会社をいじめで辞め、その後精神科にかかり、初診日が国保で、1年6か月たち障害基礎年金の申請が可能な時期がきました。
しかし、現在まだ失業保険をもらっています。
もらい終わるまであと2ヶ月あります。
受給期間の延長をして待機3ヶ月もあり、就職困難者(300日間)なため、2ヶ月重なってしまいました。
失業保険をもらい終える前に、障害基礎年金の申請をしても不利になったり、不支給にはならないでしょうか?
失業保険は働ける状態で支給され、障害基礎年金は働けない状態で支給されるものですよね?矛盾が生じるのかと。
年金申請は時間がかかるので1日も早く申請したいですが、たった2ヶ月のために、年金も審査に落ちて、失業保険も停止もしくは返納しろ、失業保険の不正受給だというようなことにはなりませんか?
主治医に相談しづらいので質問させていただきました。
主治医は失業保険をもらっているのは知っていますが期間が重なっているかは、知らないかもしれません。
おとなしくあと2ヶ月もらいきるまで、待つより他ないのでしょうか?
申請しても通るかもわからないし、主治医もそもそも診断書を書くかはわからないですが、年金の受給対象の病名ではあります。
ずるいととられることもしたくありません。
よろしくお願いいたします。
しかし、現在まだ失業保険をもらっています。
もらい終わるまであと2ヶ月あります。
受給期間の延長をして待機3ヶ月もあり、就職困難者(300日間)なため、2ヶ月重なってしまいました。
失業保険をもらい終える前に、障害基礎年金の申請をしても不利になったり、不支給にはならないでしょうか?
失業保険は働ける状態で支給され、障害基礎年金は働けない状態で支給されるものですよね?矛盾が生じるのかと。
年金申請は時間がかかるので1日も早く申請したいですが、たった2ヶ月のために、年金も審査に落ちて、失業保険も停止もしくは返納しろ、失業保険の不正受給だというようなことにはなりませんか?
主治医に相談しづらいので質問させていただきました。
主治医は失業保険をもらっているのは知っていますが期間が重なっているかは、知らないかもしれません。
おとなしくあと2ヶ月もらいきるまで、待つより他ないのでしょうか?
申請しても通るかもわからないし、主治医もそもそも診断書を書くかはわからないですが、年金の受給対象の病名ではあります。
ずるいととられることもしたくありません。
よろしくお願いいたします。
こんにちは、恐縮ですがご回答させて頂きます。的外れな回答は無視してください。
質問者さまがおっしゃる通りです。
>失業保険をもらい終える前に、障害基礎年金の申請をしても不利になったり、不支給にはならないでしょうか?
仕事ができるぐらい悪い?ので・・・基礎だと適応外になると思います。
すなわち、雇用保険を貰い終わったら、もっと悪化して具合が悪くなったと主治医さんに言えば・・・
基礎2級も夢では、ありません。しかし、基礎2級だと7万円ぐらいなので生活はできないでしょう。
なので、障害者年金の申請を見送り就活の範囲を広げた方が再就職に有利です。
へたに、年金や手帳を得ると損?します。
補足、回答致します。
>また、今すぐ申請して大丈夫としても、年金の審査において、失業保険をもらっていると現在、就活中と判断されないかも心配です。
そんなこと日本年金機構か国の人じゃないとわかりませんよね。
質問者さまのいう通りです。
しかし、障害者年金の申請には、医師の診断書(意見書)が必要です。
そこに、現在体調が良いので、就活してます。と記載されたらアウトです。
障害者年金が通る見込みがないと、医師は診断書を書いてくれません。
書いてくれるように、説得?しないと、診断書のお金をドブに捨てるようなものです。
質問者さまがおっしゃる通りです。
>失業保険をもらい終える前に、障害基礎年金の申請をしても不利になったり、不支給にはならないでしょうか?
仕事ができるぐらい悪い?ので・・・基礎だと適応外になると思います。
すなわち、雇用保険を貰い終わったら、もっと悪化して具合が悪くなったと主治医さんに言えば・・・
基礎2級も夢では、ありません。しかし、基礎2級だと7万円ぐらいなので生活はできないでしょう。
なので、障害者年金の申請を見送り就活の範囲を広げた方が再就職に有利です。
へたに、年金や手帳を得ると損?します。
補足、回答致します。
>また、今すぐ申請して大丈夫としても、年金の審査において、失業保険をもらっていると現在、就活中と判断されないかも心配です。
そんなこと日本年金機構か国の人じゃないとわかりませんよね。
質問者さまのいう通りです。
しかし、障害者年金の申請には、医師の診断書(意見書)が必要です。
そこに、現在体調が良いので、就活してます。と記載されたらアウトです。
障害者年金が通る見込みがないと、医師は診断書を書いてくれません。
書いてくれるように、説得?しないと、診断書のお金をドブに捨てるようなものです。
私の主人は、10年近く前に離婚しました。元妻の元に子供が二人います。現在21歳と16歳です。
離婚の際に公正証書を作成したそうです。内容は、持家のローンを支払い続け、そこに元妻と子供を
住まわせる。といったものです。養育費は支払っておりません。ローンが養育費がわりだそうです。ローンは主人の口座から毎月引かれているので、元妻に払ったりなどはありません。
ちなまに約束していない固定資産税も主人が支払ってきました。家の持ち主が主人のままなので、支払わないと我が家に督促がきます…
今は、元妻も主人もお互い再婚して、我が家には4歳2歳0歳の子供もいます。私は専業主婦です。
この不況の折で主人は離婚当時より、年収が30?35パーセント下がりました。我が家の生活だけでもカツカツで、ローンの支払いのせいで毎月赤字です。
しかも主人は10月末で退職する事になりました。自主退職ですが、退職金は入る予定です。ですが、再就職は見つかっておらず、当分は無職になりそうです。そうなると、失業保険が入ったとしても、ローンの支払いは不可能に近いです。
そうなった場合、公正証書に記載された内容(ローンの支払い)をしなかったらどうなりますか?
強制執行しても良い、といった文面の記載はなかったのですが、そうすると強制執行は出来ないのでしょうか?
ローンを払わないと銀行から督促がきますよね?それを無視した場合はどうなりますか?
折り入った相談ですが、おわかりの方いらっしゃいましたらお答えお願いします! 主人は仕事の事やローンの事で、最近なんだかおかしくて…
赤の他人ですが、助けるつもりでアドバイス頂けたら幸いです。
離婚の際に公正証書を作成したそうです。内容は、持家のローンを支払い続け、そこに元妻と子供を
住まわせる。といったものです。養育費は支払っておりません。ローンが養育費がわりだそうです。ローンは主人の口座から毎月引かれているので、元妻に払ったりなどはありません。
ちなまに約束していない固定資産税も主人が支払ってきました。家の持ち主が主人のままなので、支払わないと我が家に督促がきます…
今は、元妻も主人もお互い再婚して、我が家には4歳2歳0歳の子供もいます。私は専業主婦です。
この不況の折で主人は離婚当時より、年収が30?35パーセント下がりました。我が家の生活だけでもカツカツで、ローンの支払いのせいで毎月赤字です。
しかも主人は10月末で退職する事になりました。自主退職ですが、退職金は入る予定です。ですが、再就職は見つかっておらず、当分は無職になりそうです。そうなると、失業保険が入ったとしても、ローンの支払いは不可能に近いです。
そうなった場合、公正証書に記載された内容(ローンの支払い)をしなかったらどうなりますか?
強制執行しても良い、といった文面の記載はなかったのですが、そうすると強制執行は出来ないのでしょうか?
ローンを払わないと銀行から督促がきますよね?それを無視した場合はどうなりますか?
折り入った相談ですが、おわかりの方いらっしゃいましたらお答えお願いします! 主人は仕事の事やローンの事で、最近なんだかおかしくて…
赤の他人ですが、助けるつもりでアドバイス頂けたら幸いです。
してやられた。元妻が一枚上手ですね。
強制執行は、元妻の住んでる家ですから。そのままでも元妻の居住の
家が差し押さえ対象ですね。
家事調停を申し立て、公正証書の変更、解除の申し立てを行ってもいいと思います。
本来、相手が再婚している以上、養育費も不要ですから、
公正証書に、養育費の代用として住宅ローンであれば、扶養義務が喪失したから
ローンの支払を財政的困難を理由に停止でもいいと思います。
今のお住まいの名義が旦那さんであれば、あなたに変更すれば、名義的に旦那さんの財産
になりませんから、今のお住まいの差し押さえはないと思います。。
強制執行は、元妻の住んでる家ですから。そのままでも元妻の居住の
家が差し押さえ対象ですね。
家事調停を申し立て、公正証書の変更、解除の申し立てを行ってもいいと思います。
本来、相手が再婚している以上、養育費も不要ですから、
公正証書に、養育費の代用として住宅ローンであれば、扶養義務が喪失したから
ローンの支払を財政的困難を理由に停止でもいいと思います。
今のお住まいの名義が旦那さんであれば、あなたに変更すれば、名義的に旦那さんの財産
になりませんから、今のお住まいの差し押さえはないと思います。。
失業保険について、超基本的な質問なんですが、失業保険って1年間加入しなくてはもらえないんですか、私は以前6ヶ月の期間社員でもらった記憶があるのですが
一般の被保険者なら加入期間が満6ヶ月以上あれば大丈夫だったと思います。
ただ、短時間労働被保険者の該当者は
雇用保険の加入期間が満12ヶ月以上必要です。
1年間加入しないともらえないって言われたんだとしたら
後者に該当するんじゃないでしょうか?
ただ、短時間労働被保険者の該当者は
雇用保険の加入期間が満12ヶ月以上必要です。
1年間加入しないともらえないって言われたんだとしたら
後者に該当するんじゃないでしょうか?
妊娠しました。失業保険について質問です。
寿退社した3日後に妊娠がわかりました。
今保険証もなく手続きもまだできていません。
今無保険です。
手続きすれば出産一時金は貰えますよね?
旦那の扶養に入る予定です。
後、失業保険を貰いながら仕事を探す予定だったのですが、
妊娠してももらえますか?
旦那の会社には妊娠が分かる前に、失業保険を貰うなら扶養には入れません。と言われました。
私が失業保険を貰いながら国民健康保険に入ったとしても出産一時金は貰う事ができるのでしょうか?
妊娠し保険の事とか手続きに関しても全くの無知なのでいろいろ知りたいのでよろしくお願いいたします。
寿退社した3日後に妊娠がわかりました。
今保険証もなく手続きもまだできていません。
今無保険です。
手続きすれば出産一時金は貰えますよね?
旦那の扶養に入る予定です。
後、失業保険を貰いながら仕事を探す予定だったのですが、
妊娠してももらえますか?
旦那の会社には妊娠が分かる前に、失業保険を貰うなら扶養には入れません。と言われました。
私が失業保険を貰いながら国民健康保険に入ったとしても出産一時金は貰う事ができるのでしょうか?
妊娠し保険の事とか手続きに関しても全くの無知なのでいろいろ知りたいのでよろしくお願いいたします。
失業保険→失業給付金のことでしょうか?
これは、基本的には妊娠してるともらえません。
元々、失業中の人が就職活動をする間の生活を保障するものです。
妊婦さんは働けませんから、もらえるのは産後になります。
妊娠を隠して給付金をもらうことも出来ますが、あくまで就職活動をしないともらえません。
ハローワークに聞けば教えてくれますよ。
私なら即扶養に入っちゃいますね…産後に給付金をもらいます。
ちなみに出産一時金(42万)は、国保か社保(旦那様の扶養か貴女の任意継続か)に入っていればもらえますよ。
つわりも始まるかと思いますので、お大事に♪
これは、基本的には妊娠してるともらえません。
元々、失業中の人が就職活動をする間の生活を保障するものです。
妊婦さんは働けませんから、もらえるのは産後になります。
妊娠を隠して給付金をもらうことも出来ますが、あくまで就職活動をしないともらえません。
ハローワークに聞けば教えてくれますよ。
私なら即扶養に入っちゃいますね…産後に給付金をもらいます。
ちなみに出産一時金(42万)は、国保か社保(旦那様の扶養か貴女の任意継続か)に入っていればもらえますよ。
つわりも始まるかと思いますので、お大事に♪
失業保険についての質問です。
色々調べている内に訳が分からなくなってきてしまいました…。
以下の場合、どうすればいいのか分かりやすく教えてほしいです。
今年始めに妊娠が発覚し、3月末に5年勤めた会社を退職しました。
失業保険の延長手続きについて調べたところ、延長手続き期間は退職日から30日経過後の1ヶ月とのことなので今月中に手続きに行くつもりです。
給付は出産してから8週間以降ということなのです。
現在7ヶ月。
旦那さんの実家暮らしです。
のんびり暮らせるのはいいことなのですが、毎日暇なのと家計が思ったより苦しいので何か仕事ができればしたいと思っています。
派遣の内職がいいかなと考えたりしていました。
延長手続きをした後~給付金支給期間までの間に仕事をしてしまうと失業保険の給付は無くなったり、もしくは給付額が減ったりするのでしょうか?
給付が無くなるのは痛いです。
文章も分かりにくかったらすみません
もし何か分かる方がいらっしゃれば、どうするべきなのか教えて下さい!
色々調べている内に訳が分からなくなってきてしまいました…。
以下の場合、どうすればいいのか分かりやすく教えてほしいです。
今年始めに妊娠が発覚し、3月末に5年勤めた会社を退職しました。
失業保険の延長手続きについて調べたところ、延長手続き期間は退職日から30日経過後の1ヶ月とのことなので今月中に手続きに行くつもりです。
給付は出産してから8週間以降ということなのです。
現在7ヶ月。
旦那さんの実家暮らしです。
のんびり暮らせるのはいいことなのですが、毎日暇なのと家計が思ったより苦しいので何か仕事ができればしたいと思っています。
派遣の内職がいいかなと考えたりしていました。
延長手続きをした後~給付金支給期間までの間に仕事をしてしまうと失業保険の給付は無くなったり、もしくは給付額が減ったりするのでしょうか?
給付が無くなるのは痛いです。
文章も分かりにくかったらすみません
もし何か分かる方がいらっしゃれば、どうするべきなのか教えて下さい!
読み間違えていたので書き直します(^_^;)
給付金受給中に4時間以上の仕事をすると、仕事をした分だけ給付金がもらえません。
(残りの給付日数に応じて、給付日数が消化されたりされなかったりします)
4時間未満なら基本的には仕事をしながら受給できます。
ですが、仕事による収入金額が高ければ減額されます。
内職程度なら大丈夫だと思いますが。
ハローワークへは正直に申請した方がいいです。
給付金受給中に4時間以上の仕事をすると、仕事をした分だけ給付金がもらえません。
(残りの給付日数に応じて、給付日数が消化されたりされなかったりします)
4時間未満なら基本的には仕事をしながら受給できます。
ですが、仕事による収入金額が高ければ減額されます。
内職程度なら大丈夫だと思いますが。
ハローワークへは正直に申請した方がいいです。
退職し(理由:結婚)しばらくは失業保険を貰いたいと思います。
結婚を機に、地方から東京へ引越します。
結婚後は、旦那の扶養に入り、パートで働くつもりです。
この際の手続き(ハローワークとか会社とか市町村とか?)を教えてください。
また、注意しなければいけない事もあったら、教えてください。
結婚を機に、地方から東京へ引越します。
結婚後は、旦那の扶養に入り、パートで働くつもりです。
この際の手続き(ハローワークとか会社とか市町村とか?)を教えてください。
また、注意しなければいけない事もあったら、教えてください。
↑多少の誤解・勘違い・間違いがあります。
「待機期間」は自己都合・会社都合にかかわらず「7日間」と定められております。
「失業給付金の受給中は、扶養にはれません」は、間違いです。失業給付金の基本日額が3,612円未満の場合は、一定の条件をクリアしていれば健康保険の「被扶養者」と認められます。
まず、現在お勤めの会社で「退職手続き」を済ませ発行される「離職票」を職業安定所に届け出ることからおはじめください。その後は「職安」の指示どおりにしておけば「失業給付金」の受給が出来ます。(その他は職安で都度ご相談ください)
遅ればせながらですが、ご結婚おめでとうございます。
「待機期間」は自己都合・会社都合にかかわらず「7日間」と定められております。
「失業給付金の受給中は、扶養にはれません」は、間違いです。失業給付金の基本日額が3,612円未満の場合は、一定の条件をクリアしていれば健康保険の「被扶養者」と認められます。
まず、現在お勤めの会社で「退職手続き」を済ませ発行される「離職票」を職業安定所に届け出ることからおはじめください。その後は「職安」の指示どおりにしておけば「失業給付金」の受給が出来ます。(その他は職安で都度ご相談ください)
遅ればせながらですが、ご結婚おめでとうございます。
関連する情報