失業保険についての質問です。
5月末にて、会社都合にて、解雇になった人物がいます。
6月早々の離職票の発行を希望していましたが、会社側の手続きが遅くなることを知り、
6月早々からフル勤務のアルバイトを始めまし
た。
ただ、最初は、離職票が届くまでの短時間のアルバイトのつもりだったのですが、
ズルズルと6月いっぱいまで続けなくてはいけないくなったそうです。
まだ、離職票が到着していません。
この場合、失業保険の金額というのは、会社都合にて辞めたところで受け取っていた給与6か月で計算されるのでしょうか?
ズルズルとしていたために、雇用保険は入っていません。
また、離職票を7月以降に提出する予定なのですが、このとき、この6月アルバイトをした金額(約20万見込み)を申請しなくてはいけないのでしょうか?
受給中にしているアルバイトではないのですが・・。言わないと、不正申告になるのでしょうか?
5月末にて、会社都合にて、解雇になった人物がいます。
6月早々の離職票の発行を希望していましたが、会社側の手続きが遅くなることを知り、
6月早々からフル勤務のアルバイトを始めまし
た。
ただ、最初は、離職票が届くまでの短時間のアルバイトのつもりだったのですが、
ズルズルと6月いっぱいまで続けなくてはいけないくなったそうです。
まだ、離職票が到着していません。
この場合、失業保険の金額というのは、会社都合にて辞めたところで受け取っていた給与6か月で計算されるのでしょうか?
ズルズルとしていたために、雇用保険は入っていません。
また、離職票を7月以降に提出する予定なのですが、このとき、この6月アルバイトをした金額(約20万見込み)を申請しなくてはいけないのでしょうか?
受給中にしているアルバイトではないのですが・・。言わないと、不正申告になるのでしょうか?
>この場合、失業保険の金額というのは、会社都合にて辞めたところで受け取っていた給与6か月で計算されるのでしょうか?
ズルズルとしていたために、雇用保険は入っていません。
これが気になるのですが、退職した会社で雇用保険に入っていなかったのですか?もしそうなら雇用保険は受け取れません。
そうでないとして、HWに失業申請前にしていたアルバイトは関係ありません。申請する時点で失業状態であることが前提です。
ですからそれを申告する必要もありません。
従って、6月一杯でフルのアルバイトはやめなくてはなりません。
また、受給中もアルバイトをしたいなら週20時間以下なら可能です。(もちろん申告は必要)
この場合はバイトをやった日の基本手当は繰越になりますがあとで受給できます。
ズルズルとしていたために、雇用保険は入っていません。
これが気になるのですが、退職した会社で雇用保険に入っていなかったのですか?もしそうなら雇用保険は受け取れません。
そうでないとして、HWに失業申請前にしていたアルバイトは関係ありません。申請する時点で失業状態であることが前提です。
ですからそれを申告する必要もありません。
従って、6月一杯でフルのアルバイトはやめなくてはなりません。
また、受給中もアルバイトをしたいなら週20時間以下なら可能です。(もちろん申告は必要)
この場合はバイトをやった日の基本手当は繰越になりますがあとで受給できます。
自分(20代後半)が怠けているだけなのかもしれませんが…。長文です。
昨年の夏に体調を崩し、人手が足りず休みがもらえなかったので働き続けた後、
病気の悪化が原因で退職勧告を受け2月に退職しました。
身体に合わせバイトできるようにまで復活したので短時間ではありますが、先月から週に15時間程バイトしています。
しかし住居の更新料が払えず、先月の家賃も滞納し計2ヶ月分滞納中で年内に払わないと追い出される状態です。
彼(30代前半)と9年同居していて、食費は全額負担してくれていますが、家賃・光熱費は折半しています。
失業保険は無く貯金も無くなり、バイトの収入だけでは足りず、医療費を抑えても滞納してしまい…役所の福祉課に相談したところ
・人一人養えない人との将来は考えた方がいい。
・二人の仕事を変えて下さい。
と言われました。
確かにそうなんですが…。
やる瀬ない気持ちになり泣いてしまいました。
彼の仕事、私の前職ともボーナスはありません。手取り17万程です。そのためあまり貯金は出来ませんでした。
私がもっとしっかりしていれば、体が強ければ…
わたしには家庭に対するトラウマがあり結婚願望はありません。
それでも彼は9年以上一緒にいてくれました。
彼は結婚願望があります。
生活相談に行ったのに…彼へ申し訳ない気持ちになってしまいました。
自分が彼に負担をかけている事はわかっていますが、私がいなければ家庭を持ちもっと良い暮らしが出来ていたかもしれません。
今すぐ別れて出ていくお金もないですし、私には家族がいないので頼れる人がいません。
頭がこんがらがって考えが纏まりません。
わたしは今どうするべきですか?
昨年の夏に体調を崩し、人手が足りず休みがもらえなかったので働き続けた後、
病気の悪化が原因で退職勧告を受け2月に退職しました。
身体に合わせバイトできるようにまで復活したので短時間ではありますが、先月から週に15時間程バイトしています。
しかし住居の更新料が払えず、先月の家賃も滞納し計2ヶ月分滞納中で年内に払わないと追い出される状態です。
彼(30代前半)と9年同居していて、食費は全額負担してくれていますが、家賃・光熱費は折半しています。
失業保険は無く貯金も無くなり、バイトの収入だけでは足りず、医療費を抑えても滞納してしまい…役所の福祉課に相談したところ
・人一人養えない人との将来は考えた方がいい。
・二人の仕事を変えて下さい。
と言われました。
確かにそうなんですが…。
やる瀬ない気持ちになり泣いてしまいました。
彼の仕事、私の前職ともボーナスはありません。手取り17万程です。そのためあまり貯金は出来ませんでした。
私がもっとしっかりしていれば、体が強ければ…
わたしには家庭に対するトラウマがあり結婚願望はありません。
それでも彼は9年以上一緒にいてくれました。
彼は結婚願望があります。
生活相談に行ったのに…彼へ申し訳ない気持ちになってしまいました。
自分が彼に負担をかけている事はわかっていますが、私がいなければ家庭を持ちもっと良い暮らしが出来ていたかもしれません。
今すぐ別れて出ていくお金もないですし、私には家族がいないので頼れる人がいません。
頭がこんがらがって考えが纏まりません。
わたしは今どうするべきですか?
まず、失業保険がないとのことですが、今日日アルバイトの方でも雇用保険にははいりますよね。本当に失業保険の給付金がもらえない状況でしたか?それとも給付期間が終わってからアルバイトを始めたのでしょうか。
いずれにせよ彼に相談しましたか?
更新料2ヶ月といっても、せいぜい二十万程度で、折半すれば一人十万ですが、彼はその十万すら肩代わりできないかんじですか!?
いずれにせよ彼に相談しましたか?
更新料2ヶ月といっても、せいぜい二十万程度で、折半すれば一人十万ですが、彼はその十万すら肩代わりできないかんじですか!?
離職票がいまだに来ません。
5月15日付で会社を退職しました。雇用形態はパートという形ですが社会保険などはちゃんと加入し約月180時間ほど勤務して給与もスポーツクラブ勤務だったので少ないですが手取り14万円前後もらい、1年3か月勤務しました。
しかし2ヶ月経った今でも離職票が届かず、失業保険が申請できません。退職した日に上司から郵送すると聞いたので待っていましたが2週間経っても届かず、会社に連絡して送ってほしいと伝えましたがそれでも来ませんでした。皮膚科に通院しており国保に加入しないといけないので退職日から1か月経って市役所に相談し退職日を確認してもらい加入できましたが、その際に市役所の方からも会社側に送るように伝えてもらいましたがそれから1か月経っても届きません。そして今に至るという感じです。
今も転職活動しているのですが、まだ再就職先が決まっていないです。一応実家にいるのですが収入がないので結構困っています。これからバイトをしながら転職活動をしようと思うのですが、活動時間があまりなくなるので失業保険があればなと思う今日この頃です。
月曜日にハローワークに行く予定ですがこのことを伝えた方がいいですか??失業保険をもらえるのは申請してから3か月後と聞いたので今申請しても10月になってしまいますがさすがに2ヶ月は遅すぎですよね?
教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
5月15日付で会社を退職しました。雇用形態はパートという形ですが社会保険などはちゃんと加入し約月180時間ほど勤務して給与もスポーツクラブ勤務だったので少ないですが手取り14万円前後もらい、1年3か月勤務しました。
しかし2ヶ月経った今でも離職票が届かず、失業保険が申請できません。退職した日に上司から郵送すると聞いたので待っていましたが2週間経っても届かず、会社に連絡して送ってほしいと伝えましたがそれでも来ませんでした。皮膚科に通院しており国保に加入しないといけないので退職日から1か月経って市役所に相談し退職日を確認してもらい加入できましたが、その際に市役所の方からも会社側に送るように伝えてもらいましたがそれから1か月経っても届きません。そして今に至るという感じです。
今も転職活動しているのですが、まだ再就職先が決まっていないです。一応実家にいるのですが収入がないので結構困っています。これからバイトをしながら転職活動をしようと思うのですが、活動時間があまりなくなるので失業保険があればなと思う今日この頃です。
月曜日にハローワークに行く予定ですがこのことを伝えた方がいいですか??失業保険をもらえるのは申請してから3か月後と聞いたので今申請しても10月になってしまいますがさすがに2ヶ月は遅すぎですよね?
教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
ハローワークへ行かれるのであれば、退職した会社での加入状況から退職手続きの有無について確認することが可能です。
本来は退職した翌日から10日以内に手続きを行わなければならないのですから、2ヶ月は掛かりすぎですし、最悪の場合、給与ソフトで金額だけ計算・徴収をして実際には加入していなかったと言うことも考えられます。
万が一、会社が未加入であっても、雇用保険料が給与から天引きされていたことが明らかである場合は、2 年を超えて遡って、雇用保険の加入手続きができるようになりましたので、まずはご質問者様の加入状況を確認することをしましょう。
本来は退職した翌日から10日以内に手続きを行わなければならないのですから、2ヶ月は掛かりすぎですし、最悪の場合、給与ソフトで金額だけ計算・徴収をして実際には加入していなかったと言うことも考えられます。
万が一、会社が未加入であっても、雇用保険料が給与から天引きされていたことが明らかである場合は、2 年を超えて遡って、雇用保険の加入手続きができるようになりましたので、まずはご質問者様の加入状況を確認することをしましょう。
夫は、現在、工作機械メーカーで機械の設計をしています。この会社は3期連続赤字で希望退職を募っています。30歳で勤続6年、給料は手取りで17万円、ボーナスは年間(夏・冬の合計)40万円です。
ちなみに、私達夫婦・子供(1歳)・母・祖父・祖母の6人家族です。サービス残業は当たり前、給料が上がる見込みもなく、今後の生活が心配なため、今回の希望退職を利用し、転職しようとを考えています。希望退職を利用すると、退職金(定年扱いの金額)と特別加給(基本給の2か月分)が支給されることになるので約170万円になります。更に、パソナキャリアという会社で再就職支援サービスを受けることができます。「自己都合で退社」とでは失業保険をもらえる期間も違ってくると聞きました。
ですが、上司に申し出たところ「業務に支障が出る」ということで認めてもらえません。それでも退職したいというのなら、「自己都合で退職しろ、退職金も定年扱いではなく、特別加給も支給しない、約30万になるぞ」といわれました。
確かに、社員に配布された書類に「今後の業務を行っていく上で支障がある場合には、申し出をじゅりしないこともあります」「従事する業務、知識、経験、能力、実績などを考慮し、その者が退職することにより今後の円滑な事業運営に相当程度の支障を生じると判断される者が申し出た場合、本制度の適用(優遇措置の定期用)を承認しないことができる」と書いてあります。
また、会社に残りたいのに、無理やり希望退職へと追い込まれる人もいます。
こんなことがあっていいのでしょうか?法的には問題ないのでしょうか?
転職したいのですが、退職金が140万円減り、更に失業保険の給付までの期間の生活が不安です。
ちなみに、私達夫婦・子供(1歳)・母・祖父・祖母の6人家族です。サービス残業は当たり前、給料が上がる見込みもなく、今後の生活が心配なため、今回の希望退職を利用し、転職しようとを考えています。希望退職を利用すると、退職金(定年扱いの金額)と特別加給(基本給の2か月分)が支給されることになるので約170万円になります。更に、パソナキャリアという会社で再就職支援サービスを受けることができます。「自己都合で退社」とでは失業保険をもらえる期間も違ってくると聞きました。
ですが、上司に申し出たところ「業務に支障が出る」ということで認めてもらえません。それでも退職したいというのなら、「自己都合で退職しろ、退職金も定年扱いではなく、特別加給も支給しない、約30万になるぞ」といわれました。
確かに、社員に配布された書類に「今後の業務を行っていく上で支障がある場合には、申し出をじゅりしないこともあります」「従事する業務、知識、経験、能力、実績などを考慮し、その者が退職することにより今後の円滑な事業運営に相当程度の支障を生じると判断される者が申し出た場合、本制度の適用(優遇措置の定期用)を承認しないことができる」と書いてあります。
また、会社に残りたいのに、無理やり希望退職へと追い込まれる人もいます。
こんなことがあっていいのでしょうか?法的には問題ないのでしょうか?
転職したいのですが、退職金が140万円減り、更に失業保険の給付までの期間の生活が不安です。
リストラですからね、会社が決めることです、どこの会社の経営者も勝手なもんです。
でも妻の立場としては不安ですよね。
ただし工作機械業界というのはどこでもこんなもんです。
好きでないならいち早くこの業界から身を引くことをおすすめします。
ちなみに、これまでサービス残業の記録(メモでもいいらしいです)とか残っていないのですか?
そういう記録さえ残っていれば未払い賃金の請求もできます。
で、それを逆手にとればすんなり辞められるんじゃないでしょうか?
これまではしていなかったとしても、これからはそういうことで旦那をバックアップしてあげてはどうでしょうか?
以上
でも妻の立場としては不安ですよね。
ただし工作機械業界というのはどこでもこんなもんです。
好きでないならいち早くこの業界から身を引くことをおすすめします。
ちなみに、これまでサービス残業の記録(メモでもいいらしいです)とか残っていないのですか?
そういう記録さえ残っていれば未払い賃金の請求もできます。
で、それを逆手にとればすんなり辞められるんじゃないでしょうか?
これまではしていなかったとしても、これからはそういうことで旦那をバックアップしてあげてはどうでしょうか?
以上
関連する情報