妊娠中の保険・年金について
12月に会社を退職し、保険は任意継続に入り、国民年金をはらい、失業保険を貰っていたのですが、妊娠が発覚しました。 私的にはつわりもひどく、働きたくないために失業保険の方は、
延長してもらおうと思っているのですが、その間、保険・年金は旦那の扶養に入る事はできるのでしょうか?
そして、又子供が生まれてから一時的に扶養からはずれて、今度は国民健康保険に入ればいいのでしょうか? 一応、自分的には色々と調べたのですが、ここまでくわしくのっていなかったので質問させていただきます。 又、出産育児一時金は扶養に入っていてももらえるんですよね?
乱文ですみません。
延長している間は扶養に入れます。出産後受給開始できるようになった時点で扶養から外れ、国民健康保険・国民年金に加入することになります。
出産育児一時金は扶養に入っていても貰えますが、退職後(任意継続資格喪失後)6ヶ月以内の出産の場合です。今延長手続きをしてご主人の扶養に入るのであれば任意継続資格喪失後6ヶ月以内の出産ではないのであなたの方で請求できません。ご主人の方で請求することになります。
失業保険について。
私は寿退社で会社を辞めたんですが、辞める頃妊娠がわかりました。出産が終わったら働くのですが、その場合失業保険はもらえるのでしょうか?
また、扶養に入っても、それは変わらないのでしょうか?
受給資格がある期間=受給期間は、離職から1年間です。
「受給期間延長」の手続きをされるべきかと。

〉扶養に入っても、それは変わらないのでしょうか?
よく、「“扶養”になると基本手当が受けられない」という間違いがありますが逆です。
「基本手当という収入がある間は、扶養されているとはいえないので、健康保険の被扶養者や年金の第3号被保険者になれない」のです。
現在会社に勤めて厚生年金かけているのですが、今経営が苦しく来月より国民年金に切り替え、パート扱いになると言われました。入社して3年になるのですが、入った当初は固定給だったのですが、半年頃に時給制に変えられましたが、厚生年金はかけたままです。
来月より国民年金に加入した場合、もし今の会社をやめる時は失業保険などは貰えないのでしょうか?その場合住民税や、国民年金はいくらぐらいの支払いになるのでしょうか?
今は手取りが13万ほどなのですが、働く日数削られるのでだいぶ減ると思います。
また今、結婚しているのですが保険は夫の扶養に入った方が良いのか、どの様な方法が良いのか無知な為まったく分かりません。
いいアドバイスお願い致します。
〉来月より国民年金に切り替え、パート扱いになると言われました。
労働時間・日数が減らされる→厚生年金から脱退させられる、という関係であって、逆ではないんですが。

それに、あなたの同意なしにそのような扱いはできません。
※この点についてケンカする気はないわけですね?

〉もし今の会社をやめる時は失業保険などは貰えないのでしょうか?
「失業保険」という名前の制度は給付の名前ではありませんが……。
以前「失業保険」と呼ばれていた制度は「雇用保険」になっています。

雇用保険と厚生年金は全く別の制度なので、雇用保険から脱退したからといって失業時に給付が受けられなくなるというわけではありません。
※しかし、会社は、本当に雇用保険も継続して加入させるでしょうか?

〉その場合住民税や、国民年金はいくらぐらいの支払いになるのでしょうか?
「その場合」は「どの場合」です?

〉保険は夫の扶養に入った方が良いのか
健康保険・厚生年金は、あなたの所定労働時間・日数により、資格があるなら強制加入です。資格があるなら“扶養”にはなれません。

“扶養”になれるかどうかは、あなたが所定時間・日数を勤務したときの収入額によります。10万8334円/月以上だと、なれません。

一番良いのは、健康保険・厚生年金に加入し続けることですが。
関連する情報

一覧

ホーム