四年間勤めた会社を退職し、専門学校へ進学します。その場合、失業保険はもらえないのですか?もらえない場合、払ってきた雇用保険は無駄になるのですか?
もらえる場合、手続きはどこでしますか?
とても無知なので、回答よろしくお願いします。
私もあなたと同じ状況です。
もしかしたらと思って、ハローワークに問い合わせたのですが、失業保険の対象にならないと即答されました。
失業保険をうけるには、ハローワークに登録し求職をしなくてはならない。
学生は無職ではないですもんね。
雇用保険については解らないので問い合わせて下さい。
すみません。
割賦販売改正法により「ご登録内容確認届」がカード会社から届きました。5月から無職で失業保険を需給していますが、近々5月まで勤めていた会社に戻ることになりました。
年収は減るので限度額が減らされてしまうのは仕方がないのですが、「登録内容確認届」に「無職」と記入してしまうと、カードが更新されないのでしょうか?更新月は9月です。とりあえず「無職」で今は提出して、会社に入ってすぐにカード会社に連絡をすれば間に合うでしょうか?8月には(おそらくもう少し早くに)働いていると思います。
ちなみに「リボ残高」がかなり残っているので、更新後は返していくだけになってしまうと思います。
提出日が近づいているので焦っております。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
結論から言えば無職って正直に出すしかないでしょう。
(嘘ついてばれるデメリットの方が大きいと思う)
そして再就職後、即変更すればいいだけですね
その僅かな間に解約って運が悪いか今までそれなりの
遅延などしてきたって事でしょうね(自業自得)
遅延さえしてなかったら利用してちゃんと返済する客は
いいお客様なので大丈夫だと思うよ
失業保険受給資格はあるのでしょうか?
今年12月に仕事を辞めて来年4月~専門学校に入学するのですが、失業保険は受給できるでしょうか?
分かる方お願い致します。
失業保険は就業の意思のある人(仕事に就こうとしている人)へしか支給されません。
よって、進学されるあなたは受給できません。
6月に3年働いていた職場を退職し、
現在失業保険の手続きを行っています。

今月から新しいところで働き始めましたが、
税金を払うほど稼ぐと、ばれてしまいますか?
アルバイトです。

ちなみに保険にはなにも加入しません。
税金払うほど稼いだら、ばれるに決まってるでしょ。
雇用保険の資格は1年間あるので、きちんと申告したほうがいいですよ。

ばれたら3倍返しとか、最近は聞きますよ。
昨年末12月29日に急性心筋梗塞で、入院しました。当然仕事は、休職となりました。身体障害者4級二種が、認定されました。
世の中の流れから当然でしょうが、会社は、もう3ヶ月になるし働けないのであれば辞めて欲しいような感じの要求が、頻繁に、あり3月31日で、退職しました。1月と2月は、傷病手当を頂いて生活費用に当てました。3月分まで会社を通じて、申請してあります。もう会社を退職したので、4月は、傷病手当の申請は、出来ないのでしょうか?もし出来るようなら自分で、社会保険事務所へ行けば手続きできますか?またこのようなパターンでは、失業保険は、ダメでしょうか?5月から身体障害者が、働ける特別な会社へ入社出来る話しが、八割がた採用OKだと思います。決定している訳では、ありませんが、現状4月の生活費用に、困っています。当然5月も困ります。今年から専門学校に通う娘と公立高校二年生になる息子が、います。
傷病手当金は退職者用の用紙があります。
社会保険事務所にいかれたほうがいいと思います。

失業保険のことはわかりません。
失業保険の不正受給について(再質問)
数日前に質問したのですが、回答が中々つかないので
カテゴリを変更して再質問させていただきます。

--------以下が内容です(コピペしております)-----------

先日、元会社の上司と出会いました。この会社は1年半前ほどに倒産しました。

この元上司は倒産した会社の元々の仕入れルートを使い、商品を以前同様
安く仕入れ、オークションで販売して生活していたようです。

失業手当も貰いながら…

①これを密告する場合、半年以上前の事ですがハローワークは
取りあってくれるのでしょうか?

②証拠も無く通帳まで捜査する権限がハローワークにあるでしょうか?

③この3月に確定申告をするって言っていたので税務署から足が付き
わざわざ私が密告するまでも無い?
(前の質問に頂いた回答では、税務署からハローワークには確定申告の
情報は行かないと、回答をいただいていますが…)

では確定申告に合わせて「開業届け」「古物商」などの申請も
行うとのことだったのですが、そのルートはいかがですか?

密告した場合、それが私であることが多分ばれて面倒になるのも嫌ですし。

…という話を友人から相談されました。

いかがでしょうか?
sakurasaku_jp77さん
①不正受給なら、これを密告した場合、半年以上前の事でもハローワークは取り扱います。
しかし、その不正期間を明確にして密告することですね。
曖昧な話では、取り付いてくれませんよ。
②証拠も無く、はっきりしない件は、密告しても意味を持ちませんよ。
それに通帳まで調べる権限はハローワークにはありませんね。
③この3月に確定申告をしても、税務署から足は付きませんね。
④密告した場合、それがあなたであることは密告された人には、ばれることはありませんよ。
⑤本人が確定申告してもその不正受給には関わりありません。
開業届出書、物品販売業の届出書を提出しても、
その期間が失業保険の給付期間とラップしていないと、何の意味もありませんね。
⑥下手すると、虚偽の密告となると、場合によっては軽犯罪法で罰せられますよ。
関連する情報

一覧

ホーム