父の退職後
先日、発覚したのですが、父親が退職いたします。
もう67歳なので、定年退職後にグループ会社に勤めていたのですが、会社からもう良い年齢だし・・・と肩叩きにあった感じです。

3月末日までの勤務です。その後は父はアルバイトぐらいでできれば~とか考えております。
けれども、母がそれを知らなかったので、当然、やりくりも保険等を含め、今までの収入での計算でおりました。
なので、知り合いの会社から父は誘いを受けているようなので、母も私もそちらに行けば良いと思っております。それなりの給料を出してもらえるそうです。(私は知り合いで無いので詳細は分かりませんが)

けれども、父はゆっくり休みたい!と・・・
それは父の勝手で構わないと思いますが、今までの生活はどうするつもりかと聞くと、年金だけでどうにかなるだろうと・・・


実家にはまだ結婚していない妹がいます。いくら食費等を入れているとはいえ、微々たる物・・・月5万程度。
保険や公共料金、携帯代、入院費(祖父が入院中、退院の見込みなし)など、月35万は平均出ます。その他に食費や生活品(洗剤等)で10万は最低でます。

なので、年金だけではやっていけません。父はそれを『母のやりくりが悪いせい、保険なんか解約すれば良い!』など、保険ももう満期にあと数年でなるので、損になることなど考えず、目先のお金を作るためには仕方ないだろうと言った感じです。


母は将来を見据えて計画を立てていて、それを今まで父は任せっぱなしでした。
父は1人暮らしもしたことがない、バブルを生きた人なので、今の世の中のことをあまり分かっておりません。
でも、経験が俺にはある!となぜか自信があって・・・・手のつけようがありません。

妹もまだ結婚していないので、それに向けて貯金を使い過ぎたくない母です。
私も子どもが生まれて、家をこの間引越しし、まだ数ヶ月なので、両親を助けてあげられるほどの余裕はありません。



父が好き勝手するのは構いませんが、専業主婦で頑張ってきていた母に迷惑を掛けてほしくありません。
母は、妹の結婚がまだなので、離婚してそれが影響するのもかわいそうと考えております。

父が長年勤めてご苦労様です言う気持ちはありますが、では、一生終わることのない専業主婦の母に対して父はそんな楽な仕事は当たり前!ぐらいの生活を考えてます。



世間知らずの父のため、退職後の手続きもきっと知りません。
でも、私もまだまだ知識不足です。

なので、

1、健康保険を国民健康保険か妹の扶養に入るかどちらが良いか?
2、失業保険等はどうなるのか?
3、妻に対しての夫の義務は?


他、何か必要なこと、自覚させた方が良い事を教えて下さい。
父は『何かと俺は偉い、俺は知っている』、ですが、稼いでくれたことには尊敬も感謝しますが、それを遣り繰りし、家庭を守り、学校も母が調べたりして高校進学までさせてくれ、結婚・出産後も支えてくれている母以上には、父を尊敬できません。

なので、父に対してきついことを思っております。
父の味方にのような意見も頂くかも知れませんが、誹謗中傷はお断りいたします
67歳、お父様はもう十分働かれたのではないですか。
この先必要なのはご夫婦の老後の生活費と親の介護費用位で良いのではないですか。
なぜお母様からの離婚のお話が出るのか驚いてしまいました。

妹さんはもう大人でしょう。生活費も結婚資金も自分でなんとかすべきではないかと思います。

親が老いるというのはそういうことですよ。
失業保険の給付の手続きをしていますが、年明けまで待機期間で、当面の生活費の為に短期のバイトをしようと考えています。その場合一旦就職扱いとなると思いますが、もし1ヶ月~2ヶ月間働いてまた失業給付を
もらおうとした場合、一から申請手続きをしなおさなくてはいけないんでしょうか?(離職票なりもらって)
>もし1ヶ月~2ヶ月間働いてまた失業給付をもらおうとした場合、一から申請手続きをしなおさなくてはいけないんでしょうか

その場合は、失業給付金を受給することはできません。
「給付制限期間中(「待機期間」ではありません)」の就労については、公共職業安定所の担当官にご相談なさってみてください。
こんばんわ、事務職(アルバイト)で20年6月に入社で22年9月30日付けで解雇される事になりました。勤務時間は朝八時から17時まで残業もしばしばありました。
有給休暇の日数が何日有るかがまったく解りません。何方がわかりやすく教え頂けますか!ちなみに失業保険の金額も教え貰えると助かります
仮に一日も使ってない、その会社の営業日に毎日出社していたとして、法律で決まっているMINは21日です。MAXはその会社の規定によるので、会社の人事に聞くかそれとも規定を確認した方が確実です。

失業保険の金額は、年齢や給与等が分からないと正確な金額は出せませんが、だいたい前の給料の7割くらいです。
国民健康保険について
去年の7月に不況の流れから工場から人員削減を名目に

卑劣なパワハラを受け 糞みたいな下請け会社を自己都合扱いされ

会社を辞めました。

僕は21歳 男性です (兵庫県)

それで年金の督促状はすぐ来たので鬱陶しいながらも

日本の高い社会税なんかをまともに払う事は出来ないので

その当時 バイトもなく 免除申請を出し 自由な後払いでもいいよとの

結果が

失業保険を貰いなんとか食い繋ぎましたが

健康保険の存在を忘れていて 約1年ほったらかしにしてしまいました

今日 役場に会社から渡された書類を出したら

月1万6000円(社会保険加入時8000円の倍)と言われ

とりあえず 21年7月~22年3月までの支払いと窓口から

言われたんですが その計算だと一気に14万4000円の支払いになります。

もう不安と苛立ちで一杯です。まだ若い社会経験の薄い若者にこの

仕打ちは日本の税制度にむかつきます。

たとえ一ヶ月一ヶ月まともに払っていても 年金と国保を足したら3万もの出費じゃないですか

職も確保出来ないと言うのに 鬼制度ですね

それでその9ヶ月間、減額できると聞いたんですが

どれほど減額になるんですか?

全部 払わなくてよろしい という結果が一番いいんですが・・・。

もちろん 今月からは払いますよ コンビ二バイト始めたんで

その9ヶ月は無職でした。 一応 職業訓練校や短期のバイトは頑張っていたんですが

まともな収入は失業保険くらいでした。

正直その失業保険の蓄えから 国民健康保険のツケ分を払わないといけないんですかねぇ
健康保険・公的年金保険のいずれも、免除以外の無保険は許さない という制度になっていますので払わないといけません。
ただ、年金で免除申請が通ったのなら健康保険も免除申請できないのですか?
失業保険について。
現在在籍している会社で今年8月末までは正社員、今月末までの2ヶ月間をアルバイトとして働いています。
8月末で退職という形ではあったので離職票を既に貰っているのですが、まだハローワークには行っていません。
8月末の時点で4年4ヶ月正社員として働いていました。
その間雇用保険に加入しています。
アルバイトとしての2ヶ月間は加入していません。
この場合今からハローワークに行っても失業保険はもらえるのでしょうか?
失業保険という保険はありません。
また、雇用保険の中に失業保険という保険があるわけでもありません。
雇用保険は雇用保険です。。。

求職者給付の受給期間は離職の日(退職日の翌日)より1年間です。
その期間が経過していなければ、ハローワークで手続きして、給付要件のすべてを満たしている場合のみ支給されます。
ハローワークにいけさえすれば給付される訳ではありませんが、ハローワークにいって求職の申込をしないことには給付要件に該当するかどうかもわかりませんので、手続きしてください。
失業保険について
手続きをする予定ですが仕組みがよく分かりません。
案内を読んでもいまいちよく分かりません。
支給が3ヶ月後からということですが、その間に仕事についた場合は支給されなくなるのでしょうか?
また支給前に1ヶ月くらいの短期バイト等した場合も関係してきますか?
自己都合の退職ですね。
手続きは退職した会社が発行する離職票と雇用保険証書をハローワークに提出すればいいだけです。
手続きが済んだ後に就職が決まれば祝い金の形で一時金が支給されます。
又、手続き後の収入は就職活動の報告書によって支給した事業所と日付・金額を明記して知らせます。
その分は支給される失業保険料から差し引かれますのでバイト料と受給日額のバランスを考えなくてはなりません。
安定所へは月に一度の認定日に出かけなくてはいけません。
関連する情報

一覧

ホーム