失業保険について。離職理由により給付日数が違いますが。
①自己都合。②解雇、倒産によるもの。③就職困難な場合とあります。③の就職困難な場合とはどんな場合ですか。
雇用保険法施行規則第32条において「就職が困難な者」は次のように規定されています。
1. 障害者雇用促進法に規定する身体障害者、知的障害者、精神障害者
2. 売春防止法の規定により保護観察に付された者及び更生保護法に掲げる者であって、その者の職業のあっせんに関し保護観察所長から公共職業安定所長に連絡のあったもの
3. 社会的事情により就職が著しく阻害されている者
出産後の失業保険について。2月ごろに出産予定です。仕事は退職し、一年間は育児をした後、また仕事をしようと思っています。
失業保険の手当てを受けるには、出産後に離職票をハローワークに提出すればいいんですよね。失業保険手当てをもらう場合、確か夫の扶養に入れず、年金や健康保険に入らないといけないと思うのです。夫の扶養に入ってしまうのと、失業保険を使ったほうが得なのか、教えてください。(年収とかにもよるんでしょうか)
退職して離職票が届いたら、すぐにハローワークに持って行って
「申請の延長手続き」をします。
これは、今すぐには働けない事情がある場合に提出しておくものです。
そして、働ける状態になったときに、失業申請をします。

確か、離職から1年(2年だっけ?)以内とかなんとか、
支給される期間が決まってるので、
たとえば6ヵ月後に申請したとしたら、猶予期間3ヶ月を待つと
6ヶ月支給されるはずのところが、12(1年)-6+3で、3ヶ月分しか
支給されなかったり、1年を超えてから申請しても無効だったりするからです。

私は、まずは退社してからすぐに離職票を持って行き
延長申請をして、産後8週間(コレ以内は申請できません)たって
すぐ失業申請しました。
出産による退社の場合は、「やむをえない事由」に該当するので
待機期間の7日だけ」待って、すぐにカウントが始まり
次の認定日ぐらいに、一回目の支給があり
結局、仕事が見つからなかったので大変たすかりました。

元々、パート勤務で、毎月が8万程度だったので
給付金は一日2600円程度だったため、
扶養を外れずに、もらうことができました。

日額が、いくら以上なら、扶養を外れなきゃいけないってのが
あったはずなので、調べてみてください。
失業保険について。掛け持ちで仕事をしている場合
失業保険給付について良くわからないことが、あるので詳しい方の回答宜しくお願い致しますm(_ _)m

現在、本業とアルバイト(月給3万~3.5万円くらい)の掛け持ちをしています。

本業の会社が資金繰りに困り従業員の給料を払っていけない状況のため
今月いっぱいで辞めてもらうかもしれないとの通知をされました。
まだ、はっきりと解雇通告を受けたわけでは、ないのですが
いつ潰れても可笑しくないような状況です。

そこで、今月会社都合で退職した場合すぐにでも失業保険給付の手続きを
行いたいのですがハローワークに申請する際アルバイトをヤメている状態で
申請しないとダメなのでしょうか?バイトのシフトが8月10日(締め日)まで
決まっているので8月10日まで働いた後に申請に行ったほうが良いのでしょうか?

あまり説明が上手くなくて申し訳ございませんが
詳しい方のアドバイス宜しくお願いいたしますm(_ _)m
失業保険は完全失業状態でないともらえません。バイトは職についているとみなされるので
バイトやめた後申請行くべきです。
失業保険について教えて下さい。
給付日数ですが、被保険者期間により変わっていますね。
例えば、最初の会社に8年勤め、失業保険を受給し、次の会社に5年勤めて退職した場合、被保険者期間は13年?それとも5年でしょうか?
所定給付日数を見る際の区分表には「被保険者であった期間」と記されていますが、この「被保険者であった期間」は、

*被保険者でなかった期間(≒無職の期間)が1年に満たない中で何度も就転職を繰り返して雇用保険に入り直していれば、その総期間

*被保険者でなかった期間(≒無職の期間)が1年を超えていれば、それ以前の期被保険者期間は無効

*前職退職後に失業給付を受けた場合、それまでの「被保険者期間」は全てリセット

以上の条件をもとに通算されます。
以上から、質問者さんの「被保険者であった期間」は5年となります・・・
失業保険給付について質問します。前回の給付から1年ではなく、半年が経過していれば受給資格がありますか?
前回の失業給付から半年が経過していれば、
受給資格があるのでしょうか?

私は昨年9月に退職。
今年1月まで失業給付(3ヶ月間)を受給していました。

現在の職場は来月で半年の在籍となります。


もともと妊娠してから退職する予定です。(妊娠希望のため)

妊娠が発覚した場合、今の職場で半年が経過していれば
失業給付が受けられるでしょうか?


(妊娠による退職なのか、自己都合退職になるかで違いがありましたら
お教えください。)


私は、前回の失業給付から1年経過していないと、
次の失業給付を受けられないと思っていました。
妊娠による退職は自己都合退職ですよ。
妊娠は病気ではありません。

よって自己都合退職と言う事で1年以上の雇用保険被保険者期間が無ければ受給資格がありません。

倒産・解雇・契約満了により会社が契約更新をしない場合等は特定受給資格者として6ヶ月以上の被保険者期間があれば受給可能ですが、自己都合では1年以上でないと無理です。
トライアル雇用中に退社する際の離職表について


初めて質問させていただきます。
当方は26歳女です。
よろしくお願いいたします。

12月に四年勤めた前々職を退社し、3月始めよりハロ
ーワーク紹介の新しい職(工場)につくことになりました。
ですが、就業1日目より持病が再発し(掌の皮がボロボロ剥ける病気)、食品メーカーの工場で働くには衛生上良くないと思い、実質3日しか働いておりませんが会社を辞めました。
ちなみに、その会社にはトライアル雇用ということで入社し、雇用誓約書や契約書なども交わしておりません。年金手帳やその他書類も一切提出してません。
保険なども加入はまだしておらず、一日目からひたすら工場で働いていただけ、という感じです。
3日分の給料に関しては、こちら都合の退社で先方に迷惑をかけてしまい申し訳ないので、無くても仕方ないと思っております。

また一から就職活動を行うことにしまして、失業保険を受け取りたいと思っております。
前々職は自己都合だったため、1?3月は失業保険は出ず、4月から受給できる予定でした。

この場合、
1 前職(工場)の離職表は貰わなければなりませんか?
2 また、貰わなければならない場合、電話でなくて手紙での依頼でも良いでしょうか?(返信封筒いれて)
3 この場合、三日間ですが職歴に残ってしまいますか?次の履歴書にはなるべく書かない方向でいきたいです。
4 工場に就職する前日にハローワークへ行き、トライアル雇用が終わる三ヶ月後に再就職手当て(日額×54日分)が頂けるという説明を受けたました。今回は無効になりますが、もし次がすぐ決まればまた頂けるチャンスがありますでしょうか?

以上の四点、インターネットや図書館で探してもわからなかったのでご教授お願いいたします。
また、今回の件では持病を完治したものと考え油断した自分が悪いのは重々承知しています。
どうか分かる方、教えていただければ幸いです。
>1 前職(工場)の離職表は貰わなければなりませんか?
・入社手続きをしていれば必要です。

>2 また、貰わなければならない場合、電話でなくて手紙での依頼でも良いでしょうか?(返信封筒いれて)
・会社によります。道徳的に電話または直接取りに行くものをわざわざ手紙で出すということは、身体的な問題以外に会社に不満があって辞めたと思われてしまいます。辞めるとはいえ円満退社にはなりませんよね。

>3 この場合、三日間ですが職歴に残ってしまいますか?次の履歴書にはなるべく書かない方向でいきたいです。
・保険に入っているならば、一応備考欄に書くこともできますが、3日程度の仕事なら書かなくてもいいと思います。
※就職活動で相手企業が詳細まですべて書いてと言われた場合は書いた方がいいです。

>4 工場に就職する前日にハローワークへ行き、トライアル雇用が終わる三ヶ月後に再就職手当て(日額×54日分)が頂けるという説明を受けた>ました。今回は無効になりますが、もし次がすぐ決まればまた頂けるチャンスがありますでしょうか?
・失業保険の手続きをしたうえで、受給期間満了前に就職が決まれば、一部金額をもらうことができたはずです。それが再就職手当でしょう。今回の場合、まだ何ももらっていないので、ハローワークに行けば通常の手続きを行うことで失業保険の受給が可能でしょう。
(※しっかりとハローラークの人に確認してください。)
関連する情報

一覧

ホーム