましては、下記のようになります。
会社に在籍中に傷病手当金の申請→退職→退職後1~2ヶ月の間に失業給付金の延長申請(ハローワーク)→退職後の傷病手当金の申請(自分で健保組合に対して請求します)→疾病の完治(傷病手当金の終了)→求職活動をし、失業給付金の手続き
失業保険の認定日について質問です。
3型の月と記載されていますが、一回目の認定日が7月11日です。
しおり裏のカレンダーを見ると、3型の月ではありません。
この場合二回目、三回目の認定
日はいつになるのでしょうか?
基本的に認定日の周期は土日、祭日がない場合はぴったり40日後と決まっているのですか?
3型の月と記載されていますが、一回目の認定日が7月11日です。
しおり裏のカレンダーを見ると、3型の月ではありません。
この場合二回目、三回目の認定
日はいつになるのでしょうか?
基本的に認定日の周期は土日、祭日がない場合はぴったり40日後と決まっているのですか?
通常「失業認定日」は28日周期なのですが、手続き等の都合上、初回認定日は「所定認定日一覧表」に必ずしも合致しません。
2回目以降から「所定認定日一覧表」に記載されている日付になります。
ちなみに、初回認定日では「数日分しか失業給付を受けられない」といったこともあります。
ですので、初回の失業認定期間が短ければ、2回目の失業認定期間が長くなり、失業認定日では28日以上の失業給付となります。
3回目以降は、一覧表通りの28日周期となります。(例外を除きます)
2回目以降から「所定認定日一覧表」に記載されている日付になります。
ちなみに、初回認定日では「数日分しか失業給付を受けられない」といったこともあります。
ですので、初回の失業認定期間が短ければ、2回目の失業認定期間が長くなり、失業認定日では28日以上の失業給付となります。
3回目以降は、一覧表通りの28日周期となります。(例外を除きます)
基金訓練について相談です!!
私は現在9月~2月末までの基金訓練に通っています。最後の給付金対象になる日2月16日です
1月の8割・2月の10日間の8割と聞いています。
そこで相談です!!2月17日以降あと7回授業がありますが給付金には全く影響ありませんと聞きました。私は失業手当ての後にこちらの基金訓練を受講しました。
ハローワークさんに聞いたら私は失業保険該当なので職業訓練にも通えるみたいです(優先順位はありますが)
この場合最後の7日間授業に出席しなければ次職業訓練いくさいに何か影響しますか??
よろしくお願い致します。
私は現在9月~2月末までの基金訓練に通っています。最後の給付金対象になる日2月16日です
1月の8割・2月の10日間の8割と聞いています。
そこで相談です!!2月17日以降あと7回授業がありますが給付金には全く影響ありませんと聞きました。私は失業手当ての後にこちらの基金訓練を受講しました。
ハローワークさんに聞いたら私は失業保険該当なので職業訓練にも通えるみたいです(優先順位はありますが)
この場合最後の7日間授業に出席しなければ次職業訓練いくさいに何か影響しますか??
よろしくお願い致します。
まず確認ですが、
質問者さんは、雇用保険受給資格があったが、すでに失業給付金を受給終了し、この資格がなくなったので基金訓練を受講した。ということですね?
雇用保険受給資格のない方が、この基金訓練修了後に、引き続き公共職業訓練を受講することは、「しくみ」としては可能です(「失業保険該当?」というのは勘違いだと思われます)。
なお、現在給付金(訓練・生活支援給付金)を受給されているようですが、新しくなった給付金(職業訓練受講給付金)の受給条件に該当すれば、公共職業訓練受講中もこの給付金を受給することは出来ます(ただし条件はかなり厳しくなっています)。
以下、給付金の関係を別にして質問そのものに回答します。
基金訓練→公共職業訓練の連続受講はハローワークが認めれば可能ですが、基金訓練で何をどこまで修得でき、求職活動はどのように実施し、何が足りなくて就職できず、その足りないところをさらに補い就職を実現するために次の公共職業訓練受講が不可欠、という説明が必要です。
そうした一連の説明の中で、なぜ基金訓練最後の仕上げの授業を欠席したのかが合理的に説明できないといけません。
単に給付金の受給に影響ないから休んだ、ということでは、「訓練受講が目的ではなく給付金が目的」というふうに解釈される恐れがありますから、公共職業訓練連続受講を認めてもらうのは難しくなるでしょう。
質問者さんは、雇用保険受給資格があったが、すでに失業給付金を受給終了し、この資格がなくなったので基金訓練を受講した。ということですね?
雇用保険受給資格のない方が、この基金訓練修了後に、引き続き公共職業訓練を受講することは、「しくみ」としては可能です(「失業保険該当?」というのは勘違いだと思われます)。
なお、現在給付金(訓練・生活支援給付金)を受給されているようですが、新しくなった給付金(職業訓練受講給付金)の受給条件に該当すれば、公共職業訓練受講中もこの給付金を受給することは出来ます(ただし条件はかなり厳しくなっています)。
以下、給付金の関係を別にして質問そのものに回答します。
基金訓練→公共職業訓練の連続受講はハローワークが認めれば可能ですが、基金訓練で何をどこまで修得でき、求職活動はどのように実施し、何が足りなくて就職できず、その足りないところをさらに補い就職を実現するために次の公共職業訓練受講が不可欠、という説明が必要です。
そうした一連の説明の中で、なぜ基金訓練最後の仕上げの授業を欠席したのかが合理的に説明できないといけません。
単に給付金の受給に影響ないから休んだ、ということでは、「訓練受講が目的ではなく給付金が目的」というふうに解釈される恐れがありますから、公共職業訓練連続受講を認めてもらうのは難しくなるでしょう。
再就職の内定について。
1月から失業保険もらいながら再就職活動してます、30歳独身女です。事務職希望です。前職は臨時(3年契約)で病院の事務をしてました。
15社くらい受けてきましたが全然決まりません…。年齢のせいでしょうか。正社員希望ですがなかなか決まらず失業保険ももうすぐなくなるので焦りはじめて、最近は正社員にこだわらず契約社員(賞与なし)にも応募したりしてます。
そこで質問なのですが、例えば先にA社(契約社員)から採用の返事をいただいたとして、その時点で第一希望のB社(正社員)の返事がまだの場合どのようにしたらよいでしょうか?
できれば正社員で勤務できるB社に入社したいです。しかし、B社が不採用だったらA社に入社しようと思ってます。こんな考えって卑怯ですか?
ハローワークの方からは私が受けてみたいと思ったところがあればどんどん応募するので「あなたは何がしたいのですか?」とも言われました…。数社同時進行ってしたらいけないんでしょうか?
1月から失業保険もらいながら再就職活動してます、30歳独身女です。事務職希望です。前職は臨時(3年契約)で病院の事務をしてました。
15社くらい受けてきましたが全然決まりません…。年齢のせいでしょうか。正社員希望ですがなかなか決まらず失業保険ももうすぐなくなるので焦りはじめて、最近は正社員にこだわらず契約社員(賞与なし)にも応募したりしてます。
そこで質問なのですが、例えば先にA社(契約社員)から採用の返事をいただいたとして、その時点で第一希望のB社(正社員)の返事がまだの場合どのようにしたらよいでしょうか?
できれば正社員で勤務できるB社に入社したいです。しかし、B社が不採用だったらA社に入社しようと思ってます。こんな考えって卑怯ですか?
ハローワークの方からは私が受けてみたいと思ったところがあればどんどん応募するので「あなたは何がしたいのですか?」とも言われました…。数社同時進行ってしたらいけないんでしょうか?
数社同時進行するのは普通だと思いますよ。
ハローワークは比較的 早く結論もらえる求人が多いですが、採用決定までに2次面接する会社も非常に多いです。
なので応募から採用までに2〜3週間かかるところはざらです。
そんな中で1社、1社受けていくのは非効率だと思います。
ですがこれは個人の裁量にもあると思うので、1社つづかたづけたい方はどうぞという感じでしょう。
本題のA社、B社の件ですが、私の場合はできれば第一希望のB社を先に受けて結果も早くわかるようにすすめますが、
どうしても後になってしまって、第二希望のA社が先にかわってしまった場合は、
その後B社の結果があとどれぐらいで出るかにもよりますが、1週間程度ならA社の方に私の答えを待ってもらいます。
素直に「慎重に考えて決めたいので、あと1週間程 答えを待ってもらえませんか?」と。
もしくはなにかに理由をつけて、雇用条件面でどうしても もう一度お会いしたいと言って、再度会う日を設定し時間を稼ぎます。
それもできない状態ならA社に行くかどうかを即決します。
個人的な考えですけどね、今は確かに苦戦していることもあり正社員という条件面を折れているのでしょうが、
契約社員も1年程の契約ですよね。それで何年も勤められたらいいですけど難しいと思いますよ。
特に金銭面での妥協はあとあとの不満につながります。
契約が切れたらまた年もとっているでしょうし、今より就職難になるのでは?
妥協すべきところはしなくてはなりませんが、正社員の安定をまっ先に妥協するのはどうなんでしょうか?
もう一度条件面を整理され受けていかれてはと思います。
ハローワークは比較的 早く結論もらえる求人が多いですが、採用決定までに2次面接する会社も非常に多いです。
なので応募から採用までに2〜3週間かかるところはざらです。
そんな中で1社、1社受けていくのは非効率だと思います。
ですがこれは個人の裁量にもあると思うので、1社つづかたづけたい方はどうぞという感じでしょう。
本題のA社、B社の件ですが、私の場合はできれば第一希望のB社を先に受けて結果も早くわかるようにすすめますが、
どうしても後になってしまって、第二希望のA社が先にかわってしまった場合は、
その後B社の結果があとどれぐらいで出るかにもよりますが、1週間程度ならA社の方に私の答えを待ってもらいます。
素直に「慎重に考えて決めたいので、あと1週間程 答えを待ってもらえませんか?」と。
もしくはなにかに理由をつけて、雇用条件面でどうしても もう一度お会いしたいと言って、再度会う日を設定し時間を稼ぎます。
それもできない状態ならA社に行くかどうかを即決します。
個人的な考えですけどね、今は確かに苦戦していることもあり正社員という条件面を折れているのでしょうが、
契約社員も1年程の契約ですよね。それで何年も勤められたらいいですけど難しいと思いますよ。
特に金銭面での妥協はあとあとの不満につながります。
契約が切れたらまた年もとっているでしょうし、今より就職難になるのでは?
妥協すべきところはしなくてはなりませんが、正社員の安定をまっ先に妥協するのはどうなんでしょうか?
もう一度条件面を整理され受けていかれてはと思います。
「離職票の発行と、会社都合による失業保険の受給条件について」
6月末で会社都合により退職する事になりました。
6月分の給料は7月上旬に支払われるのですが、給料金額が毎月同じなので
給料計算は既に済んでいます。
なので、離職票発行に伴う必要書類は全て揃っております。
ここで質問なのですが、
『離職票は退職日翌日以降でないと発行出来ないものなのでしょうか?』
発行に関わる書類を送付したのが(労務士さんに作成して頂いています)
6月中旬だったのでそろそろ届くのかと思い込んでいたのですが、
ネットで検索してみると給料計算が完了していても退職後でないと
発行出来ないと書かれていたりもしました。
実は最近自宅ポストの荒らしが酷くて、ちょっと不安だったりします。
もしかしたら既に投函されているのに盗まれた、とかあったらどうしようとかって…。
一番良いのは労務士さんに連絡する事だとは分かっているのですが、
ちょっと連絡し辛いです。(最悪の場合はさすがに連絡してみますが)
それと、
『会社都合で退職した場合も、失業保険を受給する為には
就職活動を2、3回しないと失業認定されないのでしょうか?』
恐れ入りますが、ご存知の方教えて頂けますと助かります。
宜しくお願い致します。
6月末で会社都合により退職する事になりました。
6月分の給料は7月上旬に支払われるのですが、給料金額が毎月同じなので
給料計算は既に済んでいます。
なので、離職票発行に伴う必要書類は全て揃っております。
ここで質問なのですが、
『離職票は退職日翌日以降でないと発行出来ないものなのでしょうか?』
発行に関わる書類を送付したのが(労務士さんに作成して頂いています)
6月中旬だったのでそろそろ届くのかと思い込んでいたのですが、
ネットで検索してみると給料計算が完了していても退職後でないと
発行出来ないと書かれていたりもしました。
実は最近自宅ポストの荒らしが酷くて、ちょっと不安だったりします。
もしかしたら既に投函されているのに盗まれた、とかあったらどうしようとかって…。
一番良いのは労務士さんに連絡する事だとは分かっているのですが、
ちょっと連絡し辛いです。(最悪の場合はさすがに連絡してみますが)
それと、
『会社都合で退職した場合も、失業保険を受給する為には
就職活動を2、3回しないと失業認定されないのでしょうか?』
恐れ入りますが、ご存知の方教えて頂けますと助かります。
宜しくお願い致します。
『離職票は退職日翌日以降でないと発行出来ないものなのでしょうか?』
そういう事になります。在籍中に離職票を受け取ったという話は今まで聞いた事がありません。一般企業で退職後概ね2週間ですので、事前に労務士さんの方で手続きをお願いしているのであればもう少し早いかもしれません。
『会社都合で退職した場合も、失業保険を受給する為には就職活動を2、3回しないと失業認定されないのでしょうか?』
一番最初の支給は、求職活動1回で受給となります。ハローワークに登録し、説明会を受けた翌日などに、任意で講習会を受講する事が出来ます。この受講が求職活動とみなされ、1回の活動となります。
翌月以降は、月2回の求職活動が必要となります。これは、ハローワークの窓口で相談したり、指定セミナーを受講したり、企業に履歴書を送って連絡待ちの状態や面接を受けたなどが1回の活動となります。これを月2回行います。
これらは会社都合で退職した場合でも必要です。
認定日は毎月あります。ハローワークによって決められますので、自分では決められません。認定日に失業認定報告書などを持って行き始めて支給されます。
そういう事になります。在籍中に離職票を受け取ったという話は今まで聞いた事がありません。一般企業で退職後概ね2週間ですので、事前に労務士さんの方で手続きをお願いしているのであればもう少し早いかもしれません。
『会社都合で退職した場合も、失業保険を受給する為には就職活動を2、3回しないと失業認定されないのでしょうか?』
一番最初の支給は、求職活動1回で受給となります。ハローワークに登録し、説明会を受けた翌日などに、任意で講習会を受講する事が出来ます。この受講が求職活動とみなされ、1回の活動となります。
翌月以降は、月2回の求職活動が必要となります。これは、ハローワークの窓口で相談したり、指定セミナーを受講したり、企業に履歴書を送って連絡待ちの状態や面接を受けたなどが1回の活動となります。これを月2回行います。
これらは会社都合で退職した場合でも必要です。
認定日は毎月あります。ハローワークによって決められますので、自分では決められません。認定日に失業認定報告書などを持って行き始めて支給されます。
失業保険について教えてください。
現在、1年契約で働いています。来年度も更新できると聞かされましたが、正直仕事が厳しいので転職を考えています。
以前、10年正社員で働いた時に、病気になって療養しましたがその時は傷病手当をもらって長期休暇をもらいました。しかしその後も良くならず、退職することになりました。そしてやっと働けるようになり、失業保険をもらいながら、職探しをして今の仕事に就きました。
しかし体調がまた悪くなり、退職を考えていますが、2度目の失業保険は使えるのでしょうか?また、傷病手当は使えますか?
ちなみに私は障害者なのでまた違ってくるのかもしれませんが、良く分からないので教えてください。
よろしくお願いします。
現在、1年契約で働いています。来年度も更新できると聞かされましたが、正直仕事が厳しいので転職を考えています。
以前、10年正社員で働いた時に、病気になって療養しましたがその時は傷病手当をもらって長期休暇をもらいました。しかしその後も良くならず、退職することになりました。そしてやっと働けるようになり、失業保険をもらいながら、職探しをして今の仕事に就きました。
しかし体調がまた悪くなり、退職を考えていますが、2度目の失業保険は使えるのでしょうか?また、傷病手当は使えますか?
ちなみに私は障害者なのでまた違ってくるのかもしれませんが、良く分からないので教えてください。
よろしくお願いします。
こんばんはヾ(@⌒ー⌒@)ノ
質問者さんが障害を持ってるって言う事で自分もハッキリとはわかりません!だから普通の健常者の事でお答えさせていただきます。
まず貴方が前の会社で10年働いてたと言う事で、その当時もらえる雇用期間はだいたい3~4ヶ月の間もらえます、そして貴方が例えば2ヶ月で次の仕事を見つけました、でも訳あってその仕事も辞めちゃいましたと言う場合また申請すれば残りの2ヶ月分は貰えます、ですが最初に4ヶ月分もの間貰っていたとしたら、貴方に失業保険は一切入ってきません
あと貰える支給額についてですが、前は仕事していた時の基本給の60%ほど貰えてみたいですが、今は法律が変って全然違います
今は上限と下限がありまして、その方の年代にもよるんですが、例えば月100万稼いでた人も上限がありますがら貰えるお金はだいたい18万程度
逆に月私10万ですって言う人この人も下限がありますからだいたい14万程度、世間一般的な給料の人は間とって16みたいな感じです。
長文でゴメンちゃい(⌒-⌒; )
質問者さんが障害を持ってるって言う事で自分もハッキリとはわかりません!だから普通の健常者の事でお答えさせていただきます。
まず貴方が前の会社で10年働いてたと言う事で、その当時もらえる雇用期間はだいたい3~4ヶ月の間もらえます、そして貴方が例えば2ヶ月で次の仕事を見つけました、でも訳あってその仕事も辞めちゃいましたと言う場合また申請すれば残りの2ヶ月分は貰えます、ですが最初に4ヶ月分もの間貰っていたとしたら、貴方に失業保険は一切入ってきません
あと貰える支給額についてですが、前は仕事していた時の基本給の60%ほど貰えてみたいですが、今は法律が変って全然違います
今は上限と下限がありまして、その方の年代にもよるんですが、例えば月100万稼いでた人も上限がありますがら貰えるお金はだいたい18万程度
逆に月私10万ですって言う人この人も下限がありますからだいたい14万程度、世間一般的な給料の人は間とって16みたいな感じです。
長文でゴメンちゃい(⌒-⌒; )
関連する情報