失業保険に詳しい方お願いします。職業訓練所に入ろうと思い職安に行ったの出すが、失業保険の自給資格の話になりました。
自営業をしてましたが、20年ほど前に少し2年位務めていた時に、失業保険を掛けていた事があります。後2社ほど、3ヶ月程づつ期間労働者として勤務してう居りました。このときも失業保険をかけていました。失業保険は貰ってません。失業保険の事詳しい方教えてください。
非常に簡単に受給資格を書きます。これまでの仕事を辞める直前一年間のうち、6ヶ月以上普通に働いた。勿論その間雇用保険に加入していなければなりません。(もっと細かいんですが、省略して分かり易く書きました)

貴方は、自営業を廃業されたのですね。自営業を営んでいる間は経営者ですから雇用保険に加入していなかったんですよね。従って 残念ながら貴方には雇用保険の受給資格は有りません。

以前に雇用保険に加入されていたとの事ですが、その仕事を退職して一定の期間に申請して受給しないと、受給資格は無くなっちゃうんですよ。車の保険でも医療保険でも保険料を納めている期間に事故や入院をしないと、受給出来ませんね。(契約を打ち切った後は、過去に何十年加入していても受給出来ないと言う事です)それと同じ事です。
公務員採用予定日の半年前に失業した場合、ハローワークに通って失業者として認定されれば失業保険は受け取れるのですか?
公務員採用予定というのが、よくわかりませんが、公務員に内定ってあるんですかね?
予定・内定と言うのは決定ではありません、、なので雇用保険(失業保険)の受給資格があれば受給申請をして所定の求職活動をすれば受給は出来ます。
但し、半年後には仕事が決まっているから求職活動はしないと言うことでは受給はできません。

【補足】
先に書いている通り、求職活動をする気があるんですか?
もう決まっているから、新たな求職活動はしません、する必要がないというのであれば、受給は出来ないと言うことです。
雇用保険は諦めて、アルバイトでもして半年間すごされるのがいのでは?
従業員としての責務はどこまで…?
何度も似たような質問で恐縮ですが、アドバイスをお願いいたします。

現在、上司(代表)と私の2人だけで運営しています。
私の対応が悪くお客様が離れたとの事で、業績が悪化しました。

結果、人件費を捻出できなくなり、先月は給与25%カット、今月のお給料はゼロでした。
一人暮らしだったため、貯金もあまりできておらず、お恥ずかしながら、先月の不足分に充てたら底を尽きてしまいました。

両親も12月末で会社が倒産し、現在失業保険を受給している状態で頼るわけにはいきません…
とても暮らしていけないため、「自分が売り上げを落としたのなら、これ以上居ても会社に迷惑がかかるので辞めさせて欲しい。」と上司へ伝えました。

ところが辞めさせてもらえません。
「オマエは人から借りた車で事故をして、そのまま修理もせずに持主に返すのか?」と言われました。要は落とした売り上げをそのままに逃げるのか?という事だと思います。

「とてもじゃないけど生活ができません。明日のゴハンを買うお金もありません。」
と訴えましたが、
「俺はその状態を3年続けてきたんだ。」
と言われます。確かに、上司は会社の業績が悪くなってから自分のお給料を取っていないと聞いていました。
キャッシング等で何とかなっているうちは、キャッシング等で資金繰りをして私に給料を支払ってくれていました。
そのため、限度額に達してしまい、私の人件費が捻出できなくなってしまったのだと思います。

現状、体調が悪くても病院にも行けず、3日前も風邪で38.9度の熱の中出勤しましたが(人手が足りないため、休むわけにはいきません)怒鳴り散らされ、気分が悪くなってしゃがみこんでしまったら「立て!!人が話をしている時にしゃがみこむなんて何を考えてるんだ!!」
と怒鳴られる始末…

4年もお世話になった恩がありますし、社会人として未熟な私をここまで育ててくださいました。
でも、体を壊すまで働く。会社が回らなくなったら、キャッシングで生活をしながらでも売り上げを上げる事を考える。
これは経営者の考え方だと思います。

確かに、従業員が経営の事、会社の事を考えるのは当たり前だと思うのですが、従業員は生活ができなくなっても、自分の体調が悪くなっても会社に貢献しないといけないのでしょうか…?

もうどうしたら良いかわかりません…
何かアドバイスを頂けたら幸いです。
本当に脚本を読んでるみたいです。

これが真実だとしたら、あなたはむしろ幸運なのでは。

持ち込みで漫画、ドラマ、小説などの原案として売り込んだらどうでしょうか。
失業保険の受給期間中に労役に行くのですが、労務所で拘留されている期間は「失業中」と認定されるのでしょうか?
ハローワークの職員に質問しても明確な回答が得られませんでした。
私の経験では、週3回ぐらいのアルバイトなら失業保険受給資格は取り消しにならないとおもいます(無論ハローワークに申請しなければいけませんが)まとまった期間の仕事なら仕事する日から一度打ち切りになると思います。しかし労務終了後、本人の意見書、事業所の意見書をハローワークに申請すれば受給資格が復帰する可能性があるとおもいます。あくまでもケースバイケースですね。職員もはっきりしたことは答えられないのではないのでしょうか。
失業中の生活費はどうされていますか?
主人が無職になり、半年経ちます。
失業保険の給付期間も終わりましたが、まだ就職に至りません。

就職活動もしているようなのですが、毎日ではないし、朝は遅くまで寝ていたり、私がアルバイトから帰ってくると、エアコンの効いた部屋ですやすや寝ていられたり、家事に忙しくても、そしらぬ顔で読書やゲームをしていられたり、好きな時に寝て、好きな時に食べる、というような、かなりマイペースな生活をされるので、イライラします。
ちなみに家事は、自分の使った食器洗い以外は、してくれません。家事を頼むと露骨に嫌な顔をされます。


生活費なのですが、バイトをしてくれると最初は言っていましたが、本人いわく、「バイトで収入を得ても、たかがしれている。それよりも早く正社員での就職先を探したほうがいい。それに、バイトをすれば急な面接などに対応できない。」
と言い、自分の実家に借りて(もらって)います。
甘やかし過ぎではないか?と思いますが、私のバイト収入だけでは生活できないので、情けないですが、断れません。


就職活動も毎日ではなく、家事もしてくれず、大半の時間を家でぶらぶらしてる旦那が嫌です。
本人も就職の面接で何社も落ちてショックかも知れない、とか、喧嘩になると余計に疲れる、と思い、不満も我慢していますが、そろそろ限界です。


失業保険給付が終了後も、就職先が決まらない方とそのご家族は、その後の生活をどのようにされていますか?
うちの主人の言うように、アルバイトしたら就職活動がおろそかになるので、しませんでしたか?貯金を崩して生活されているのでしょうか?

ご経験のある方、教えてください。
うちも現在主人の2度目の倒産を目の前にして、今後の生活に頭を悩ませています。
完全に会社が潰れた場合は失業保険が出ますし、それなら私のパート賃金を足せばなんとか生活できますが、潰れずに未払い賃金が発生した場合は貯金を取り崩さないと生活できませんし。

一度目の倒産は経営者が体調不良による黒字解散だったので、退職金も出ましたし、職がなくなるのが事前にわかっていましたので動きやすかったのですが、今回は会社が民事再生法を申請し、どうも再建するのは難しそうなので新しく仕事を探す必要があると思います。

以前退職した時、ハローワークの方が『退職して3カ月以内ならまだ決まりやすい。本気で探せ』と言っていましたが、実際見つかったのは丁度3ヶ月後。
私は生活の為に契約社員として働きましたが(壮絶ないじめにあい、それが原因で手術までしたので契約更新せずに1年で辞めました)、その間主人は毎日職探しをしていたわけでもなく、家事も何もしてくれませんでした。
遅くまで仕事をして帰っても『食事はまだか』とか言われてむかっとしました。
それでもうちはたまたま3カ月で仕事が決まってラッキーだったのだと思います(また潰れますが)。

質問者さんのご主人はお尻をたたいて探させないとダメです。
ダラダラ癖がつくと抜けられなくなります。
ご主人のご両親も一緒に真剣に話し合ってはいかがでしょうか?
例えば支援は後何カ月だけだ、とか。

ダラダラが抜けなかった場合、最終的には離婚も考える必要があります。
そうならないよう、一刻も早くご主人の生活・思考の改善をお勧めします。

お互い頑張りましょう!
関連する情報

一覧

ホーム