年金制度について教えて下さい
私は20才の時は大学生だったので、昭和63年当時 の学生の納付猶予?期間という申告をハガキでしました。
大学卒業後すぐ、新卒で大手企業に入社…以降、結婚もしましたが会社の厚生年金に加入していました。
退職後すぐに国民年金加入手続き(失業保険給付中は夫の扶養の3号?に入れないため)
失業給付後、夫の会社に届け出て国民年金3号加入者?になっています。
未納や滞納はありません。
さて私の学生時代の2年間については、今後どうなるのか、どうすべきか教えて下さい。
単純に受給資格年齢が、一般の方より2年遅れるだけ?
それとも合計年数に2年足りないから、私は受給資格自体がない?
就職当時さかのぼって支払うべきだったモノ?(法的に今はもうさかのぼれませんよね20年前ですから)
………………
ねんきん特別便がきたのですが…返送しようにもわからず。
ねんきんダイヤルは年中つながらないです。話し中…。社会保険事務所は4時間まち。私はいま働いているので(扶養範囲内で)平日昼間は動けません。
私は20才の時は大学生だったので、昭和63年当時 の学生の納付猶予?期間という申告をハガキでしました。
大学卒業後すぐ、新卒で大手企業に入社…以降、結婚もしましたが会社の厚生年金に加入していました。
退職後すぐに国民年金加入手続き(失業保険給付中は夫の扶養の3号?に入れないため)
失業給付後、夫の会社に届け出て国民年金3号加入者?になっています。
未納や滞納はありません。
さて私の学生時代の2年間については、今後どうなるのか、どうすべきか教えて下さい。
単純に受給資格年齢が、一般の方より2年遅れるだけ?
それとも合計年数に2年足りないから、私は受給資格自体がない?
就職当時さかのぼって支払うべきだったモノ?(法的に今はもうさかのぼれませんよね20年前ですから)
………………
ねんきん特別便がきたのですが…返送しようにもわからず。
ねんきんダイヤルは年中つながらないです。話し中…。社会保険事務所は4時間まち。私はいま働いているので(扶養範囲内で)平日昼間は動けません。
>>さて私の学生時代の2年間については、今後どうなるのか、
>>どうすべきか教えて下さい。
20歳から22歳まで学生納付特例制度を適用し、そのまま20年経過
ということですね。
無論、今からの納付は出来ません。
保険料が追納できるのは、最長で10年間です。
>>単純に受給資格年齢が、一般の方より2年遅れるだけ?
受給開始年齢が2年遅くなるということはありません。
>>それとも合計年数に2年足りないから、私は受給資格自体がない?
65歳から年金を受け取るためには、保険料の納付済期間等が25年以上
必要になります。
学生納付特例制度の承認を受けた期間は、この25年の中に含まれます。
しかし老齢基礎年金の額の計算では、「0円」として扱います。
>>就職当時さかのぼって支払うべきだったモノ?
経済的に余裕がある場合は、保険料を納付するほうがおトクだということです。
支払わなければならない、ということではありません。
しかし、将来年金を受け取るときに、老齢基礎年金が480分の2だけ
少なくなります。
これは、将来60歳から65歳までの間に、国民年金に任意加入することにより、
解消できます。
>>どうすべきか教えて下さい。
20歳から22歳まで学生納付特例制度を適用し、そのまま20年経過
ということですね。
無論、今からの納付は出来ません。
保険料が追納できるのは、最長で10年間です。
>>単純に受給資格年齢が、一般の方より2年遅れるだけ?
受給開始年齢が2年遅くなるということはありません。
>>それとも合計年数に2年足りないから、私は受給資格自体がない?
65歳から年金を受け取るためには、保険料の納付済期間等が25年以上
必要になります。
学生納付特例制度の承認を受けた期間は、この25年の中に含まれます。
しかし老齢基礎年金の額の計算では、「0円」として扱います。
>>就職当時さかのぼって支払うべきだったモノ?
経済的に余裕がある場合は、保険料を納付するほうがおトクだということです。
支払わなければならない、ということではありません。
しかし、将来年金を受け取るときに、老齢基礎年金が480分の2だけ
少なくなります。
これは、将来60歳から65歳までの間に、国民年金に任意加入することにより、
解消できます。
失業保険についてお伺いしたいです。私は、28歳の会社員で先月、結婚しました。
今はまだ働いているので、社会保険、厚生年金、
雇用保険等は給料から控除されるので自分で払っている状態です。
遅くても春には退職し、アルバイトでちょこちょこ稼ぎながら主婦をする予定です。(アルバイト等はする予定ですがもしかしたら子供を授かっているかもしれないので働けないかもしれません。)
そこで、退職した際に失業保険を受けとりたいと考えているのですが、退職と同時に夫の扶養に入ったりすると、貰えないのでしょうか?
(自分だけ国保に入らないとダメ?)
もしくは、妊婦だったりすると貰えないのでしょうか?
あまり知識が無いため、ここで質問させて頂きました。
ご返答よろしくお願いしますm(__)m
今はまだ働いているので、社会保険、厚生年金、
雇用保険等は給料から控除されるので自分で払っている状態です。
遅くても春には退職し、アルバイトでちょこちょこ稼ぎながら主婦をする予定です。(アルバイト等はする予定ですがもしかしたら子供を授かっているかもしれないので働けないかもしれません。)
そこで、退職した際に失業保険を受けとりたいと考えているのですが、退職と同時に夫の扶養に入ったりすると、貰えないのでしょうか?
(自分だけ国保に入らないとダメ?)
もしくは、妊婦だったりすると貰えないのでしょうか?
あまり知識が無いため、ここで質問させて頂きました。
ご返答よろしくお願いしますm(__)m
雇用保険の加入期間等の条件を満たしていれば、失業状態で、求職活動するのであれば失業手当は受けられます。
ただし、ご主人の扶養になれるかどうかは、ご主人の会社の規定によりますので、条件等を確認してもらってください。
一般的には、フルタイムで働いていた場合の失業手当の金額では扶養にはなれない場合が多いと思います。その場合はご自分で国保、年金の手続きが必要です。
また、妊娠していてすぐに働けないのであれば、給付を受ける権利を最長で3年延長することもできますので、その時はハロワで相談してみてください。落ち着いてから実際にパートなどを探すつもりならそのほうがお勧めです。
ただし、ご主人の扶養になれるかどうかは、ご主人の会社の規定によりますので、条件等を確認してもらってください。
一般的には、フルタイムで働いていた場合の失業手当の金額では扶養にはなれない場合が多いと思います。その場合はご自分で国保、年金の手続きが必要です。
また、妊娠していてすぐに働けないのであれば、給付を受ける権利を最長で3年延長することもできますので、その時はハロワで相談してみてください。落ち着いてから実際にパートなどを探すつもりならそのほうがお勧めです。
訓練・生活支援給付金について
私は来年23年度から、遠方の職業訓練校に通おうとしています。
生活費に困るので、訓練・生活支援給付金を受けたいと思っています。
その職業訓練校は今年10月に試験があるのですが、訓練・生活支援給付金を受けるには、10月までに今のバイトを辞めてハローワークに登録する必要がありますよね?
ハローワークから斡旋してもらい、試験を受ける形なので…。
ただ今のバイトを辞めてしまうと生活が出来なくなってしまいます。
かといって訓練・生活支援給付金を受けないと、訓練校に通うお金がないです(失業保険も加入月が足りないので無理です)。
この場合、何かいい方法はないでしょうか…。
私は来年23年度から、遠方の職業訓練校に通おうとしています。
生活費に困るので、訓練・生活支援給付金を受けたいと思っています。
その職業訓練校は今年10月に試験があるのですが、訓練・生活支援給付金を受けるには、10月までに今のバイトを辞めてハローワークに登録する必要がありますよね?
ハローワークから斡旋してもらい、試験を受ける形なので…。
ただ今のバイトを辞めてしまうと生活が出来なくなってしまいます。
かといって訓練・生活支援給付金を受けないと、訓練校に通うお金がないです(失業保険も加入月が足りないので無理です)。
この場合、何かいい方法はないでしょうか…。
雇用保険を受給できない方が、基金訓練又は公共職業訓練を受講する場合、バイトをやめる必要はありませんよ。
また、受給資格者と違い申告の必要もありません。
バイトを続けながら訓練校に通えます。
ただし、訓練校とバイトの両立が出来ればの話しです。
HWでは求職者登録し、訓練校の斡旋をしてもらえばいいだけです。
訓練・生活支援給付金は、一定の要件を満たせば受けることができます。
また、受給資格者と違い申告の必要もありません。
バイトを続けながら訓練校に通えます。
ただし、訓練校とバイトの両立が出来ればの話しです。
HWでは求職者登録し、訓練校の斡旋をしてもらえばいいだけです。
訓練・生活支援給付金は、一定の要件を満たせば受けることができます。
育児休業給付金について
育児休業給付金についてご教授下さい
私は現在育休中です。
先日会社の担当の方に育児休業給付金の申請をしてもらったところ受給資格がないと言われました。
育児休業給付金規定である1ヶ月11日以上ある月がが12ヶ月間(2年間のうち)ないといけないがそれを満たしていないため。
今の会社に勤めて1年以上になりますが12ヶ月以上はなく前の会社もあわせれば満たしているのですが
失業保険をもらっていたため前の会社と通算することはできないと言われました。
もっと詳しくしらべておけば良かったのですが失業保険を受けたら雇用保険の期間がリセットされるなんて
しらず、、、貰えると思っていたので今とても落ち込んでます。
こういった場合もうどうすることもできないのでしょうか。
皆さんのご意見よろしくお願いいたします。
育児休業給付金についてご教授下さい
私は現在育休中です。
先日会社の担当の方に育児休業給付金の申請をしてもらったところ受給資格がないと言われました。
育児休業給付金規定である1ヶ月11日以上ある月がが12ヶ月間(2年間のうち)ないといけないがそれを満たしていないため。
今の会社に勤めて1年以上になりますが12ヶ月以上はなく前の会社もあわせれば満たしているのですが
失業保険をもらっていたため前の会社と通算することはできないと言われました。
もっと詳しくしらべておけば良かったのですが失業保険を受けたら雇用保険の期間がリセットされるなんて
しらず、、、貰えると思っていたので今とても落ち込んでます。
こういった場合もうどうすることもできないのでしょうか。
皆さんのご意見よろしくお願いいたします。
残念ながらどうにもならないと思います。
私は1人目出産して育児休業を取得して復帰時、保育園に入園出来ずに育児休業を延長、復帰は不況のあおりで週2回のパートからと言われ、健康保健は外れ、雇用保険は継続になりました。週4回にして貰えそうになったときに2人目の妊娠が発覚、妊娠悪阻で1ヶ月休んでしまったりしながらも、何とか産前6週まで勤めて産休に入りました。
健康保険は週2回になったときに外れたので出産手当金はないとわかっていましたが、育児休業給付は頂けると思っていました。しかし、1人目出産前にも浮腫で絶対安静などもあり、どんなに数えても1ヶ月、厳密には1日足りずに対象外でした。驚きでハローワークや労働局や自治体の労働相談、法律相談、法テラスなどに電話しまくって聞きましたがどうにもならないとの回答でした。
育児休業を延長したのは保育園が待機で仕方がなく、復帰直前がリーマンショックで週2回での復帰も仕方がなく、妊娠で休まざるを得なかったのは私自身の問題であるとはいえ、全て好きで休んでいた訳ではないのに、トータルしたら1日足りないとは、本当にツイてないの一言では納得出来ないものでしたが、どうにもなりませんでした。
私は1人目出産して育児休業を取得して復帰時、保育園に入園出来ずに育児休業を延長、復帰は不況のあおりで週2回のパートからと言われ、健康保健は外れ、雇用保険は継続になりました。週4回にして貰えそうになったときに2人目の妊娠が発覚、妊娠悪阻で1ヶ月休んでしまったりしながらも、何とか産前6週まで勤めて産休に入りました。
健康保険は週2回になったときに外れたので出産手当金はないとわかっていましたが、育児休業給付は頂けると思っていました。しかし、1人目出産前にも浮腫で絶対安静などもあり、どんなに数えても1ヶ月、厳密には1日足りずに対象外でした。驚きでハローワークや労働局や自治体の労働相談、法律相談、法テラスなどに電話しまくって聞きましたがどうにもならないとの回答でした。
育児休業を延長したのは保育園が待機で仕方がなく、復帰直前がリーマンショックで週2回での復帰も仕方がなく、妊娠で休まざるを得なかったのは私自身の問題であるとはいえ、全て好きで休んでいた訳ではないのに、トータルしたら1日足りないとは、本当にツイてないの一言では納得出来ないものでしたが、どうにもなりませんでした。
関連する情報