扶養家族と税金の関係について教えてください。
私は夫と2人暮らしです。今年の6月に会社を辞めました。(正社員でした。)
今は、失業保険を貰ってます。夫の扶養家族になろうと思ったのですが、
職安からお金を一定以上の貰っていると 夫の会社の健康保険組合は入れてもらえない
とのことで、今は自分で国民年金と国民健康保険を支払っています。
職安からのお金は今年の10月で終了します。
ここで、聞きたいのですが、10月からすぐに扶養家族に入れるのでしょうか?
会社からの収入は6月までに108万円。
職安からは50万円ぐらい入る予定です。
扶養家族の範囲内というのは130万円までときいたことがあったのですが、
この場合は、年明けから、夫の扶養家族にしてもらった方がよいのでしょうか??
私は夫と2人暮らしです。今年の6月に会社を辞めました。(正社員でした。)
今は、失業保険を貰ってます。夫の扶養家族になろうと思ったのですが、
職安からお金を一定以上の貰っていると 夫の会社の健康保険組合は入れてもらえない
とのことで、今は自分で国民年金と国民健康保険を支払っています。
職安からのお金は今年の10月で終了します。
ここで、聞きたいのですが、10月からすぐに扶養家族に入れるのでしょうか?
会社からの収入は6月までに108万円。
職安からは50万円ぐらい入る予定です。
扶養家族の範囲内というのは130万円までときいたことがあったのですが、
この場合は、年明けから、夫の扶養家族にしてもらった方がよいのでしょうか??
雇用保険の失業給付金を受けているのであれば「雇用保険受給資格者証」を重いかと存じます。支給が満了(終了)になると、「支給終了」の印が押印されます。その資格者証により失業給付金の終了が認定されますので、その後であれば「被扶養者」の認定を受けることができます。
被扶養者の認定基準となる「年間収入」は、ご指摘のとおり130万円未満とされておりますが、この130万円未満とは、過去の収入を指すものではなく、被扶養者の認定を受ける時点で「その後の1年間」をさします。失業給付金受給後、再就職の予定など無く、無収入であるとか「その後の収入が130万円未満」であると見込める場合、被扶養者となることができます。
被扶養者の認定基準となる「年間収入」は、ご指摘のとおり130万円未満とされておりますが、この130万円未満とは、過去の収入を指すものではなく、被扶養者の認定を受ける時点で「その後の1年間」をさします。失業給付金受給後、再就職の予定など無く、無収入であるとか「その後の収入が130万円未満」であると見込める場合、被扶養者となることができます。
質問です。
昨年10月に仕事を退職し、12月から主人の扶養となり、社会保険に加入しています。
今年、2月から失業保険を受給され5月で受給終了となります。
扶養のまま社会保険に加入していますが、ネットで失業保険受給
は国民保険に加入の義務があるとの検索結果がありました。
主人の会社からは特に何も聞かれることが無く社会保険に加入し、現在もそのままなのですが
大丈夫なのでしょうか?
また、5月から103万の扶養枠内で働く場合は、週20時間を超えず年間103万を超えなければ特に
規制は無いのでしょうか。
解答宜しくお願いします。
昨年10月に仕事を退職し、12月から主人の扶養となり、社会保険に加入しています。
今年、2月から失業保険を受給され5月で受給終了となります。
扶養のまま社会保険に加入していますが、ネットで失業保険受給
は国民保険に加入の義務があるとの検索結果がありました。
主人の会社からは特に何も聞かれることが無く社会保険に加入し、現在もそのままなのですが
大丈夫なのでしょうか?
また、5月から103万の扶養枠内で働く場合は、週20時間を超えず年間103万を超えなければ特に
規制は無いのでしょうか。
解答宜しくお願いします。
一般的には失業給付の日額が3612円以上だと健康保険の扶養に入れないと言われていますが、健保により対応はさまざまです。
金額に関わらず扶養を認めるとする健保もありますし、一切認めないとする健保もあります。
その点はご主人の健保に確認するしかありません。
年収103万未満に関しては、1月から12月までの期間で103万未満となるよう調整すればよろしいです。
「週20時間を超えず」というのは関係ありません。
「週20時間」以上の就労時間となる場合、雇用保険に加入する必要があるということです。
withpurara21さん
金額に関わらず扶養を認めるとする健保もありますし、一切認めないとする健保もあります。
その点はご主人の健保に確認するしかありません。
年収103万未満に関しては、1月から12月までの期間で103万未満となるよう調整すればよろしいです。
「週20時間を超えず」というのは関係ありません。
「週20時間」以上の就労時間となる場合、雇用保険に加入する必要があるということです。
withpurara21さん
真剣ですのでよろしくお願いします。私の勤めております会社は株式なんですが、労働三法は、失業保険のみです(ワンマン個人商店みたいなもの)従業員は12人ほどいます、そこで相談なのですが、会社に(社長に)今月いっぱいで従業員みんな辞めるという事を伝えたいと思います、時期はいつがよろしいですか?1ヶ月前には意思を伝えなければならないのは社会人として重々承知いたしております、しかし、給料遅延が2年以上で、月末締めの5日払いなのですが、1月分の賃金がまだ、一銭も支払われておりません、もう今日で二月分の給料日が来ました。従業員はもう今日にも辞めていいんだけどみたいな感じですが、もう8年働いて会社に金が無いのはなんとなく分かっているので、話しても無駄かなと思いますし、いっそのこと早く辞めて、新しい道を探したいという感じです、労働基準監督署に相談にいく前に、ここでアドバイスありましたら教えてもらえますか?
老婆心ですが、用語の意味を知らないなら使わない方が……。
「労働三法」→労働組合法・労働基準法・労働関係調整法
「失業保険」→ただしくは、雇用保険。
厚生年金や健康保険のことを言いたいなら「社会保険」というべきですね。
「労働三法」→労働組合法・労働基準法・労働関係調整法
「失業保険」→ただしくは、雇用保険。
厚生年金や健康保険のことを言いたいなら「社会保険」というべきですね。
職業訓練の分野に詳しい方にお聞きします。
現在、失業保険をもらいながらパソコン初級の職業訓練に通っています。訓練終了と共に失業保険も終わります。
しかしパソコン初級だけでは不安な為、失業保険が終了したら今度は基金訓練でパソコン中級程度の訓練を受けたいと思っています。
このように訓練って続けて受けることはできますか?
ぜひ教えてください。
現在、失業保険をもらいながらパソコン初級の職業訓練に通っています。訓練終了と共に失業保険も終わります。
しかしパソコン初級だけでは不安な為、失業保険が終了したら今度は基金訓練でパソコン中級程度の訓練を受けたいと思っています。
このように訓練って続けて受けることはできますか?
ぜひ教えてください。
職業訓練の連続受講には制限があります。
現在受講している訓練が・・・
■基金訓練のITスキルコースまたは基礎演習科の場合
基金訓練の実習演習コースまたは社会的事業者等訓練コースと公共職業訓練(委託訓練を含む)の受講が可能です。
■基金訓練の実習演習コースまたは社会的事業者等訓練コースの場合
公共職業訓練(委託訓練を含む)の受講が可能です。
■公共職業訓練(委託訓練を含む)の場合
訓練終了から1年間は全ての種類の職業訓練を受講することができません。
現在受講している訓練が・・・
■基金訓練のITスキルコースまたは基礎演習科の場合
基金訓練の実習演習コースまたは社会的事業者等訓練コースと公共職業訓練(委託訓練を含む)の受講が可能です。
■基金訓練の実習演習コースまたは社会的事業者等訓練コースの場合
公共職業訓練(委託訓練を含む)の受講が可能です。
■公共職業訓練(委託訓練を含む)の場合
訓練終了から1年間は全ての種類の職業訓練を受講することができません。
同棲中の彼氏の国民健康保険に一緒に加入するのと自分で国民健康保険を払うのはどちらが負担が少ないのですか?
今年5月に仕事を辞めて、現在親の社会保険の扶養に入っており、失業保険給付金をもらっています。
しかし、親が失業してしまい、来年1月から自分で国民健康保険に加入しなければなりません。失業保険給付金も今年の12月までしかもらえません。国民年金は失業時に免除しているので現在は払っていませんが、来年から収入がなく無職の状態です。そして、現在専門学校に通って資格を取るつもりでいるので来年まで仕事はしない予定で考えています。
そこで質問です。先月から彼氏と同棲を始めました。彼氏とは来年末に結婚する予定です。彼氏は自営業なので国民健康保険に加入しています。同棲していたら、彼氏の国民健康保険に入れるとちらっと聞いたのですが、彼氏の国民健康保険に一緒に入るのと、自分で国民健康保険を支払うのはどちらが負担が少ないのでしょうか?
今、生活費はすべて彼氏が払ってくれているので彼に負担をかけたくないのです。
教えていただけると助かります。
今年5月に仕事を辞めて、現在親の社会保険の扶養に入っており、失業保険給付金をもらっています。
しかし、親が失業してしまい、来年1月から自分で国民健康保険に加入しなければなりません。失業保険給付金も今年の12月までしかもらえません。国民年金は失業時に免除しているので現在は払っていませんが、来年から収入がなく無職の状態です。そして、現在専門学校に通って資格を取るつもりでいるので来年まで仕事はしない予定で考えています。
そこで質問です。先月から彼氏と同棲を始めました。彼氏とは来年末に結婚する予定です。彼氏は自営業なので国民健康保険に加入しています。同棲していたら、彼氏の国民健康保険に入れるとちらっと聞いたのですが、彼氏の国民健康保険に一緒に入るのと、自分で国民健康保険を支払うのはどちらが負担が少ないのでしょうか?
今、生活費はすべて彼氏が払ってくれているので彼に負担をかけたくないのです。
教えていただけると助かります。
国民健康保険は世帯単位です。
同じ世帯なら1単位ですし、別世帯なら別です。
選択できません。
※国民健康保険料/税の計算に世帯平等割がある場合、2世帯なら、当然、それぞれの世帯に掛かります。
〉現在親の社会保険の扶養に入っており、失業保険給付金をもらっています。
被扶養者の資格がありますか? 基本手当の額によっては「年額換算130万円以上の収入がある」ということで資格がありません。
また、保険者(運営団体)によっては、手当を受けるのなら額に関係なく資格を認めません。
〉親が失業してしまい、来年1月から自分で国民健康保険に加入しなければなりません。
なんで「来年1月から」?
何か勘違いが?
免除しているので→免除してもらっているので/免除を受けているので
同じ世帯なら1単位ですし、別世帯なら別です。
選択できません。
※国民健康保険料/税の計算に世帯平等割がある場合、2世帯なら、当然、それぞれの世帯に掛かります。
〉現在親の社会保険の扶養に入っており、失業保険給付金をもらっています。
被扶養者の資格がありますか? 基本手当の額によっては「年額換算130万円以上の収入がある」ということで資格がありません。
また、保険者(運営団体)によっては、手当を受けるのなら額に関係なく資格を認めません。
〉親が失業してしまい、来年1月から自分で国民健康保険に加入しなければなりません。
なんで「来年1月から」?
何か勘違いが?
免除しているので→免除してもらっているので/免除を受けているので
関連する情報