失業保険について
待機7日間に バイトをしていること を申告せず
受給した場合
不正受給に なりますか
月に1回の 認定日には

週 20時間以内の バイトを していることは 申告 してます
立派な不正受給ですね。待期期間7日間は絶対に完成しなければなりません。
本来受給資格を得られないにもかかわらず受給していることになります。
早めに正直に申告をして小さく収めるか、それともビクビクして暮らすかはあなたの選択です。
発覚すれば代償は大きいですよ。
失業保険。会社都合、自己都合について。転勤辞令に従えず退職を余儀なくされるのは、会社側では「自己都合」という事になりますよね。次のような場合もやはり勝ち目はないでしょうか?
全国に拠点のある会社の地方営業所に地元採用で事務職として入社。
入社時に転勤の有無の説明無し。そのまま円満に30年勤続。
会社方針で事務部門効率化のために本社に集約することに。
地方から東京に転勤辞令。

いきなり正社員のリストラも出来ず、効率化の名のもとに転勤辞令を地方在住者に出し、体よく辞めてもらう。という事だと思います。この不況ですからそれも理解しているつもりです。私は老親と同居、その他諸々の事情で転勤は無理。退職する考えですが、せめて「会社都合」の失業保険をもらいたい!!と思っています。甘い考えでしょうか。
採用時(入社時)の契約次第となります。雇用契約書はありますか?そちらに勤務地が明記されていたり、転勤の有無が書いていないでしょうか。
書いてあれば勝てます。地方営業所がどのくらい本社から離れているかによりますが、転勤すれば通えなくなるほどであれば採用条件とかけはなれていることになるため、会社都合となります。働きたくても働けない状況と十分になりえます。書類の準備等もあると思いますので早めにハローワークに相談してみてください。
毎月支払っている失業保険料は掛け捨てですか?
失業して申請しないと・・・
言い方が汚いですが払い損?
自分だけの収支を見て・・・
国民全員を見たら別ですが・・・
失業保険ではなく雇用保険ですね。
申請しないで受給しないなら払い損ではなく捨てただけですね。
自分の意思で捨てて払い損とは言わないでしょう。

保険ですからね。
自動車保険で事故らないから払い損と言うのも変です。
それに、雇用保険は加入中にも各種の権利があるんですよ。
去年の大震災でもありましたが、解雇しない場合に雇用保険から給付金が出ます。
業界が不況の時に解雇しないで教育させたりして人員整理をしないと給付金が出ます。
育児休業給付金も雇用保険からです。
保険は加入中である事にも各種の権利があるのです。
つまり、山の手線の電車に乗ってるのと同様なのです。
目的地に行かなくても乗ってるだけで有料なのです。
ハローワークで公共職業訓練に受講申し込みをしたのですが、私の失業保険受給が10月の24日まで、職業訓練開始日は11月からとなっています。


この場合、私が職業訓練に通っている間に受け取れる給付金はありますか?

失業保険受給中に職業訓練が開始されると、失業保険の延長があるとのことだったのですが、私はこれに該当しないことになりますよね?

この場合生活支援給付金が受給できるですか?

詳しくわかる方がいらっしゃいましたらm(_ _)mぜひ教えてください。

私は独身で両親との実家暮らしです。
両親は共に年金受給中です。
基金訓練ですよね。
公共訓練の場合、受給残日数がある程度必要になりますので受講出来ないはずですが・・・
(コースによっては受けられる物があるかもしれませんがハローワークでは受給残日数が重要と言われました)

基金訓練の場合、受給中に訓練が開始されても失業保険の延長はありません。
公共職業訓練でもらえる「日当」も出ません。
あくまで「受講料が無料」というだけです。

また、実家で生活されているので生活支援給付金も受給出来ません。
ご両親が年金受給中との事ですが、世帯主はお父様ですよね?
受給条件に「世帯の主たる生計者である方」とありますので対象外となります。

私も基金訓練を受講したのですが、実家で生活してある方は(ご両親共に年金受給)
生活支援金対象外で給付金はありませんでした。
失業保険の特定理由離職者について。
正当な理由での自己都合退職(病気や親の介護等での退職)のケースは、

期間限定措置として、特定受給資格者と同様の給付日数が受けられるそうですが、
なぜ「12ヶ月以上の被保険者期間のない人」だけが対象なんですか?
病気を抱えたり、介護をしながら1年以上頑張って仕事を続けてきた人には、手厚い保護がないのは寂しいもんです。
給付制限の3ヶ月待ちはなくなるにしても、なぜ1年未満で退職する人にだけ手厚くするのかがわかりません。
短期間で退職に追い込まれるほどの、それだけ重度の病気や要介護だからと思われるからですか?
何年も働いてから、不調がでたり、親の介護が必要になってしまったというケースはよくあると思うんですが…
なぜ、早く退職した人だけを保護する必要があるのかを教えていただけませんか?
おそらく勘違いされていると思います。

1年以上普通に勤務していた人も、同様の理由で退職した場合は、「正当な理由のある自己都合退職」として処理されることはご存知ですよね。また、「特定理由離職者」に該当する人は、あくまでも「1年未満」の被保険者期間の方なので、解雇などで退職した人のように、150日分など一般の人よりも多くもらえるわけではありません。

あくまでも、1年以上(5年未満)でないと90日の給付を受けられないという基準を、このケースの場合は、1年未満(6ヶ月以上)でも90日分は給付します、という給付基準の延長でしかありません。

早く退職した人にだけ保護をしているわけではありません。
早く退職した人にも保護しているだけです。
実際に、自分の意に反して退職しなければいけないのですから。
決して長く働いている人が損をしているわけではないのですよ。
失業保険と職業訓練校について質問です。
8月に退職します。
いくつか質問させていただきたいのですが、

1、退職後、職業訓練校に通えば失業保険は3ヵ月後ではなくすぐにもらえるのでしょうか?

2、職業訓練校に通っている間に次の仕事を決めた場合、不正受給となりますか?

3、通常失業手当てをもらうには認定日に行かなければ行けませんが、職業訓練校に通っていても認定日ってあるのですか?

4、どうしても休みたい日があれば、他の日に変えてもらったりできるのでしょうか?
(兄夫婦が出産のため、2週間ほど行こうかと思っているのですが・・・)

5、学校最後にはテストなどあるのでしょうか?合格できなければどうなりますか?

6、職業訓練校に通っている間に引越しをした場合、他校に転校できますか?


今のところビジネス英会話を学びたいと思っているのですが・・・
よろしくお願いします。
1 自己都合退職の場合、手続き完了後3か月の受給制限期間がありますが、公共職業訓練を受講開始するとこの制限が解除されますので、受講開始と同時に失業給付を受けることができます。

2 あくまで再就職のための職業訓練ですから、早く再就職ができるのは大歓迎です。従って不正受給になどなりません。

3 認定日はありますが、訓練校から出席状況のデータがハローワークに行きます。失業給付の手続きは訓練校とハローワークの間のみで行われますので、受講者はハローワークに行く必要も何か書類を提出する必要もありません。

4 100%できません。欠席になるだけです。ただし、欠席日数が多く出席率8割以上という修了条件に影響がでるようですと、退校処分、失業給付打ち切りという事態になるおそれがあります。

5 修了のためのテストはふつうありませんが、講座によっては○○試験合格をめざす、というような訓練内容のものもあり、模擬テストで赤点だと合格に届くように補講などがある場合もあり得ます。

6 これも100%できません。


なお、ビジネス英会話という内容は「職業訓練」に馴染みにくいですね。実際、公共職業訓練講座には全く無くはないですが、非常に数が少ないですよ。


<補足への回答>

引っ越しという事情であれば、途中自主退校は全く問題ないと思われます。
関連する情報

一覧

ホーム