扶養について
旦那の会社から、失業保険をもらっている時は扶養に入れない、ということで、5月28日に内定し、6月4日から働き始めたので、五月後半に扶養手続きの申請をしましたが、未だに手続きが完了せず、
自分で国保を支払っています。
その為認定日は6月にして頂きたいのですが、ハローワークへの就職決定通知を再就職手当の理由により6月3日に出したので、認定日は6月ではなく、7月からになりますか?
旦那の会社から、失業保険をもらっている時は扶養に入れない、ということで、5月28日に内定し、6月4日から働き始めたので、五月後半に扶養手続きの申請をしましたが、未だに手続きが完了せず、
自分で国保を支払っています。
その為認定日は6月にして頂きたいのですが、ハローワークへの就職決定通知を再就職手当の理由により6月3日に出したので、認定日は6月ではなく、7月からになりますか?
働き始めたのなら普通は扶養になれないでしょう。パートで扶養になれる条件だというなら良いですが。
もしそうなら,失業給付が終了した日を基準にしてその翌日に遡って扶養の認定日に設定されると思います。
給付終了証明を会社に提出すれば,手続きを進めてくれると思います。
質問文で 認定日とは何の認定日を言っているかわからないのですが?。
いずれにしろ,扶養の認定は給付終了証明日が元にして決まります。
もしそうなら,失業給付が終了した日を基準にしてその翌日に遡って扶養の認定日に設定されると思います。
給付終了証明を会社に提出すれば,手続きを進めてくれると思います。
質問文で 認定日とは何の認定日を言っているかわからないのですが?。
いずれにしろ,扶養の認定は給付終了証明日が元にして決まります。
転職先で雇用保険被保険者証って必要ですか?
会社を自己都合で辞め、失業保険の受給を受けました。
その際、ハローワークに「雇用保険被保険者証」を提出し失業保険の手続きを
しました。
そのため手元に「雇用保険被保険者証」が無いのです。
1.こういう場合も新しい会社に「雇用保険被保険者証」を出さなければいけないですか?
2.その場合、ハローワークで「雇用保険被保険者証」を再発行してもらえるのでしょうか?
教えてください、よろしくお願いします。
会社を自己都合で辞め、失業保険の受給を受けました。
その際、ハローワークに「雇用保険被保険者証」を提出し失業保険の手続きを
しました。
そのため手元に「雇用保険被保険者証」が無いのです。
1.こういう場合も新しい会社に「雇用保険被保険者証」を出さなければいけないですか?
2.その場合、ハローワークで「雇用保険被保険者証」を再発行してもらえるのでしょうか?
教えてください、よろしくお願いします。
失業保険被保険者証では有りませんか。
(1) この被保険者証に記載されている被保険者番号は、あなたが失業して
失業保険金の支給を受けようとする場合に必要であり、また、あなたが
勤務先をかえても使用されるものですから、この被保険者証は大切に
保管して下さい。
(2) この被保険者証は、あなたが同一事業主の他の事業所に転勤したとき、
又は新たに他の事業主に雇用され失業保険の被保険者となったときは、
必ず新たに勤務することとなる事業所に提出して下さい。
(3) この被保険者証は、あなたが氏名を変更したときには、次のとおり提出
して下さい。‥‥‥‥‥
(4) この被保険者証は滅失し、又はき損したときには、公共職業安定所に
(ハローワーク) 申請して再交付を受けて下さい。
(5) 被保険者証は、二重に交付を受けることのないように注意して下さい。
上記の但し書きが裏面にあります。失業保険を貰いながら、ハローワークに
内緒で、新会社に手続きすることは出来なくても、正規の手続きに関しては
なんら心配は不要です。被保険者証は手元に生涯残ります。
(1) この被保険者証に記載されている被保険者番号は、あなたが失業して
失業保険金の支給を受けようとする場合に必要であり、また、あなたが
勤務先をかえても使用されるものですから、この被保険者証は大切に
保管して下さい。
(2) この被保険者証は、あなたが同一事業主の他の事業所に転勤したとき、
又は新たに他の事業主に雇用され失業保険の被保険者となったときは、
必ず新たに勤務することとなる事業所に提出して下さい。
(3) この被保険者証は、あなたが氏名を変更したときには、次のとおり提出
して下さい。‥‥‥‥‥
(4) この被保険者証は滅失し、又はき損したときには、公共職業安定所に
(ハローワーク) 申請して再交付を受けて下さい。
(5) 被保険者証は、二重に交付を受けることのないように注意して下さい。
上記の但し書きが裏面にあります。失業保険を貰いながら、ハローワークに
内緒で、新会社に手続きすることは出来なくても、正規の手続きに関しては
なんら心配は不要です。被保険者証は手元に生涯残ります。
失業保険について
状況を説明致します。
以前働いていた会社を、2年半で退職
↓12月末
失業認定を受ける
↓1月末
初回認定日に新たに受ける会社の面接日の為辞退
↓2月末
面接を受けた会社に採用決定
↓3月中
労働条件が違いすぎた為2週間で退職(雇用保険に入っているのか分からない状態)
4月頭
この状況で失業認定を新たに受ける事が出来るのでしょうか?
教えて下さいお願い致します。
状況を説明致します。
以前働いていた会社を、2年半で退職
↓12月末
失業認定を受ける
↓1月末
初回認定日に新たに受ける会社の面接日の為辞退
↓2月末
面接を受けた会社に採用決定
↓3月中
労働条件が違いすぎた為2週間で退職(雇用保険に入っているのか分からない状態)
4月頭
この状況で失業認定を新たに受ける事が出来るのでしょうか?
教えて下さいお願い致します。
新たな受給資格が発生していないので、元の資格での受給を継続することになります。
詳しくはしおりを。そのあたりのことは記載されていると思います。どこの労働局でも。
詳しくはしおりを。そのあたりのことは記載されていると思います。どこの労働局でも。
旦那と色んな面でもめる日々です‥
今回は生活のやりくりです。
収入は約20万
支出の内訳は
①家賃18000
②食.日用品30000
③光熱費15000
④保険17000
⑤車ローン.保険31000
⑥車ローン.保険44000
⑦携帯代20000
⑧奨学金10000
⑨病院代5000
⑩おこづかい18000
大体このような感じです。
ギリギリなうえ、不幸や結婚式も続きます。失業保険があり助かっていましたが仕事を始めたため終わりました。貯金も全くできません。私が今パートなのでフルタイムの仕事を探したがいいのかもしれませんが、その分出費も増えますよね。支払いが収入と見合うのか..。どのようにしていけばよいのか..悩む日々です。子ども授かりたいですがこのままでは難しいのかと落ち込みます。
今回は生活のやりくりです。
収入は約20万
支出の内訳は
①家賃18000
②食.日用品30000
③光熱費15000
④保険17000
⑤車ローン.保険31000
⑥車ローン.保険44000
⑦携帯代20000
⑧奨学金10000
⑨病院代5000
⑩おこづかい18000
大体このような感じです。
ギリギリなうえ、不幸や結婚式も続きます。失業保険があり助かっていましたが仕事を始めたため終わりました。貯金も全くできません。私が今パートなのでフルタイムの仕事を探したがいいのかもしれませんが、その分出費も増えますよね。支払いが収入と見合うのか..。どのようにしていけばよいのか..悩む日々です。子ども授かりたいですがこのままでは難しいのかと落ち込みます。
救われるのは固定費の家賃が安い所ですね(^^;)
まず見直した方がいい所です!
③光熱費15000→2人なので12000円
④保険17000→(生命保険・医療保険は2人分でしょうか?)
お金がない時ほど保険は必要です。解約はしなくていいですが
医療保険やガン保険に入っておられるのなら、少しでも安い
分に切り替えましょう!出来れば後-3000円
⑤車ローン.保険31000
⑥車ローン.保険44000
車はやはり、1台は手放しバイク等に変えた方がいいと
思います。これが、痛いですね(^^;)多分まだお若い
のでしょうから、保険代も高いのでしょうね↓もちろん
後、5年も残ってるご主人の車を手放し、返済した方が
いいですね!今はガソリン代が高いので、車は便利ですが
大変ですね(ガソリン代が項目に入ってませんが、どこから
捻出?)
⑦携帯代20000→これは2人で15000円まで
今より安くなるプランがあるはずです。携帯会社に電話
してプランを変更して下さい。
これで今の所で11000円は浮きます。
増やした方がいい分です!
⑪交際費積立 毎月5000円(慶弔費他)
これは突然にやってくるで、積立をしていれば安心です。
⑫貯金 5000円
まだ、子どもさんもおられないので今の内に奥様はフルタイム
で働ける所を捜した方がいいです。ほんとにお金がなくて、
喧嘩をする毎日は苦痛ですよね(-O-)ただ心配なのが
旦那様がせっかく買った車を手放せるか?と言う所ですね。
まあ~現状はわかっているでしょうから、2人で力を合わせれ
ば大丈夫です♪頑張って下さい(^-^)
まず見直した方がいい所です!
③光熱費15000→2人なので12000円
④保険17000→(生命保険・医療保険は2人分でしょうか?)
お金がない時ほど保険は必要です。解約はしなくていいですが
医療保険やガン保険に入っておられるのなら、少しでも安い
分に切り替えましょう!出来れば後-3000円
⑤車ローン.保険31000
⑥車ローン.保険44000
車はやはり、1台は手放しバイク等に変えた方がいいと
思います。これが、痛いですね(^^;)多分まだお若い
のでしょうから、保険代も高いのでしょうね↓もちろん
後、5年も残ってるご主人の車を手放し、返済した方が
いいですね!今はガソリン代が高いので、車は便利ですが
大変ですね(ガソリン代が項目に入ってませんが、どこから
捻出?)
⑦携帯代20000→これは2人で15000円まで
今より安くなるプランがあるはずです。携帯会社に電話
してプランを変更して下さい。
これで今の所で11000円は浮きます。
増やした方がいい分です!
⑪交際費積立 毎月5000円(慶弔費他)
これは突然にやってくるで、積立をしていれば安心です。
⑫貯金 5000円
まだ、子どもさんもおられないので今の内に奥様はフルタイム
で働ける所を捜した方がいいです。ほんとにお金がなくて、
喧嘩をする毎日は苦痛ですよね(-O-)ただ心配なのが
旦那様がせっかく買った車を手放せるか?と言う所ですね。
まあ~現状はわかっているでしょうから、2人で力を合わせれ
ば大丈夫です♪頑張って下さい(^-^)
失業保険の受給資格決定から雇用保険説明会まで
10月に派遣契約打ち切られ、その後派遣会社の手違い等で、
昨日やっと離職票が手元に届きました。
さっそくハローワークへ行き失業保険の手続きをしようと思ってます。
派遣会社から頂いた、手続きの流れを見てみたら、
離職 → 受給資格決定 → 雇用保険説明会 → 失業の認定
と書いてありますが、
離職票の提出・求人の申込みをした後、受給資格決定が決定して、
その後雇用保険説明会までは、どのくらい期間待たなければならないのでしょうか?
受給資格決定と説明会は同日ではないのですよね?
年末・年始が入るので説明会までは、しばらく期間があるのでしょうか?
また待機期間7日間というのは、説明会の後7日間失業状態という意味でしょうか?
それとも受給資格決定から7日間失業状態で、受給資格決定から7日後に
説明会があるという意味でしょうか?
10月に派遣契約打ち切られ、その後派遣会社の手違い等で、
昨日やっと離職票が手元に届きました。
さっそくハローワークへ行き失業保険の手続きをしようと思ってます。
派遣会社から頂いた、手続きの流れを見てみたら、
離職 → 受給資格決定 → 雇用保険説明会 → 失業の認定
と書いてありますが、
離職票の提出・求人の申込みをした後、受給資格決定が決定して、
その後雇用保険説明会までは、どのくらい期間待たなければならないのでしょうか?
受給資格決定と説明会は同日ではないのですよね?
年末・年始が入るので説明会までは、しばらく期間があるのでしょうか?
また待機期間7日間というのは、説明会の後7日間失業状態という意味でしょうか?
それとも受給資格決定から7日間失業状態で、受給資格決定から7日後に
説明会があるという意味でしょうか?
>離職票の提出・求人の申込みをした後、受給資格決定が決定して、
その後雇用保険説明会までは、どのくらい期間待たなければならないのでしょうか?
そうですね。安定所にもよるのですが、大体手続きの翌週か、翌々週辺りに入ると思います。
説明会は曜日が決まっていることがほとんどです。
>受給資格決定と説明会は同日ではないのですよね?
違います。
何かよほどのことがない限りは、そのようなことはありません。
>年末・年始が入るので説明会までは、しばらく期間があるのでしょうか?
12月29日~1月3日までは安定所もお休みですから、認定日や説明会は普段と違う可能性はありますね。
ただ、前倒しして説明会に参加するよう言われる可能性もあります。(通常なら翌々週だが年末年始の関係で翌週を指示されるといった感じです)
>待機期間7日間というのは、説明会の後7日間失業状態という意味でしょうか?
>それとも受給資格決定から7日間失業状態で、受給資格決定から7日後に
>説明会があるという意味でしょうか?
いえいえ、待期期間は手続きした日から7日間ですよ。
説明会からではありません。
説明会は今後の流れやどうしたらいいかを説明される日というだけですから。
また、説明会は上にも書いたように曜日は安定所ごとに決めているようです。
従って、資格決定から7日後というわけではありません。
なので、翌週か翌々週のいずれかの曜日と思われていた方がよいでしょう。
ご参考になさってください。
その後雇用保険説明会までは、どのくらい期間待たなければならないのでしょうか?
そうですね。安定所にもよるのですが、大体手続きの翌週か、翌々週辺りに入ると思います。
説明会は曜日が決まっていることがほとんどです。
>受給資格決定と説明会は同日ではないのですよね?
違います。
何かよほどのことがない限りは、そのようなことはありません。
>年末・年始が入るので説明会までは、しばらく期間があるのでしょうか?
12月29日~1月3日までは安定所もお休みですから、認定日や説明会は普段と違う可能性はありますね。
ただ、前倒しして説明会に参加するよう言われる可能性もあります。(通常なら翌々週だが年末年始の関係で翌週を指示されるといった感じです)
>待機期間7日間というのは、説明会の後7日間失業状態という意味でしょうか?
>それとも受給資格決定から7日間失業状態で、受給資格決定から7日後に
>説明会があるという意味でしょうか?
いえいえ、待期期間は手続きした日から7日間ですよ。
説明会からではありません。
説明会は今後の流れやどうしたらいいかを説明される日というだけですから。
また、説明会は上にも書いたように曜日は安定所ごとに決めているようです。
従って、資格決定から7日後というわけではありません。
なので、翌週か翌々週のいずれかの曜日と思われていた方がよいでしょう。
ご参考になさってください。
会社都合の退職、普通解雇の場合の失業保険をもらう条件は?
会社都合の退職、普通解雇の場合、
・6ケ月以上、雇用保険に加入し、かつ、
・6ケ月以上、毎月11日以上出勤[賃金支払基礎日数]
が、失業保険をもらう条件と聞きましたが、
1)上記内容は、正しいでしょう?
2)上記で、6ケ月の場合、給付期間は、何日程度でしょうか?
3) 4月以降、上記内容/条件が変更する事はありますか??
会社都合の退職、普通解雇の場合、
・6ケ月以上、雇用保険に加入し、かつ、
・6ケ月以上、毎月11日以上出勤[賃金支払基礎日数]
が、失業保険をもらう条件と聞きましたが、
1)上記内容は、正しいでしょう?
2)上記で、6ケ月の場合、給付期間は、何日程度でしょうか?
3) 4月以降、上記内容/条件が変更する事はありますか??
・6ケ月以上、雇用保険に加入し、かつ、
・6ケ月以上、毎月11日以上出勤[賃金支払基礎日数]
が、失業保険をもらう条件と聞きましたが、
1)上記内容は、正しいでしょう?
厳密に言えば、正しくありません。
『6ケ月以上』、『毎月11日以上出勤』、ここを、勘違いされていることが多いのですが、暦の月単位で考えるのではありません。
雇用保険被保険者資格喪失=退職の日を基準として、1ヶ月ずつの期間を区切ります。
ですから、退職が月の末日であれば、1ヶ月の区切りはちょうど暦の月と一致しますが、月の途中に退職した場合、例えば20日退職なら、(前月21日~当月20日)で1ヶ月ずつの区切りになります。
そのように区切った1ヶ月の期間について。
①その期間中は、全日が雇用保険被保険者であったこと。
②その期間中に、11日以上の賃金支払いの基礎となる日があること。
①②の両方の条件を満たした場合、そこの期間を『被保険者期間1ヶ月』と数えます。
で、それが6か月以上、必要です。
2)は、貴方に前職からの通算できる被保険者期間がないのであれば、給付は90日です。
3)雇用保険法は、当面改正されるものは発布されていません。
・6ケ月以上、毎月11日以上出勤[賃金支払基礎日数]
が、失業保険をもらう条件と聞きましたが、
1)上記内容は、正しいでしょう?
厳密に言えば、正しくありません。
『6ケ月以上』、『毎月11日以上出勤』、ここを、勘違いされていることが多いのですが、暦の月単位で考えるのではありません。
雇用保険被保険者資格喪失=退職の日を基準として、1ヶ月ずつの期間を区切ります。
ですから、退職が月の末日であれば、1ヶ月の区切りはちょうど暦の月と一致しますが、月の途中に退職した場合、例えば20日退職なら、(前月21日~当月20日)で1ヶ月ずつの区切りになります。
そのように区切った1ヶ月の期間について。
①その期間中は、全日が雇用保険被保険者であったこと。
②その期間中に、11日以上の賃金支払いの基礎となる日があること。
①②の両方の条件を満たした場合、そこの期間を『被保険者期間1ヶ月』と数えます。
で、それが6か月以上、必要です。
2)は、貴方に前職からの通算できる被保険者期間がないのであれば、給付は90日です。
3)雇用保険法は、当面改正されるものは発布されていません。
関連する情報