失業保険っていくらぐらいもらえるのでしょうか今から六か月前の合計が税込108万 勤続年数八年 年齢 44歳です ちなみにパート です
具体的には離職日以前の1年間に被保険者期間が最低6ヶ月以上ある人が、退職したあと住所地のハローワークに離職票などを提出して「求職の申し込み」をし、受給資格があるかどうかを判断します。 そこで受給資格があり、なおかつ失業認定されて、はじめて「基本手当」を受け取ることができるのです。
まず、離職日よりさかのぼった1年の間(短時間被保険者は最大2年間)に被保険者期間が6ヶ月以上あることが条件となります。 被保険者期間は離職日から1ヶ月ずつさかのぼり、各1ヶ月の間に賃金支払い基礎日数が14日(短時間被保険者は11日)以上ある場合、被保険者期間1ヶ月(短時間被保険者は1/2ヶ月)としてカウントされます。
また、基本手当を受けるには「失業認定」が必要不可欠です。 失業認定を受けるには単に仕事がないというだけでなく積極的な労働の意思、またいつでも就職できるという環境や健康上の能力が整っていなければなりません。 そして、一生懸命に求職活動をしているにも関わらず仕事が見つからない・・・という状態にあることを「失業状態」といいます。
基本手当の総額は、基本手当日額×所定給付日数の計算式により算出されます。その「基本手当日額」を求めるには、まず原則として退職前6ヶ月の給与(賞与などは含まれない)の合計を180で割った金額である「賃金日額」を計算します。
なお、賃金日額には上限および下限があるので注意してください。賃金日額に給付率を乗じて、基本手当日額を算出します。
次に「所定給付日数」ですが、これは退職理由と雇用保険に加入していた期間によって異なります。また、基本手当をもらえる期間は離職日の翌日~1年間に限られています。この期間を「受給期間」といい、受給期間を過ぎてしまうと所定給付日数が余っていても基本手当はもらえません。ただし、出産や介護などですぐに就職活動ができない人は受給期間を延長することができます。

基本手当の算出

基本手当の総額 = 基本手当日額×所定給付日数

基本手当日額 = 賃金日額×45~80%(年齢や賃金日額によって異なる)

賃金日額 = 退職前6ヶ月の給与総額÷180(6ヶ月×30日)

基本手当の上限額
30歳未満 6,365円
30歳以上45歳未満 7,070円
45歳以上60歳未満 7,775円
60歳以上65歳未満 6,777円
しかし、自己都合による退職の場合は、第1回目の失業認定からさらに3ヶ月の給付制限を受けます。

その後、第2回目の「失業認定日」が指定されるので、そこで再び「失業の認定」を受けることになるでしょう。

退職理由※自己都合65才未満1年~10年未満90日、
※会社都合 35才以上~45歳未満 8年勤続だと180日


基本手当の受給期間は原則として1年間(離職した日の翌日から起算)となっていて、この期間内に所定給付日数を限度として受給することになります。よって、退職してから相当期間、求職の申し込みが遅れると、所定給付日数分の基本手当をもらうことができません。特に、自己都合の人(退職して3ヶ月の給付制限がある人)は要注意です。ただし、一定の要件(病気やケガなど)に該当する場合は本人の申し出によってこの受給期間を延長することができます。 これが認められたとしても、基本手当の所定給付日数が増えるわけではなく、単に受給期間が延びるだけなので注意してください。

ハローワークには認定日の他に最低1日パソコンで検索して自分あった仕事を探さなくてはいけません。
とにかく、働く意思がないと失業保険の受給はできません。
仕事運がない彼女。どう接すればいいでしょうか。

・社内で盗難事件が起こったことを理由に、その時入っていたスタッフ全員解雇(彼女も巻き添えでクビ)
・イジメが横行
・条件や仕事内容は至ってマトモだが、何故か病んで辞める人が後を絶たない病的な社風(中途社員の1年以内の離職率7割超。彼女は過呼吸起こして出社できなくなりました)
・入社直後から給料すら未払い。その上、強制的に休日出勤→翌朝4時まで働かせることも(彼女が退職した半年後に倒産しました)

そんな訳で…
付き合い出して2年になりますが、その間だけでも今いる所で4社目。トータルではもう7社目です。

どの職場でも、彼女自身はとても真面目に頑張っているんです。
割とすぐに目に見える成果を出せる(コールセンターでは応答効率トップ。事務では入社前から溜まっていた仕事を1週間で片付けるなど)くらい仕事もできます。
なのに毎回、その努力や成果とは全然関係ないことで、短期で退職する事態に…もう、運がないとしか思えません。

今の職場でも、最初だけ派遣社員として現場の仕事を覚え、3月からは派遣元の正社員になるという条件だったのに、単に派遣元の担当者が稟議上げるのを忘れていたというふざけた理由で、いつの間にか最短でも5月からという話になっています。
正社員になるのだから他の派遣社員よりも結果出さなきゃ!と人一倍頑張っていたし、実際に成果も出していた(先日は表彰されてました)にも関わらずのコレなので、ここ数日は本当に死んだような顔をしてまして…
今日ついに「あまりにも会社がいい加減すぎるから辞めたくなってきた」と言い出しました。

本人がこんなに頑張っているのに、そんなに適当な扱いしかしない会社に対しては、私も本当に腹が立ちます。
あまりに可哀想で、簡単に「頑張れ」とも言えません。正直、今すぐやめちまえそんな会社!と言いたいくらいです。

とは言え、彼女はもう26歳。
内情を知らない人から見れば、ただ単に短期間で転職を繰り返している人でしかないので、そんなに簡単に次が決まるとは正直思えません。
今の職場はまだ入って4ヶ月なので、失業保険も出ません。
そんな状況で焦って次を探したら、またハズレを引きそうな気がします。

そんな中、今の職場を彼女がまた辞めたいと言い出したら、辞めちゃいなよ、と背中を押すべきか、もう少し頑張れ、と応援するか…
どうすべきだと思いますか?
ちょっと違う視点から

がんばり屋の人の中には
苦労は美徳だと思っている人がいる

となると
自分で苦労を招く現実を引き寄せ、現れる

頑張る事は大切だけど、

他の派遣さんより頑張らなきゃ

自分なりのやり方で頑張らなきゃ
他の人を引き合いに出さない方がいいね

運は自分で引き寄せるもの
良い運であれ、悪い運であれ・・・

仕事に対して誠実なのに勿体無い
一度考え方、捉え方(思考)の見直しをしてみてはいかがかな?

『頑張れ』って時には辛い言葉になる
十分頑張ってるしね

ちなみに
『早く早く』って思考も思わぬ事が起こる

例えば
デートの約束をしていて、楽しみすぎて『早くこい、早くこい』と思っていると『早く早く』の状態を引き寄せて、肩透かしをくう
経験ないかな?そうゆう事

今回の彼女も
早く周りに認めてもらえるようにならなきゃ!と『早く早く』と繰り返し思う事で肩透かしの状況を現実に現してしまう
焦らなくても着々とやっていけばいいんだよね


上手く説明出来てなかったらごめんね
思考を見直してみようってお話でした
教えてください!

国民年金延長不承認が届きました。
免除申請時には1年間免除されると
聞いていたので、通知が届いて驚いています。
申請したのは昨年の12月、7月15日付けで不承認通知がきました。
1月から4月まで失業保険を受け取っていたから
収入があったとみなされ、免除から外されたのでしょうか?

今は家を引っ越しし、仕事を探している最中です。
まだ収入はありません。

今、無職の状態で月15000円ちょっとを支払うのは
かなり家計面でも厳しい。何とかもうしばらく免除してもらいたいと
思っています。

新住所で新たに、免除申請するときの注意点や
アドバイスがあれば教えてください。
前回の申請の際に失業者の特例を使いましたか?

とりあえずその通知と、年金手帳、失業保険を受け取っていた証明として「雇用保険受給資格者証」を持参し、再度申請をしてください。

受付は住民票のある市区町村の国民年金担当課です。
早くに辞めたいです、考え聞かせて下さい。

22歳女短大卒です。
12月終わりから転職して飲食店に正社員として入社しました。
雇用は1月1日からで、12月に勤務した四日間はバイトとして働きました。ハローワークの紹介、トライアル雇用です。

ただ働いたら求人内容と実際が違いました。

・休み→年間105、実際は今は月6・勤務時間→9時1時の間で三勤交代実際は10時から22時(しかし実際は9時40分くらいから11時位でしょうか)休憩一時間有
勤務場所→家から割と近い所が実際は遠く全く知らなかった店しかもバイトパートしかいなくて私だけが社員
給料→17から25万、実際はまだ貰ってないのですが先日聞いたら「面接の時に言ってた通り保険抜いて15は残るようにしてあげる」と言われました…(15は面接時に給料いくら位ほしい?と聞かれ謙遜して15くらいは…といっときました笑)
ただ入って間もないし当たり前なんかなと思っていたのですが他の社員さんの給料をひょんなことで聞いたんですが店長クラスでも16もないと聞きました。そこから保険は抜かれてるのかは存じあげてません


実際の内容は飲食店なら普通だと思うのですが何故休人には全く異なる文章をかくのでしょうか。真に受けた自分もばかだったと痛感してます。

他にも職場女ばかりで人によって言われることが違うしそれにより理不尽な怒られ方ばかりされるしとにかくやりづらいです。私の悪口言ってるのも聞こえます。最悪地獄です。

ハローワークに異なっている旨を伝えてもいいのでしょうか?しかし今私は再就職手当申請中でした。(1月最初位に申請)欲しかったですが辞めるのであればそれをまた失業保険に変更できるのでしょうか?
恥ずかしながら知識がなく文章も下手なことをお許し下さい。
まず、求人内容の違いについて

勤務場所についてはちょっと難しいですね
遠い近いというのが間隔になってしまいますし、まずよほど極端じゃなければ「急遽かわってしまった」くらいで押し切られる内容です
ただ、支障が出るほどの距離なら別です。

給料17~25が実際手取り15
こちらは問題無い様に思えます。手取り15万なら総支給17万は通常超えているでしょう

勤務時間ですが、9時~13時で3勤交代ですか?誤記でしょうか?
13時~21時とかですか?
まぁとりあえず8時間が13時間程度に増えたと見ます。
これは問題ですね。最初の給与で残業代がシッカリ出ているか確認して下さい
1日13時間月6日休みで、もし手取りが15ならおかしいです。
上で言った「問題無い」とは、15万+超過勤務手当てが出るなら、です

休みが月6は、法的には問題ありませんが、条件と違うのが問題なんですよね
ですが単純に考えて6*12で72残り33日、どこかで相殺されているっていう事はありませんか?
夏季休暇や年末年始、祝祭日。33日あってもおかしく無いと思います。

まず、この質問からハッキリ問題と取れるのは勤務時間の多さです。
ただこれも残業代さえ払っていれば条件の違いとはならないでしょう。
別の問題になります。

また、ハロワに異なっている旨を伝えても特に意味はありません
実状としてかなり多くの会社でこういうケースはありますし
求人の時点で法的に問題があっても対応されてない物も多々ありますし

再就職手当申請中に退職した場合は
再手続きで失業保険は受給できるはずです
まずはハローワクにご相談下さい。
ハローワークで失業保険の手続きを初めてするのですが、何か難しい事は聞かれるのでしょうか?

手続きの行程を教えて下さい
特に何か聞かれると言う事はありません。

・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)

以上のものを持参し担当窓口に提出及び求職者登録をすれば完了です。
派遣社員で3か月働いて、妊娠がわかり、切迫流産のため1週間ほど休んだら、もう派遣先に行かなくていい」と言われました!
今日、突然そんなことを言われて納得ができませんのでどなたか詳しい方アドバイスをくださ
い!
今年の6/20から紹介予定派遣社員として働き始めました。今年いっぱいの12月までの契約期間で、そのあと来年からは正社員で考えてもらえる話でした。ですが、9月に妊娠がわかり、派遣元と派遣先に伝えて「出産間際まで働くつもりで頑張ります」と私の気持ちは伝えてありました。そしてこの連休前に出血があり、医者から切迫流産と診断され、1週間の自宅安静を告げられたので連休前後の1週間休みました。1週間後の昨日、病院の診察で安静がとけたので、明日から仕事に復帰しようと思い、その旨を派遣先に伝えようと電話したことろ「実は・・派遣先から毎日きちんと働ける代わりの子を探してほしいと言われた」と告げられました。私としては、働らける場所がなくなると困るので!明日から一生懸命頑張ります!といい今日仕事に行きました。
だけど派遣先はもう私には期待していなく、代わりの子が見つかっていないけど私は明日から来なくていいといわれました。
今日いきなり明日からは来なくていいといわれて、納得いきませんので派遣先に聞いたところ、「次の派遣先をできるだけ早く見つけますのでしばらく待機していてください」と言われました。これって、妊娠を理由に解雇?になりません?妊娠しなかったら正社員の予定だったのに、妊娠したら休む機会が増えて、会社も迷惑するからって!じゃあ、妊婦は働くなということですか?
働いたばっかだっだので、失業保険ももらえず、この不景気に妊婦を雇ってくれるところは難しいだろうし・・・途方に暮れています(>_<)長々となって読みづらくてすみません・・・・。
その会社の就業規則を見せてもらうようにしましょう。
パート就業規則、給与規定など色んなものがあり、会社のみんながいつでも見られるように置いてあるのが義務付けられています。 規程に沿って違う事がされているのなら、労働基準局に訴えに行きましょう。 自分が行動に移らなければどうしようもありません。
関連する情報

一覧

ホーム