税金と失業保険について質問です。

保険の外交員をしておりましたが退職し、ハローワークに失業保険の手続きに行ってきました。

直近6ヵ月の給与の平均はおよそ14万6千円です。この場合だとだいたいいくらぐらい給付されるのでしょうか。
計算方法などがわかりません。
あと、今年度の収入は約119万円です。
前年度の確定申告のときに、給与所得者の控除を65万円うけることが出来たのですが、以前、税理士さんに収入がある一定以上になると65万円の控除は受けれないと言われたことがあり、今年度の収入が119万円とのことで控除が受けれるラインなのかどうなのか気になっています。団地住まいなので税金があがれば家賃も国保も保育料もすべてあがってしまうので気になっています。夫は国保なので扶養控除が受けれなくなるのも困るなあと思っています。
早く就職したい反面、今年の収入を下手にこれ以上あげない方がいいのか悩んでいます。まだ小さい子どもがいますので、焦らずに子どもに理解のある仕事先を見つけたいと思っていますが、もし失業給付金を受ける時期までに仕事を見つけられず給付を受けることになったとしても給付金があまりにも少ないとすれば今無理矢理にでもどこかに勤めておいた方がいぃのか…。とても無知&支離滅裂な読みにくい文で大変お恥ずかしいのですがアドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします(>_<)
失業保険給付金の日額は
その直近6ヵ月の給与の平均14万6千を30日で割った額の80%~50%の範囲で支給されます。
多くて3,893~2,433になります。
月額では多くて11万6千~少なくて7万3千はもらえますよ。
今年の収入が119万なら、それから給与所得控除65万を引くことができます。
あなたの所得金額は54万になります。
夫はその為に配偶者控除38万は受けられませんが、配偶者特別控除21万が控除されます。
夫の国保料は少し上がります。
失業保険の給付金は非課税ですから、所得税や住民税には反映されません。
【失業給付対象期間と扶養について】

様々なパターンの投稿を検索したのですが合致するものがなく、理解に至らなかった為、質問させていただきました。


4月末自己都合退職→5月11日ハローワークにて申請→5月12日職業訓練申し込み→5月31日職業訓練手続き(ハロワにて)→6月1日~学校開始。
という流れなのですが、主人の扶養(社会保険)に5月1日~入ってました。6月1日カラ学校が始まる為、給付制限(3ヶ月)がなくなる、と31日に手続き時に言われた為、5月末付けで社会保険・厚生年金資格喪失証を送付されるものだと思ってました。※①(要扶養脱退手続き)
※②(失業保険受給対象月に脱退の条件にて扶養に入ってました)
→この認識がまず合っているかどうかです…
最新の(5月31日作成分の)雇用保険受給資格者証のコピーと共に扶養脱退の書類を主人の会社に送付したところ…『対象期間が未記入ですが、いつが対象期間にあたりますか?』と聞かれハローワークに聞くと『実際の入金日ではなく6月1日カラです』とのこと。会社の方がおっしゃること,私の認識,ハローワークの方が回答したこと,この3者間で認識のズレがナイのかとても気になります…

上記文章カラわかるように説明が下手なのですべての方に上手く伝わったのか…

同じような状況になった方や詳しい方にご回答いただければ大変有難いです。
宜しくお願い致します。
間違った認識だったらごめんなさい。
失業保険を貰っている間は扶養からは外れます。国保に加入です。
5月からご主人の扶養に入って6月から訓練ということでよろしいですかね。
自己都合退社ということなので給付制限がついたと思います。ですが、訓練が始まると訓練開始と同時に失業保険が前倒しで貰えます。だから6月から保険がもらえるのでご主人の扶養から5月31日をもって脱退すればいいです。でもこれは少しくらいならいいので整理がついたらやればいいと思います。そして6月から国保に加入ということになります。扶養から外れたときの書類はご主人の会社から貰いそれをもって市役所にいけば国保に加入できるということだと思います。

質問と外れた回答だったらごめんなさい。

※扶養から外れる日は訓練開始日です。(訓練日前まで扶養で訓練日から国保)
失業保険について
自己都合退職をし、まだ手続きしておらず職安から認定を受けてない者です。

給付制限期間が3ヶ月ありますが、この間、求職活動をしている間にハロ-ワ-クから短期のアルバイト等を紹介してもらったり、ハロ-ワ-クにある短期のアルバイトの求人に申し込みし働いたとしても3か月後の支給額や支給日数などに影響はありませんか?
ハローワークは再就職先をあっせんするのがお仕事なので、アルバイト先を紹介してくれるとは思えないです。もともとの就労形態が雇用保険の適用になるアルバイトやパートだったら分かりませんが。短期のアルバイトの紹介はないでしょう、たぶん。

アルバイトをしていたらということなら、金額によります。アルバイト等により収入を得た場合は全額又は一部がその日数分だけ支給が繰り越されます。離職後1年間の受給期間中であれば受け取れますが、それを過ぎると繰り越されたからと言って受給することはできません。

そういう意味では支給額や支給される日数に影響はありますが、所定給付日数分を全額受け取ることができるであろう見込みの総額には何の影響もありません。
失業保険を受給できるか知りたいです。
派遣を通してアパレル店で働いています。
ですが、お店側が派遣は今後使わないという方針に変わったことで今月末で契約をが打ち切りになってしまいました。
(派遣の契約は一ヶ月単位で契約打ち切り宣告は先月の終わりごろに受けています。)

派遣会社から他のお店の仕事の紹介をうけましたが、どれも私が働きたいと思う仕事が無く、
紹介を断り、今の派遣会社を辞めることにしました。

そこでこの場合は失業保険を受給できるのか知りたいのです。
2012年7月から2013年4月までの10ヶ月間ですが派遣のほうで雇用保険に加入していました。

実は職業訓練校に行きたいと思っていて、その場合失業保険の有無が重要になるようなのです。

おそらく派遣会社的には一応他の仕事の紹介をしているので(つまり一方的に解雇したわけではないので)
失業保険は出せないと言われるような気がして不安です。

でもいくら紹介されたとはいえ、やりたくない仕事であれば断って当然だと思いますし、
それで私の自己都合で退職というのはおかしいと思うんです…。

どなたかアドバイスをお願いします。
雇用保険加入期間が10ヶ月ですと、残念ですが失業保険手当を受給出来ません。その派遣会社で働く前の職場では雇用保険加入していましたか?離職日以前、二年間のうち、12ヶ月の被保険者期間が必要となります。
個人事業主の税金について

婚約者が昨年会社員を辞め、失業保険をもらいながら就職活動をしていましたが、秋ごろから仕事を頼まれ始めて、気づけば自営業者になっていました。
今年の確定申告の必要がありますか?
二人とも会社員の経験も無く、全くわかりません。
初歩的すぎる質問なのですが、どなたか教えてください。

事業内容は電気工事業で、今のところ会社員に戻る予定はありません。
私は現在会社員ですが、今後は専従者となる可能性もあります。
開業の日はいつにするのが適切なのか、わかりませんし、開業届もまだだしていません。
もちろん青色申告の届けもしておりませんし、
当初は開業の意識もなく、本当に収入を得た当時からの領収書など経費を証明
できるようなものも、そろわないかもしれません・・(昨年12月ころからは開業を意識して残しています。)

収入があるので当然申告が必要だろうと思うのですが、
①いつからの開業にするというのは、決まりがあるのでしょうか?
②今年の1月からの開業にすると来年の確定申告からになるのでしょうか?
(そうなると昨年の11,12月ころは収入があったわけですから、罰則があるのかなと予想するのですが・・)

その他アドバイスなどもあれば教えていただけませんでしょうか。
基本を今から勉強するところなもので、稚拙な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。
個人事業の場合、開業届の提出期限はとくにありません。事業収入が一ヶ月もあれば、申告しなければなりません。最寄の民主商工会にて無料相談を受けるか加入なさることをおすすめします。
関連する情報

一覧

ホーム