1年ほど勤めた会社をあと数ヶ月で自己退社しようと考えてます。
そして失業保険をもらいたいのですが、国民年金をちゃんと払ってないともらえないと
聞いたことがあるのですが私はいま滞納してます。これではもらえないのでしょうか?
あと会社が雇用保険に入っていないらしいのですがこれでももらえないですよね。
どうしたらいいですか?
会社が雇用保険に加入していないという事はないと思うので、質問者さんが加入させられてないって事でしょうか?
1週間で20時間以上の勤務があれば加入できるので事務員サンに相談してみてはどうでしょうか?
2年間さかのぼれるのでとりあえず受給資格の半年前分から加入したほうがいいと思います。
国民年金は雇用保険とは関係ないので失業保険はとにかく半年以上加入しておけばもらえます。
二年前に退職し、結婚して旦那の扶養に入っています。
出産があったので失業保険をもらう期間を延長しました。

子供がだいぶ落ち着いたので2月に失業保険をもらう手続きをしました。
しかし、健康保険から国民保険に入りかえる手続きをしていません。
どうしたらいいのかまったく知りませんでした(;-;)
やっと旦那が会社に聞いてくれ、明日扶養から外れる手続きをしてくれることになりました。
なので私も明日市役所に国民保険に入る手続きに行こうと思っています。

2月から失業保険もらっているのに今更大丈夫なのかとても心配になったので、質問させていただきました。

ちなみに、2月から今日まで歯医者等で数回保険を使用しました。
この料金はどうなるんのでしょうか。

三割負担の適用はされるのでしょうか?
それとも全額払わないといけませんか?

無知で本当にすみません(;-;)
よろしくお願いいたします。
詳しくは、ご主人の会社に聞くことです。
「明日扶養から外れる手続をする」との事ですが、「何時づけで扶養から外れるかです。」
2月からなのか? 明日からなのか?
(これは、各会社によって条件が違います。)
なを、健康保険法では、年収が130万円以上で、扶養から外れる。と規定していますが、各会社・健康保険組合により、
・失業保険を、日額3612円以上もらい始めたとき。、
・三ヶ月の平均収入が 108,333円以上になった時。
・月収が、108,333円以上の職についた時。
等色々です。
もし、2月にさかのぼって 扶養から外れるのであれば、国民健康保険に2月から入らせてもらえないと、2月~4月もでの間に受けた診療に対しては、無保険ですから、100%の支払いになります。
この2月末で5年9か月働いていた仕事を退職します。
まだ次の仕事は決まってないのですが、仕事はしていくつもりです。
ハローワークで失業保険をもらおうかなやんでいますが、
ハローワークに行くタイミングは?
退職してからの方がいいですか?失業保険はすぐもらえるんですか?
23歳女です。
厚生年金に今まで加入していなければ失業保険は出ません。
自己都合の場合はすぐにもらえず、半年か3か月か後に支給されます。
会社都合の場合、直ぐにもらえます。
退社してからで大丈夫です。失業していないのに今はハローワークにいっても失業保険の手続きは取れません。
退社するとそれなりの書類を会社から渡されますので、それをもって、その他ケースバイケースですが、まずハローワークに問い合わせをし、必要書類、年金手帳など・・を揃えてから、自己都合か会社都合か、で手続きを行って下さい。
厚生年金に加入しているか?これが失業保険が出るか出ないポイントです。加入していなければでません。
頑張って!!

ご回答されていらっしゃる皆様の通り、厚生年金ではなく、雇用保険です。間違いを認めます。質問者様、ご迷惑をおかけ致しました。
離職票が届かないと国民健康保険への切替や失業保険の手続きは出来ませんか?

今月末まで
退職しますが会社に離職票の発行がどれくらいかかるか尋ねたら
来月の給料清算後でそれが13日なの
でそれから
早くても一週間くらいだそうです。

国保の切替は14日以内と聞きますが
これでは完全に過ぎます。

どうしたらいいですか?
国保への切り替えには、前会社で「退職証明書』は発行して頂き、それを市役所の国民健康保険課に提示されれば、あなたの退職日が分かりますので、国保への切り替えができます。

また14日以内、と言うことにはなっていますが、さまざまな事情等がありますので、多少は遅れても構いません。

失業保険の申請はは、離職票ー1、-2、と、雇用保険被保険者証が必要ですので、お手元に書類が届いてのちに手続をすることになります。
妊娠6ヶ月で正社員で働いてますが、失業保険や出産一時金のことでご質問です。
上記の支給額は、標準月額報酬の6割となっていますが、私の月給には「職種手当て」や「蓄積給」、「交通費」が含まれ、基本給と総支給額では7万円くらい違います。6割の中にこういった手当て分は含まれるのでしょうか?
通常は金額を出す時に使用する給与は基本給です。
ただよくわからないのですが「標準月額報酬の6割」ってどこからきたんですか?会社の規定でしたら会社の総務か人事に問い合わせた方がいいかと思います。
出産一時金は妊娠8ヶ月まで勤務した場合は満額支給で40万近くでると思います。
それ以前に辞めた場合は一律30万円です。ご主人の会社で請求しても同額です。
失業保険は妊娠で退職の場合、満額はでません(そのことかな6割って?)。こちらは総額から金額が計算されます。交通費は含まれませんが。ハローワークで働いていた時の給料明細半年分くらいの提示がもとめられたと記憶しています。
関連する情報

一覧

ホーム