失業保険の第2回の認定日が来週あるんですが、失業保険にしおりには確認印があれば閲覧も求職活動の範囲に該当の中に入ってるんですが・・・
閲覧を2回したら認定されるんですかね??
ハローワークに通い同じく失業保険をもらっている友達に聞いてみたところ、受給資格者のしおりに次の認定日の前日までに2回以上(2回は含まれます)の求職活動実績(コンピュータでの閲覧等)があれば認定されるとのことです。他に回答している方は地域によって違うと書かれていますがそれは地域によって閲覧だけでハンコがもらえるかどうかってことですね。あくまでも原則2回以上で認定されるということは全国共通ですよ!もし心配でしたらハローワークに問い合わせしてみてくださいね(^O^)/
失業保険について。
先日、失業保険の初講習を受けたのですが、わからないとこがありましたので質問させてください。
今、初回講習を終え、初回の認定日を終えたとこです。初回の認定日は初
回講習のすぐにあり、初回の認定日は就活が一回でいいみたいでその一回も初回講習が一回にカウントされるため大丈夫でした。 私は自己都合なため、これから3ヶ月の給付制限にはいり、二回目の認定日までに3回以上就活をしたというハンコか必要らしいのですが、初回講習の1回はカウントされるのでしょうか?初回認定日で1回にカウントされたから無理でしょうか?
失業認定の為の求職活動回数は、認定日から次の認定日までの間での回数をいいます。初回の認定日に、認定を受けた後、「職業相談」を受けたと思います。それが、1回目です。3回の活動を求められたなら、次の認定日の前日までに、後2回の求職活動が必要です。HWでの自己検索機を使った求人検索・窓口相談等です。
※必ずしもHWでの活動(確認スタンプ押印)に限らないはずですが、地域によっては「HWでの活動回数」を求めているかもしれませんので、その点は再度確認してみて下さい。電話でも問い合わせ出来ますよ。
失業保険の求職活動について、これって実績になりますか?
現在失業保険を受給中です。

受給できる規定枠内でアルバイトをしようと思っています。

その場合の面接等は求職活動実績となりますか?
就職に当たるものでなければいけません。

アルバイトは就職と認めないので、アルバイトの面接は対象とされないでしょう。

あくまでも、ハローワークが就職と判断する仕事の面接でなければなりません。

1日4時間でかつ、週20時間はアルバイトとして認められているので、それを超えないと駄目だと思いますが?


その質問を明日ハローワークですれば、それは実績になりますけどね。
ハローワークでの求職活動について質問です。

今月ハローワークで失業保険の申請をしました。26日が雇用保険受給の初回説明会で31日が認定日の予定です。

が,26日に私用(冠婚葬祭ではありません。)が入ったため,その旨をハローワークに電話したところ「説明会は11月2日に来て頂いて,そのかわり10月31日の認定日までに1回求職活動をしておいて下さい」との事でした。
そこで,明後日ハローワークへ行き職業相談?をしようと思っています。この職業相談をした場合に求職活動1回となりますか?また,職業相談では何をしたらいいのでしょうか。履歴書を書いて持参したり,企業面接のように質問事項を整理して臨んだ方がいいのでしょうか?
ハローワークに電話した際に色々と伺いたかったのですが上記とは別の質問をしていたら「はい,はい,もういいですか,はい,はーい。ガチャ」 と,忙しかったらしく切られてしまいました;私の話の要領がグダグダだったせいですが。
分かりづらい上に本当に長文で申し訳ありませんが,どなたかお時間ありましたら宜しくお願い致します。
ハローワークへ行って求人検索するだけでも
求職活動したことになります。雇用保険受給資格者証に
ハンコもらえばOKです。
ジョブカフェについて。
只今、ハローワークにて失業保険受給中なのですが、ジョブフェのセミナーに出席しても、
認定日までの就職活動実績にカウントしてもらえるのでしょうか?
教えてください。
ちなみにジョブカフェちばに行こうと思っています。
北海道の場合、受講証明書が発行され、雇用保険受給についての求職活動として認定されます。
千葉も同様だと思います。セミナー申し込み時にジョブカフェにその旨、事前に連絡し、内容を正しく聞いておいたほうが良いです。
失業保険をもらっている時の
求職活動は、履歴書を出したり、面接を受けなければ認められないのでしょうか?
自己都合で退職し失業保険の手続きをします。
失業手当を受給するために求職活動が義務付けられていますが
当面、失業手当をもらおうと思ってます
その間、求職活動が義務付けられていますが
ハローワークに通うだけでは、求職活動を行っているとは
認められないのでしょうか?
ハローワークに通うだけでは、求職活動を行っているとは認められません。

求職活動と認められているには、
①求人への応募
履歴書を送付したり、面接を受けることです。メールでの応募も認められると思います。(認められました)
②ハローワークの講習
「履歴書の書き方」「自己理解について」「面接の心構え」などのセミナーに参加。セミナーの有無を確認してみましょう。
③ハローワークでの職業相談
ハローワークに行き、求人情報を検索、任意の求人に関する情報をハローワーク職員に相談。
※一番手っ取り早い方法です。(求人検索だけでは駄目です)
④民間職業紹介業者の説明会
転職支援企業の説明会に参加したり、転職プランナーに相談。
⑤ 国家試験や検定などに受験
合格しなくても受験をするだけで、実績になりますが、何でもOKという訳ではありませんので事前確認が必要です。

いずれも、(念のため)ハローワークで再確認してください。
関連する情報

一覧

ホーム