失業保険の個別延長給付について。
延長される条件について、給付日数が90日の場合は1回以上の応募が条件というのを目にしました。
現在最後の認定日の約一週間前なのですが、今日初めて応募をしました。
3社
分の紹介状をもらい、1社はあさって面接、もう2社は郵送での書類選考です。
個別延長給付をしてもらいたく最後の認定日ギリギリになって焦って応募したのですが、これでも個別延長給付を受けられる可能性はありますか?
延長される条件について、給付日数が90日の場合は1回以上の応募が条件というのを目にしました。
現在最後の認定日の約一週間前なのですが、今日初めて応募をしました。
3社
分の紹介状をもらい、1社はあさって面接、もう2社は郵送での書類選考です。
個別延長給付をしてもらいたく最後の認定日ギリギリになって焦って応募したのですが、これでも個別延長給付を受けられる可能性はありますか?
個別延長に該当します。
但し、質問をして、礼も言えない質問者なので、人生は明るくないと思います。
教えて貰う、礼を言う、人として当然です。
「補足拝見」
応募は、遅い、早い、面接出来る、出来ないは一切関係ありません。
応募したことに意味があります、(応募で1回)新卒でも約8万人が就職出来ない時代です。
但し、質問をして、礼も言えない質問者なので、人生は明るくないと思います。
教えて貰う、礼を言う、人として当然です。
「補足拝見」
応募は、遅い、早い、面接出来る、出来ないは一切関係ありません。
応募したことに意味があります、(応募で1回)新卒でも約8万人が就職出来ない時代です。
ハローワークで、失業保険を受けるための求職活動実績について質問があります。
私の住んでいる地域(茨城)は、PC閲覧だけじゃ求職活動と見なされない事が分かりました。では実績は、窓口相談
でどのような事をすれば認めれるのでしょうか?
初めてハローワークを利用するので、分からない事だらけで緊張します....
窓口相談の内容について詳しく教えて下さい!
私の住んでいる地域(茨城)は、PC閲覧だけじゃ求職活動と見なされない事が分かりました。では実績は、窓口相談
でどのような事をすれば認めれるのでしょうか?
初めてハローワークを利用するので、分からない事だらけで緊張します....
窓口相談の内容について詳しく教えて下さい!
この質問窓口で、相談してみて下さい。これで、普通は、一回相談したことに、なりますよ。基本的に、求人している会社を、窓口で確認するだけでも、相談できますよ。
今,失業保険貰っています。
先日個別延長給付なると言われました
今残りが69日あります次回認定日が3週間あります認定日前に就職した場合残り日数のみ?なのか・・
残り日数+個別延長給付
で再就職手当てがもらえるのでしょうか?
先日個別延長給付なると言われました
今残りが69日あります次回認定日が3週間あります認定日前に就職した場合残り日数のみ?なのか・・
残り日数+個別延長給付
で再就職手当てがもらえるのでしょうか?
ご質問が少しおかしい内容ですね。
現在受給中であり、残りの受給日数が69日もあるとのことで、今の時点で個別延長給付になると言われるはずがないと思います。
それは最後の認定日に言われるはずです。
「次回認定日が3週間あります」と言う意味は3週間先に認定日があると言うことでしょうが、認定日前に就職した場合は再就職手当が貰えるかどうかですが、貰える条件が揃っていなければ貰えません。
ただし、基本手当は再就職する前日までは受給できます。
再就職手当については就職した時点での残り日数が3分の1以上であるかどうか、過去3年間に再就職手当をもらっているかどうか(その場合はダメです)、再就職する会社の採用条件(1年以上の雇用見込みや雇用保険の加入)などの条件的なことが分かれば回答が可能ですが現時点では回答が難しいいです。
現在受給中であり、残りの受給日数が69日もあるとのことで、今の時点で個別延長給付になると言われるはずがないと思います。
それは最後の認定日に言われるはずです。
「次回認定日が3週間あります」と言う意味は3週間先に認定日があると言うことでしょうが、認定日前に就職した場合は再就職手当が貰えるかどうかですが、貰える条件が揃っていなければ貰えません。
ただし、基本手当は再就職する前日までは受給できます。
再就職手当については就職した時点での残り日数が3分の1以上であるかどうか、過去3年間に再就職手当をもらっているかどうか(その場合はダメです)、再就職する会社の採用条件(1年以上の雇用見込みや雇用保険の加入)などの条件的なことが分かれば回答が可能ですが現時点では回答が難しいいです。
回答をお願いします!
今月の9月30日で営業所閉鎖になりました。よって解雇なのですが・・・
雇用保険を調べたところ加入が9ヶ月しかないのですが(約270日)
失業保険をもらう事は可能なのでしょうか?
ある人に聞いたところ300日が最低必要じゃないの?といわれました・・・・(困った)
会社都合なのでもらえないですかね?・・・ 教えて下さい!
今月の9月30日で営業所閉鎖になりました。よって解雇なのですが・・・
雇用保険を調べたところ加入が9ヶ月しかないのですが(約270日)
失業保険をもらう事は可能なのでしょうか?
ある人に聞いたところ300日が最低必要じゃないの?といわれました・・・・(困った)
会社都合なのでもらえないですかね?・・・ 教えて下さい!
会社都合の退職の場合
離職日以前の一年間に雇用保険の被保険者期間が6ヶ月(各月11日以上働いている日が)あれば受給できます
更に真面目に求職活動、認定日の来所を繰り返していると個別延長もありえます
離職日以前の一年間に雇用保険の被保険者期間が6ヶ月(各月11日以上働いている日が)あれば受給できます
更に真面目に求職活動、認定日の来所を繰り返していると個別延長もありえます
毎月ハロワで失業認定しに行くと必ず体調崩します。
去年の3月に仕事を辞めて、5月に障害者枠で申請して300日の受給期間で貰う事になってから9ヶ月経ちます。
障害者枠と言っても先天性ではなく、途中からの精神障害なので元々福祉サービスを受けてきた訳でもなく、それまでは本当一般の仕事をやってきました。
そして失業保険はたまたま辞めた職場に雇用保険掛けていたのでそうなったのですが、やはり職探しに対してもなかなか自分にあった仕事が見付からず、更に見付けたとしても意見書をだしてる関係で職員から必要以上に心配されて却下されることも少なくなかったので、いつしかそれが重荷になって検索する時も自分の管轄外のハロワで検索していました。
そして11月に失業認定日が祝日とぶつかった都合で繰りあがったことで予定だとかが狂ってしまったことがきっかけで、失業認定しにハロワに行くと必ず熱を出したり頭痛を起こしたりするようになり、それと同時に職員に対して不手際があると怒ったりするようなトラブルが起こる様になりました。
今日も失業認定日だったのでハロワに行き、丁寧な職員だったので珍しく穏やかではいられたのですが、やはり体が拒絶反応を起こしたのか風邪引いてしまいました。
他にも普段は仕事が見付からないもどかしさや過去と同じことを繰り返してる自分を責めてか、腰痛と胃痛を起こしてご飯もあまり食べてません。そして最後の認定日まで後3回ハロワに行かなきゃ行けないのもネックです。
どうしたらいいでしょうか?
去年の3月に仕事を辞めて、5月に障害者枠で申請して300日の受給期間で貰う事になってから9ヶ月経ちます。
障害者枠と言っても先天性ではなく、途中からの精神障害なので元々福祉サービスを受けてきた訳でもなく、それまでは本当一般の仕事をやってきました。
そして失業保険はたまたま辞めた職場に雇用保険掛けていたのでそうなったのですが、やはり職探しに対してもなかなか自分にあった仕事が見付からず、更に見付けたとしても意見書をだしてる関係で職員から必要以上に心配されて却下されることも少なくなかったので、いつしかそれが重荷になって検索する時も自分の管轄外のハロワで検索していました。
そして11月に失業認定日が祝日とぶつかった都合で繰りあがったことで予定だとかが狂ってしまったことがきっかけで、失業認定しにハロワに行くと必ず熱を出したり頭痛を起こしたりするようになり、それと同時に職員に対して不手際があると怒ったりするようなトラブルが起こる様になりました。
今日も失業認定日だったのでハロワに行き、丁寧な職員だったので珍しく穏やかではいられたのですが、やはり体が拒絶反応を起こしたのか風邪引いてしまいました。
他にも普段は仕事が見付からないもどかしさや過去と同じことを繰り返してる自分を責めてか、腰痛と胃痛を起こしてご飯もあまり食べてません。そして最後の認定日まで後3回ハロワに行かなきゃ行けないのもネックです。
どうしたらいいでしょうか?
失業認定のためにハロワに行くのが嫌ならば早く次の仕事を見つけるか、
失業認定を受けないで過ごすかいずれかになるかと思います。
失業認定を受けないで過ごすかいずれかになるかと思います。
失業保険の認定について
現在失業保険の手続きをして、3ヶ月の期間制限期間中です
現在セミナーも受講し、2日間職業相談を受けています。
3ヶ月の給付制限中に3回以上の求職活動が必要となっていますが
これで3回と数えていいのでしょうか?
それともあと1回職業相談などの求職活動を行わなければいけないのでしょうか?
よろしくお願いします
現在失業保険の手続きをして、3ヶ月の期間制限期間中です
現在セミナーも受講し、2日間職業相談を受けています。
3ヶ月の給付制限中に3回以上の求職活動が必要となっていますが
これで3回と数えていいのでしょうか?
それともあと1回職業相談などの求職活動を行わなければいけないのでしょうか?
よろしくお願いします
そのセミナーはハローワーク経由ですか?ハローワーク認定のものならカウントされるはず。
ハローワークン確認した方がよろしいかと
ハローワークン確認した方がよろしいかと
関連する情報