失業保険について。

解雇された場合、失業保険はいつから受け取り可能ですか?
どのくらいいただけるのですか?

原発の影響で休業を余儀なくされています。


休業の間、少しでも給料がでるのであれば、再開まで待つ考えですが
全くの無給となるなら
再就職を考えています。
詳しいかたお願いいたします。
実際経験されたかたの
お話もありがたいです。
解雇の場合はHWに申請して1ヶ月後くらいに最初の振込みがあります。
金額は過去6ヶ月の税込み賃金(賞与除く)の合計を180日で割って平均を出して、それの50%~80%の範囲内です。
それが基本手当日額になります。賃金の低い方は割合が高くなります。
夫が通帳を私に渡すのを嫌がります。

3歳年下の夫と先月から新婚生活を始めました。
現在私は結婚・引っ越しに伴い退職しており失業保険を貰って求職中です。
月々の生活費は夫の給与から(家賃や光熱費の引き落とし)、私の給付金やこの先の給与は貯金に回し家計の管理は私という話でしたが、諸事情で夫の給与では数か月ほど足りなくなります。

そこで足りない分を夫の口座に入金しようと思い、通帳を借りたいと言うと渋い顔をされました。
私に家計を任せるならこの先通帳を預かったほうがやりやすいんだけど…と言うと「嫌だ」と。

信用がないのか、通帳もカードも無しに家計を管理、把握しろとはどうすればいいのか、と色々駆け巡り、とりあえず「じゃあいいです」と返しましたがモヤモヤしてそれからお互い口をきいていません。

先月ボーナスの一部を私に渡し「これ位あれば次のボーナスまでの食費雑費足りる?」と言われましたのでなぜ月々の給料まで?と思っているのかもしれません。
しかしそのボーナスで赤字分を補填すると半年分には到底足りません。

私の車のローンと保険代、扶養外なので年金保険税金、二人で使うクレジットカードの引き落としは私の口座(二人の貯金も一緒に入っています)から落ちるので今は給付金でなんとかなりますが、仕事が見つからなければ少なくとも車関係の維持費とクレジットカードは貯金から毎月引かれてしまいます。

以前貯金と私の給与の口座を分けたい、と話すと通常の月でも家賃などの支払いで夫の給与は数万円しか残らないので意味がないと言われましたが、その残りがないと貯金を崩さなくてはいけないかもしれないので困る、と話すと煮え切らない返事でした。

夫も私も生活費以外にほとんどお金を使わない人間なのでどちらが通帳を預かっても使い込むことはない筈です。
気持ち的に渡したくないんだろうとは思いますが、夫は家計に興味がないのか私が毎月の流れを説明をしてもわからないから、任せているから、と聞かないので夫に通帳を預けたままの管理は難しいと判断しています。
現に夫側の引き落としの金額は正確にわかっていません。

任せているというのに大きな買い物や旅行を決めては厳しくなると私のせいにする(○○が旅行行きたいなんていうから等)ところもあり、ストレスです。

長々とすみません。
妻の管理を当たり前と思っているわけではないので、私の管理に拘らずうまく収まるやり方があれば教えて下さい。
そういうことは結婚前に話し合うことです。
何を今更感が満載です。

あなたの旦那名義で生活費用の貯蓄口座を新規で開設したらどうですか?
要は今までの貯蓄とかがごちゃごちゃになってるからあなたみ見せたくないだけじゃない?
離職証明書についてですが…。

失業保険の手続きをしてきたところ、以前バイトしていた会社から離職証明書を(ハローワークから渡された緑色の簡易的な)貰う様に言われ
ました。バイト先は試用期間だったので雇用保険は掛けていませんでした。
本社に郵送で返信用封筒も入れて送りましたが、この場合、何日ぐらい掛かるでしょうか?
それがないと保険料が振込まれないので、ちょっと焦ってます。
郵送にどれぐらい時間を要するか。。。ではないでしょうかね。
会社の休みの日が間に入ってしまうと、余計な時間がかかりますし。

会社としては、ハンコを押すぐらいの手間なので5分もあれば充分です。
早めにポストに出してもらえるように、電話でお願いしておけばいいのでは?
妊娠退職後の失業保険について
すみません、自分の知識不足を反省しています、今更の質問です。

2年ほど正社員で働いた㈱A社を6月20日に退職後、7月1日に別の㈱B社に正社員で入社しました。
このB社は、元はA社での上司であった人間とその友人が、立ちあげて数ヵ月と間もない会社でした。
身内で作った少人数の会社で、給料体制などもイマイチ整っていませんでした。

私の妊娠が7月11日にわかり、その後は仕事を休ませてもらっていました。
その時はまだ入籍しておらず、すぐに退職すると産婦人科にかかる際に保険証がなくて困るだろうと上司に言われ、在籍はさせてもらっていました。
9月24日に保険証を返却したので、正式に退社したのは、この日ということになるかと思います。
この間、給料は一切もらっていません。
数日間、働いた分の給料も、保険などのお金に割り当てるのでと言われ、支払われませんでした。
9月25日に、休んでいた間の保険など、会社で払っていた分と言われ、42000円を会社に払いました。

この金額の詳細も曖昧なまま、受領書なども受け取っていません。

市民税のことで市役所に問い合わせると、市役所に残っている記録では、A社を退社したのが、私の最後の労働の記録になっているようでした。

このような場合、雇用保険は支給されるのでしょうか?
もしされるなら、どのように、どこに相談すれば良いのでしょうか?

時間も経ってしまい、今更ですが、退社時に上司に特に何も言われなかったこと、入社しすぐに辞めてしまったことの申し訳なさ、妊娠初期の体調不良で、すべてうやむやなままでした。

不要な情報もあり、長文でわかりづらいと思いますが、ご助言頂けたら嬉しいです、お願いいたします。
んんん・・・このB社は結局、どのような処理を?その会社には直接言いにくいのは何となく分かりますが。

ともあれ、きちんと整理しなければなりません。

・どのような健康保険に加入したことになっていたのか?
・どのような年金制度に加入したことになっていたのか?
・雇用保険には加入していたのか?

給与明細も源泉徴収票もないんですよね???通常は全て給与の金額から支払うべき金額が確定します。
保険証が存在していたということは名義上は在籍していたはず。
ということはもらうべき給料をもらっていなかったはず。(働いていないから、それはいいとして)

もしくは、休職者扱いにして、社会保険料だけを支払った形にしていたのか?でも、会社で支払っていた分として42,000円をあなたが支払う義務も理由もないんですが。。。友情的にあるかもしれませんが。

とにかくB社に聞かなきゃ分かりません。手続きで必要だと言って、今年の源泉徴収票をもらって確認しましょう。離職票、雇用保険の保険証も必要です。ないならないって言ってもらってA社からもらいましょう。

ただし、7月に妊娠しているということは3月か4月に出産ですよね?ということは失業保険をもらえる時期は出産後になるかな?とも思いますが、その辺はハローワークで聞いてください。
失業保険について教えて下さい。前の会社を自己退職し、今、3ヶ月の待機期間だったのですが、就職が決まりました。
しかし、自分で見つけたので、再就職手当てはありませんでしたが、もし、すぐに辞めたら、次の認定日にはお金が支払われるとの事でした。直ぐに辞めたらと言うことは、どれくらいのきかんなんでしょうか?また、9月27日が認定日として、退職したところの給料が最終、9月25日に振り込まれたとしたら、27日に認定日に行っても、もらえないことになりますか?質問の意味が分かりにくくてすみません。
まず用語の訂正から…3ヶ月も待機期間はありません。離職票を持ってハロワに行くと、まずその当日を含め7日間の待機期間があり、原則その間はアルバイト等ができません。8日目から、自己都合退職であると「制限期間」が3か月あり、雇用保険受給が制限されます。この間雇用保険(失業保険)は支給されませんがアルバイトはできます。
再就職手当について、ハロワのような公に認定された再就職支援機関以外で就職された場合、待機期間終了後1ヵ月以内に就職が決まった場合は、再就職手当の支給はありませんが、制限期間中でも待機期間終了後1ヵ月経過していれば支給される可能性があります。詳細は所轄のハローワークにご確認下さい。
認定日と振り込みについて:ちょっとわかりにくいですが…再就職手当が認められた場合、申請してから振り込みまで1ヵ月前後かかります、認定日とは関係ありません。再就職手当ではなく通常の雇用保険受給の場合、7日間+3ヶ月は支給されず、制限期間中に1回、制限期間明けに2回目の認定日を経てから支給(振込)になります。何の振り込みの事でしょうか?
確定申告について教えてください。
今年7月に退職し、現在失業保険受給中です。
在職中は社保に加入していましたが現在は夫の社保の扶養には入らず、国保、年金を支払っています。
生命保険は自分名義で年間12万支払っています。
退職金は来月入る予定です。

確定申告をする必要がありますか?
すみません、税金のことを良く知らないので、教えてください。
失業保険は非課税なので、7月までの所得から、年間の社会保険料等控除すると税金は戻ってくるはずです。確定申告しましょう。簡単ですよ。ちなみに退職金はほとんどの場合課税されることはありません。
関連する情報

一覧

ホーム