失業保険給付について質問します。
昨年の7/20に会社都合で退職しました。妊娠6ヶ月過ぎていたので、ハローワークに行き延長の手続きをしました。
産後8週間すぎたので手続きしに行くつもりですが、手続きしたら
会社都合だったので、3ヶ月の待機ナシでもらえますか?それとも3ヶ月待機するんですか?
あと、会社を退職してから、保険は旦那の扶養に入りました。これは自分で国保に加入しなければいけないんですよね?
宜しくお願い致します。
昨年の7/20に会社都合で退職しました。妊娠6ヶ月過ぎていたので、ハローワークに行き延長の手続きをしました。
産後8週間すぎたので手続きしに行くつもりですが、手続きしたら
会社都合だったので、3ヶ月の待機ナシでもらえますか?それとも3ヶ月待機するんですか?
あと、会社を退職してから、保険は旦那の扶養に入りました。これは自分で国保に加入しなければいけないんですよね?
宜しくお願い致します。
延長解除後は給付制限はありませんよ、待期期間7日間はあります、
受給中の扶養は健康保険組合の基準によります、
健康保険組合で確かめてください
基準に合わない場合は国保になります
受給中の扶養は健康保険組合の基準によります、
健康保険組合で確かめてください
基準に合わない場合は国保になります
失業保険周辺についてです。7/23から勤務し始め、事情により急遽8月初旬に退職しました。
入社時に雇用保険の手続きをして、今回離職票1,2と雇用保険被保険者証等が送付されてきたのですが、
こんな短期間だけ加入していてハローワークに行ったところで失業給付なんてされませんよね?
これらの書類は、給付を受けられない場合でもハローワークに持っていくべきものなんでしょうか。
入社時に雇用保険の手続きをして、今回離職票1,2と雇用保険被保険者証等が送付されてきたのですが、
こんな短期間だけ加入していてハローワークに行ったところで失業給付なんてされませんよね?
これらの書類は、給付を受けられない場合でもハローワークに持っていくべきものなんでしょうか。
持っていく必要はありません。
雇用保険被保険者証は、再就職先で雇用保険に入るとき必要になりますので
大切に保管してください。
雇用保険被保険者証は、再就職先で雇用保険に入るとき必要になりますので
大切に保管してください。
結婚・妊娠にて仕事を退職するとしても 失業保険(給付金)は貰えるんでしょうか? どのくらい額で、どのくらいの期間 もらえるのでしょうか?
受給出来ますよ、まず結婚退職ですが、二つケースとしてあります。
ケース1、結婚による転居で、現在の会社までの、通勤時間が1日往復4時間超になった場合においての退職、この場合は特定理由離職者に該当しますので、3ヶ月の給付制限期間が免除されます、また失業給付金受給中は、御主人の社会保険の扶養から外れ、国保、国民年金になりますが、この際の国保税が減免されます。
ケース2 1以外での退職、自己都合退職で、給付制限期間有です。
妊娠の場合は、離職理由が妊娠の場合は、受給期間を延長する事で、特定理由離職者に該当します、この場合、出産後8週間は、求職活動が出来ない時期と定められてますので、その後、求職活動が出来る環境になった際、延長解除、求職活動、給付金受給となります。
出産前に受給する場合は、自己都合退職で給付制限期間が付きます、出産予定日から6週前まで、求職活動をしても良い、期間となってます。
額ですか、離職直近の6ヶ月の給与によります、6ヶ月の総給与150万とすると、基本日当約5000円、120万とすると約4600円です。
期間は、雇用保険被保険者期間10年未満で90日です。
ケース1、結婚による転居で、現在の会社までの、通勤時間が1日往復4時間超になった場合においての退職、この場合は特定理由離職者に該当しますので、3ヶ月の給付制限期間が免除されます、また失業給付金受給中は、御主人の社会保険の扶養から外れ、国保、国民年金になりますが、この際の国保税が減免されます。
ケース2 1以外での退職、自己都合退職で、給付制限期間有です。
妊娠の場合は、離職理由が妊娠の場合は、受給期間を延長する事で、特定理由離職者に該当します、この場合、出産後8週間は、求職活動が出来ない時期と定められてますので、その後、求職活動が出来る環境になった際、延長解除、求職活動、給付金受給となります。
出産前に受給する場合は、自己都合退職で給付制限期間が付きます、出産予定日から6週前まで、求職活動をしても良い、期間となってます。
額ですか、離職直近の6ヶ月の給与によります、6ヶ月の総給与150万とすると、基本日当約5000円、120万とすると約4600円です。
期間は、雇用保険被保険者期間10年未満で90日です。
腰痛が悪化して仕事が続けられません。仕事を辞めたいのですが、失業保険は直ぐに貰えるでしょうか?
パチンコのホールスタッフとして働いています。長年働いていたせいで、腰痛が酷く最近ではドル箱を持つだけで痛みます。このままでは仕事を続けられません。医者の診断書があれば、辞めたとしても直ぐに失業保険を貰えると聞いたのですが、本当ですか?もう9年ほど働いています。
パチンコのホールスタッフとして働いています。長年働いていたせいで、腰痛が酷く最近ではドル箱を持つだけで痛みます。このままでは仕事を続けられません。医者の診断書があれば、辞めたとしても直ぐに失業保険を貰えると聞いたのですが、本当ですか?もう9年ほど働いています。
仕事ができない状態でおやめに鳴るのであれば、失業手当はもらえません。
失業手当は、離職し、労働の意思及び能力を有するにもかかわらず、職業に就くことができない状態にある場合に支給されます。
労働の能力とは、労働に従事し、自己の生活に資し得る精神的、身体的および生活環境上の能力をいいます。
よって労働の能力がないと判断されます。
ただし、傷病手当が支給されることもあります。ハローワークに求職の申し込みをした後において、傷病又は負傷のために職業につくことができない場合に基本手当の代替えとして支給します。
これにも支給制限があります。
正当な理由がなく自己の都合によって退職し、失業手当を支給しないこととされる期間は傷病手当は支給されません。
「腰痛がひどくて仕事ができないために離職した」、ということがハローワークで「正当な理由」になるかどうかは、ハローワークの判断によります。
失業手当は、離職し、労働の意思及び能力を有するにもかかわらず、職業に就くことができない状態にある場合に支給されます。
労働の能力とは、労働に従事し、自己の生活に資し得る精神的、身体的および生活環境上の能力をいいます。
よって労働の能力がないと判断されます。
ただし、傷病手当が支給されることもあります。ハローワークに求職の申し込みをした後において、傷病又は負傷のために職業につくことができない場合に基本手当の代替えとして支給します。
これにも支給制限があります。
正当な理由がなく自己の都合によって退職し、失業手当を支給しないこととされる期間は傷病手当は支給されません。
「腰痛がひどくて仕事ができないために離職した」、ということがハローワークで「正当な理由」になるかどうかは、ハローワークの判断によります。
派遣の場合、一年未満で契約解除で失業した場合離職票はすぐに貰えないのでしょうか
先月末で、退職したのですが派遣会社に離職票のことで連絡したら、派遣の場合雇用期間が一年未満の場合離職票は一ヶ月先でないと出せないと返事がありました。派遣法ではそのようになっているのでしょうか。
また、派遣会社も会社の方から会社都合でAからBに変わるか変われないなら辞めるようにとの事で変わっただけです。
派遣先の職場は同じところで1年以上になります。
一日も早く、再就職したいのですがまだ決まってなく、出来れば失業保険の手続きをしたいのですが離職票がないのでそれも出来ません。
納得いかないのですが、仕方ないのでしょうか
先月末で、退職したのですが派遣会社に離職票のことで連絡したら、派遣の場合雇用期間が一年未満の場合離職票は一ヶ月先でないと出せないと返事がありました。派遣法ではそのようになっているのでしょうか。
また、派遣会社も会社の方から会社都合でAからBに変わるか変われないなら辞めるようにとの事で変わっただけです。
派遣先の職場は同じところで1年以上になります。
一日も早く、再就職したいのですがまだ決まってなく、出来れば失業保険の手続きをしたいのですが離職票がないのでそれも出来ません。
納得いかないのですが、仕方ないのでしょうか
派遣法では定められていません。
行政の通達で、派遣の場合は1ヶ月は次の仕事を紹介するように指導されています。
だから、1ヶ月程度はかかります。
派遣に登録しているのだから、その間に次の仕事を探すようにということです。
仕方がありません。(指導なので法的に戦えば勝てないこともないですが、かなり法律の知識がいります)
行政の通達で、派遣の場合は1ヶ月は次の仕事を紹介するように指導されています。
だから、1ヶ月程度はかかります。
派遣に登録しているのだから、その間に次の仕事を探すようにということです。
仕方がありません。(指導なので法的に戦えば勝てないこともないですが、かなり法律の知識がいります)
関連する情報