私は、40歳の独身なのですが、最近、うつ病になってしまいました。現在、失業中で仕事探しをしている途中でした。
失業保険をもらいながら、仕事探しをしてたのですが、その失業保険も切れてしまいます。今は精神科に通ってるのですが、当分、仕事は無理と言われています。でも、ひとり暮らしで生活費とか、どうしたらいいのか悩んでます。実家は、遠く、両親も自分の生活で精いっぱいです。もうひとつ、てんかんという持病もあるのですが、こちらのほうは安定してます。
生活保護の申請をされてはいかがですか?行政区によっては「まだ若いんだし、働けるでしょ。」と追い返す所もあるようですが(違法です、でもうつのNPOで知り合った方がされました)、行政区の福祉課に相談されて、家庭の事情もお伝えすべきです。御両親もご高齢で、自分の生活を面倒見る余裕はない、と。あと、御兄弟の事も聞かれると思いますが、家庭があるから迷惑をかけれない、など伝えて下さい。申請の際、全ての預貯金の通帳の残高を見せ、あとは車の所有がダメ、生命保険がダメなどありますので、保護の申請の話になった時はこれらを手放す覚悟をして下さい。
申請された後は、福祉課のケースワーカーさんが相談者様が通院されている病院に行かれて、疾病状況を訊かれます。ドクターが「仕事は無理」と相談者様に仰っているし、ケースワーカーさんにも同じ事を仰って下さるでしょう。
生活保護を受けられたら、暫く安心して治療に専念できると思いますので、よい方向になることをお祈りいたします。
去年6月に退職しました、サービス残業が多く、残業代もないので上司に話したら首になりました。会社と話し会って2年間の残業代をもらう事で妥協し(400万ほど)、退職金も自己都合から会社都合に訂正してもらい
ましたが、追加でもらった未払い残業代は税金かかるのですか?通常年収は400万ほどでした、去年は6がつまでなので170万位に税金等で23万位引かれてます。扶養の子供2人(高校生、大学生21歳)で妻なしです。退職金は無税でした。300万位。6月からは失業保険で暮らしてます。国民年金は全額免除になりました。どのくらい税金が取られるのか又どこに行けばいいのか誰か教えてください。よろしくお願いします。
昨年の6月に退職して、今まだ無職でしたら確定申告をして下さい。
会社から戴いた源泉徴収票と、支払った保険等・・・・・・
申告に必要な書類を揃えて申告して下さい。
その時、印鑑、貯金通帳などをお持ちになって下さい。

昨年に支払った、税金の戻り金があると思います。

退職金、残業代については追徴は無いんじゃないでしょうか。

税務署での申告になりますが、2月16日から各地区などでの申告、相談も始まりますので、そちらで相談されたら良いかと思います。
住宅ローンの審査について教えてください。

両親が突然別居、いずれ離婚することになりました。
母と二人暮らしをすることになりました。
母はすでに実家を出ており私(女38才独身)の元に来
ています。私が借りているアパートではさすがに狭く引っ越しを余儀なくされ、どうせならマンションを、買おうかと言う話になりました。
いい物件に廻り合いそこに決めたいのですが、ローンの審査にやや不安があります。

物件には平成9年に、建てられたマンションです。
1780万の物件。
頭金1000万円(母のお金です)
その他事務手数料など130万弱も現金で支払います。
ローンを組みたいのは780万、事前審査(三菱東京UFJ)では少し多目に830万円を返済19年で出しました。
事前審査は一応通りました。
名義は私になります。
私の年収283万円
勤続17年

母はもう無職ですが、今は失業保険、後に年金や基金などで月々10万円ほどの収入?が見込めるので実際問題支払いにはなんの問題もないのですが、審査とはまた別だと思います。

審査をお願いするのは勤めている会社の取引先で信用金庫です。

本題はここからです。
事前審査では聞かれなかったの言いませんでした。
他にローンなどは?と聞かれましたが住宅ローンやカーローンだと思いありませんとこたえました。

恥ずかしい話ですが、キャッシングローンがありましたが完済済です
リボ払いの残高が55万ほどあります。
電気代など光熱費をカード払いしていて、以前かかってきた電話で支払い名人という一括で支払うものを自動的にリボ払いにするサービスを、進められ安易に乗ってしまいました。払えず電話があったことはありません。

加入が義務?の団体信用保険で心配なのが高血圧で薬を飲んでいることです。
一日に朝一錠服用してます。
それで安定していて、他の大きな病気と言われるものはしていません。


なにも知らない私に教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
リボの残が55万円あるのなら、100万円の枠だったのでしょうか?

三菱東京UFJで事前承認が降りていたら、大丈夫でしょう。

団信は、貴方の年齢で高血圧は微妙です。
飲んでいる薬や、何歳からなったのか等々で判断されますが、今、安定していることをアピールすることは
当落に左右します。
現在の状態を書く欄に薬名を書き、安定していること
体調は良好である事を書きましょう。


正式審査の前に団信の告知を行うことを勧めます。
確定申告、教えてください。
主人、私(パート年収50万以内)子供3歳半の3人の家族構成です。

主人の会社の不景気で昨年5月から雇用形態が社員から委託(というのか?)個人事業主(?)になり、
厚生年金→国民年金
失業保険→なし
労災→主人が払う
健康保険(以前から土建を引き続き)社員扱い→個人事業主扱い
になりました。
ローンが組めなくなりそうなので、昨年のうちに土地を購入、新築し、住所を移転。年明け入居しました。

会社から5月までの源泉徴収票をもらい、生命、地震保険、年金等の控除証明やローン残高証明は揃っています。
数年前会社員だった頃の出産等の確定申告はやったことがあるのですが、今年は不動産所得があったのと、個人事業主になり、よくわかりません。

①税務署に相談に行きたいのですが、不動産所得について、他に何の書類が必要でしょうか?親から援助で贈与もありましたが、金額は住宅購入時期の非課税分にあたります。
②個人事業主の必要経費について、賃貸だったので家賃や光熱費、車検費用なども入りますか?3割くらいは必要経費に出来るような話を聞いたことがあります。その場合、家賃、光熱費も分かるものも必要ですか?原本ですか?コピーでもいいのですか?

この時期、税務署は混んでいるので一回で済ませたいと思ってます。何を持って行くべきでしょうか?
わかりやすくお願いします。
ご質問が多岐にわたるため長文となります、お付き合い下さい。

まず、新築された住居を購入する際に親から受けた贈与については、贈与税の申告をしなければなりません。
仮に、昨年より実施された直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税制度を利用される場合で、贈与税額が生じない場合であっても特例を受けるためには申告期限までに申告しなければ特例の適用は受けられません。
必要となる書類も多いため、早めに準備されることをおすすめします。
住宅取得控除(いわゆる住宅ローン控除)のために必要な書類とかぶりますが、別途必要となりますのでご注意下さい。

次に、確定申告についてですが、個人事業についても不動産所得についても全てを一申告書にて計算することとなります。
不動産所得について必要となるのは、収支内訳書(不動産用)となります。この内訳書に収入や不動産所得にかかる費用などを記載して所得を算出します。
事業所得についても、収支内訳書(一般用)がありますので、こちらを利用いただき所得を算出します。
事業の経費として計上できるのは、その収入を得るために要した費用のみとなります。また、領収書等の提出は必要ありませんが領収書等につきましては、本人による保存義務(7年)があるため大切に保管してください。
調査の際に領収書等で証明できない場合には、その計上した費用はないものとして所得を計算し直されてしまいます。

賃貸で借りている自宅や光熱費、車検費用などについてはその利用割合に応じて按分します。
つまり、自宅の一室を事務所として利用している(私生活スペースとしては一切利用していない)場合、その一室の面積に該当する家賃のみ経費として計上できます。また、光熱費なども利用面積で按分して構いません。
車検費用なども同様に、車を事業でどのくらいの頻度で使用しているかによって計上すべき割合が変ってきますのでご注意下さい。公私ともに使われているのであれば、3割程度を計上しておけばよろしいと思います。

税務署に持って行くべき書類としては、平成21年分の源泉徴収票と国民年金控除証明書、国民健康保険料の納付額がわかるもの(金額のみのメモでも良い)、生命保険料控除証明書、不動産の収入(貸している建物の名称や所在地、貸している人の氏名等)と費用明細(建物を取得したときの金額などがわかるものも)を記載したメモ、事業の収入とそれに要した費用の明細メモ、住宅取得控除を受けるために必要な書類、贈与税の特例選択のために必要な書類、通帳(還付になった際に必要)と印鑑だと思います。
事前に用意しておかないといけないものとしては、住民税の写しと不動産登記事項証明書、取得した住宅の請負契約書のコピーです。これらは住宅取得控除と贈与特例に必要となりますので、2部ずつ用意されることをおすすめします。
関連する情報

一覧

ホーム