母親にお金を横領された??どうしたらいいでしょうか?アドバイスお願いします。
約5年ほど前に交通事故に遭い、半年間入院していました。
その間に、自宅に銀行からしばらく取扱いのない通帳に関してはがきが来ていたようで、家族から教えてもらいました。
今から8年ぐらい前に私が会社を退職した時振り込まれていた失業保険の金額計28万円が記載されている通帳でした。
母親が「もうずっと取引していないのだから、通帳解約したほうがいいって。通帳あんたの部屋のどこにある?私が今度銀行へ行って解約手続きしてきてあげるから」と言いました。
私は怪我が重症で外出できなかったため、それならとそうするように頼みました。
「あの通帳は解約しておいたよ。解約した分は通帳に振り込んだからね」と言ったので、安心しその時は詳しい事まで聞きませんでした。何も特に疑わず私もそれほど気にも止めていませんでした。
母親は他の銀行の通帳かなにかに解約したお金を振り込んでいてくれたものかとばかり思っていました。
ところが最近になって、私の持っているすべての通帳を確認したところ母親が当時振り込んだ28万なんてどこにもないことが判明し、母親に聞いてみました。
そうすると「は?どこに振り込んだか?って?!あーもう今頃になってそんなこと言わないでよ!あんたはね全く!人に迷惑かけておいて」と逆切れされました。母親はあまりよく覚えていないようなのです。
「自分が入院しておいて、全部人に世話してもらって 迷惑料として私が貰う!」と言ったような意味も含まれていたようにも思えます。(もしかしたら横領?)
私は何も反抗できずに、その件はあやふやになったままでした。
ですが、今になってもやはり28万というのは私にとっては大金ですし、どうも腑に落ちません。
いつも入院中付き添ってくれたのは母親ですし、いろいろお金はかかったとは思います。でも治療費慰謝料などは全部労災から支払われたのでこちらからは一切治療費入院費は支払いはなかったはずです。
いくら私の世話をしてくれたとは言っても私の、お金28万を勝手に使うのは、親としてもどうなのか?と納得いきません。
母が機嫌のいい時に再度聴いてみようかとは思いますが。
なかなか母親に言い出せません。どうしたらいいでしょうか?母親家族なのだから28万は我慢したほうがいいのでしょうか?(迷惑代?として
その前に銀行へ母がどんな手続きをしたのか問い合わせてみるつもりです。妹が銀行に勤めていたので家族として簡単に手続きできたのかも。
今 病院の家政婦さんの日当は 多分 1日 15000円くらいします。半年で
あれば なんと 270万円ですよ。
お母さんに迷惑かけてのであれば 28万円で済んだということにしておけば
いいのですかね。
また 仕事すれば 28万円くらいは すぐ貯まりますから・・・。

警察ですが被害届けを出しても 無駄 でしょうね。
警察自体 民事不介入ですから。 それと 家族間のお金には 罪に問えないから・・・。
諦めるしかないですね・・・。
加入保険等について教えてください。
現在失業保険受給中。今までは旦那の扶養に入っていましたが、失業保険をもらうため扶養から外れています。
ハローワークで仕事を探し、ある会社で4月1日から時給900円.月18日.毎日6時間のパートで働くことが決まりました。決まった会社は雇用保険、労災、健康保険、厚生年金 加入と求人表に書かれています。
これは働き始めたら絶対に書かれている保険等に加入しなければならないのでしょうか?
旦那の扶養に再び入り、働くというのはできないのでしょうか?

あまりにも保険等の知識が無知すぎて教えていただきたいです。。よろしくお願いします。
フルタイムでないので、 正直、微妙です。

雇用保険は、加入必須ですが

健康保険、年金は 記載されている条件ですと、
正社員のおおむね 3/4 以上の勤務見込み
をぎりぎり超えている感じです。

しょっと、勤務時間を減らすと 超えませんので
そうなると、加入させないとならない範囲からはずれます。


健康保険、厚生年金は、会社負担分もあるので、
相談してみたらよいのでは?

加入しないとならないのを 加入させないのは違法ですが
勤務時間が短くして、加入要件からはずれるのは、合法ですし

労災は、個人負担はありません。
失業保険初回額を教えてください。
いまいち解りません…。
よろしくお願いいたします。

雇用保険受給資格者証に
17.認定日4型-火
20.所定給付日数120と書いてあります。
失業認定日4月
3日
次回認定日6月26日
となってます。

初回に貰える日と金額はどのようになりますか?

よろしければ教えてください。
よろしくお願いいたします。
最初に受給手続きをされた日から7日間+3ヶ月の翌日から支給対象日になっています。
なので、3月6日に手続きをされたとして、3月12日まで待期6月12日まで給付制限、6月13日から支給対象日になり、6月25日までの14日分×基本手当日額が6月26日に支給決定され5営業日以内に振込されます。
次回以降は28日ごとの認定日で28日分が支給されます。
派遣(登録型)ですが雇用開始日が祝日ってありですか?
先日、派遣会社を通じて派遣のお仕事が決まりました。
前もって聞いていた開始日は祝日(2/11)で、『もし営業されるなら出社します』
と言いましたが、
派遣先の担当者と面談した際、『2/11は祝日でしたね、2/12からの勘違いでした』と言われたので
雇用開始日は2/12に訂正されると思っていました。

失業保険を受給していたのでハローワークに申請に行きましたところ
『雇用者が2/11祝日で契約書を作っているので、失業保険は2/10まで、2/11分はでません』
と言われました。
そんなはずはないとハローワークから派遣会社に確認してもらいましたが
契約の訂正はされていない、ということで
2/11は(実働していないので)お給料ももらえず、失業保険ももらえないわけです。

ここで疑問なのが派遣会社の担当営業はなぜ契約内容を訂正してくれなかったのか?です。
私なりに考えたのは
①派遣会社の担当営業が単に忘れていた
②派遣会社が契約内容訂正をめんどくさがった
③雇用開始日が祝日に当たることは普通にあることだ
④社会保険などの関係上、実は派遣社員にはその方がメリットがある
です。

なんとなく、②派遣元が契約内容訂正をめんどくさがった と穿った見方をしてしまいます。
③雇用開始日が祝日に当たることは普通にあることだ だと、正社員採用の方はいいですが
派遣社員に当てはめるのは・・・

派遣会社で営業経験のある方、同じような経験をお持ちの方、
ご見解をお聞かせください!

こんなご時勢で仕事にありつけたことはラッキーだと思ってますし
一日分の失業保険をどうのと言うつもりはありません。
この派遣会社をこれからも信頼できるかどうかを知るバロメーターとして考えています。
どうぞよろしくお願いします。
①②③は言うまでもないと思います。
雇われる側の一方的な楽観的幻想です。
賞与や退職金があるなら換算は1日増えるので増額にはなると思います。
失業保険は失業してから給付の届出をするまで、期間があいてしまっても給付されるものなのでしょうか?
夫の転勤により他県へ引っ越しました。
すぐに仕事は見つかるだろうと思いこみ、失業保険の給付手続きはしないでいました。
が、地方のせいか、なかなか仕事を見つけることが出来ず、引越し前の仕事をやめてから早5ヶ月が過ぎてしまいました。
何もしないまま仕事を探すだけ、というのもちょっと時間が余りすぎてしまったため、途中の4ヶ月目から、友人の紹介で自宅で出来る、月4、5万円程度のアルバイトを始めました。その会社とは正式にパートナー契約を結んでいます。

また、引っ越してすぐに国民保険に切り替えてしまったため、
毎月の保険料が無職には高額で、だんだん生活が切迫してきました。
仕事につけずにこんなに時間が過ぎてしまうとは思わず、
今頃になって失業保険をちゃんともらっておくべきだったと思うようになったのですが…

【質問1】
仕事を辞してから、こんなに時間が経ってしまっても、失業保険をもらうことは出来るのでしょうか?

【質問2】
アルバイトを始めてしまったことで、保険をもらうことは出来なくなるのでしょうか??

いまいち失業保険のことを理解できずにおります…
ご返答よろしくお願いいたします。
質問の答えとしては、皆さんと同じ回答です。
ひとつ確認しておきたいのは、前の会社で「離職票」を作成してもらっていますか?
失業保険の手続きには必ずいるものです。その用紙に、手続きに必要なもの(雇用保険被保険者証・住民票・写真・・・)とか資格とかいろいろと書かれています。失業保険の手続きをしておくと、再就職した場合は、準備金などをくれる場合もあります。
保険料もちゃんと納めているのですから、もらえるものはもらいましょう。
失業保険の延長について質問です。
私は候の判子があるので、延長の候補対象なのはわかっているのですが、給付日数が180日で、うち3ヶ月は職業訓練に行きました。
来月最終認定日なんですが、
これまでにハローワークから2件応募しましたがどちらも不採用でした。
あと1件は派遣からの紹介で、こちらの条件を1つお願いして返答待ちだと答えたのですが、派遣先に問い合わせなどするのでしょうか?
派遣からの紹介の時点で延長はムリでしょうか?
あと今月の認定日に1件紹介状もらって面接が決まったのですが、認定日までにもう1件応募してないといけなかったですか?やはり認定受けたあとではそれはカウントされないでしょうか?
求人の応募は、ハローワ-ク経由でなくても一回にカウントされます。したがって今回はOKです。証拠として、失業認定申告書にきちんと書いておいて下さい。派遣先に問い合わせをして、確認すると思います。
関連する情報

一覧

ホーム