今月末日でやめます。長年勤めた会社が人員削減を発表した際、同業他社に約6割の給料を提示され、辞める会社の割り増しもあり、えいやー、でそこへ転職しましたが、ただ働きのサービス残業はあるや、ノルマもきつく
在籍している支店の成績は次第に向上しているにもかかわらず、ワンマン社長の、愛想のない小生へのあてこすりか、「給料の割には、期待はずれやな」の声が他人をとうして耳に入り、ぶちぎれで、6ヶ月在籍未満で、退職を決意。前の会社と通算で30年あまり失業保険をかけており、失業保険は(3ヶ月待機?、待期?)ででますが、いろいろなサイトで、「これを読めば、とか、こんなテクを使えば、失業保険はXXX倍もらえる、ーーー」というような宣伝をみます。実際、失業された方で、これらを読んで、得をされた方って、いらっしゃいますか?そんなテクってあるのでしょうか?お教えいただければ幸いです。
「失業保険はXXX倍もらえる」云々言っているサイトありますが、実際はほとんどが不正受給を受ける為のテクニックです。
バレたら、相当悲惨な事になります。

「30年あまり失業保険をかけていた」との事ですから、もしバレたら1000万円近く支払う羽目になります。
手を出さない方が賢明です。

まあ、あえてテクニックを提示するとすれば、失業保険の給付期間が残り少なくなった時に「職業訓練校に入学する」のが
一番かと思います。ただ最近は「不正受給の手段」とみなされ、通常なら訓練期間中に失業保険の給付期間が切れても
延長してくれるのに、延長してくれないケースも少なくないので、あまりおすすめしませんが。
今失業中で、失業保険をもらってます。次回認定日が今月の21日なんですが、まだ最低二回のハローワークでの活動を行ってません。このままいくと失業保険はもらえるのか?
また、活動とは具体的になにをすればよいのか?
詳しい方おしえてください!
失業手当の受給対象者は、失業の状態にあり、「積極的に働く意志があり、かつ働ける状態にある人」 とされています。

このままでは(2回の求職活動未達成)、今回の認定期間に関しては、「積極的に働く意思があり、求職活動を行っている」とは認められない為、基本手当は支給されません。

ただ、所定給付日数までも減らせる訳ではないので、受給期間内であれば、その分を貰える権利はあります。

すなわち、給付日数は減らないが、失業手当の給付は無いということです。

具体的な求職活動とは

・ハローワークの相談窓口等で職業相談をする、職業紹介を受ける
・とにかく求人に応募(問合せでも可)
・入社試験を受ける
・ハローワークその他、公的機関主催の求職活動支援セミナーに参加
・職業訓練校の説明会に参加
・個別相談ができる企業説明会に参加
・各種国家試験、検定などの資格試験の受験

などです。

逆に「求人広告や求人雑誌を見た。WEBで求人情報を検索した。」というのは、求職活動として認めれません。

また、ハロワによりますが、『単なる安定所の求人情報の閲覧』は求職活動を行ったとしてみなさない。というところもありますので注意が必要です。
皆様のアドバイスをお聞きしたいです。
初めまして。わたしは、うつ病で精神障害者2級 身体障害者下肢4級の手帳を持っています。H24年11月に障害者枠での大学病院での設備担当で働いてました。第二種電気工事士、日本溶接協会、アーク溶接、ステンレス溶接。
の資格を持っていました。 事情があって昨年12月末にて契約更新をせずに、退職しました。 先日初めて失業保険の認定日でハローワークに行き、職業訓練校と言うのを知りました。4月から来年3月までの電気設備科にて、電気工事士1種や、ボイラー、危険物乙4、など取得を目指す学校です。来年3月までは、失業保険月に9万8千円支給されます。しかし、3月から障害者枠で日本赤十字病院に内定を頂いてます。職業訓練校に1年通って資格を取るか、病院で、設備管理の仕事を取るか非常に迷っています。現在39歳で3月に40歳になります。皆さんはどうおもいますか?
職業訓練に行った方が良いと思います。

頑張って資格を取って就職して下さい。

応援してます!
失業保険について詳しい方、回答頂けると助かります。
長文で失礼します。

私は契約社員として12年勤務しており、
社会保険・厚生年金・雇用保険には10年加入しております。

2010年5月から産前・産後休暇→育児休暇を頂きました。
2011年6月に復職予定だったのですが、
育児休暇中に所属していた店舗が閉店となり、
一番近い既存店舗には、通勤に2時間近くかかってしまう為、
近隣に新規オープンでもしない限り復職は難しいね‥と人事からも退職を匂わすお話がありました。

私的にも、新規オープンには期待せず退職を考えていたのですが‥

通勤に2時間かかる既存店舗が、2011年7月末に閉店する事になったそうで‥
退職者が相次ぎ人員不足になり、できれば育児休暇明けの6月から2ヶ月間勤務して欲しいとのお話がありました。

急なお話でしたので、保育園の申し込みもしておらず、短期間という事もあり現在は実家の母に子供を預けて‥
以前の契約社員の拘束時間では無理なので、
パートとして融通をきかせてもらい復職をしました。

この復職後2ヶ月間は、雇用保険加入はなしとの事です。
そこで質問なのですが、

・7月末に閉店後は、もう近隣どころか県内には1店舗もなくなり退職予定です。
私には失業手当ての受給資格はありますか?


・今回の場合は、自己都合ではなく会社都合の退職扱いとなりますか?


・支給期間は何ヵ月でしょうか?
またパートで仕事を探すつもりですが、保険保育園の空きがない‥や、なかなか仕事が見つからない等の場合、受給延長などは可能ですか?


・受給金額は以前契約社員として貰っていたお給料が基準になるんでしょうか?

まるで無知なので、勘違い等ありましたらご指摘ください。

また、注意点など‥
色々わかりやすく
最終的には離職票を持ってハロワでの判断となります。ということを前提として
お書きになっている内容からすると、受給資格はあるとおもいます。
店舗が閉店したということ、かつ通える範囲に異動先がないことなどを考えると会社都合となるでしょう。
また、その場合退職前1年以内に11か月以上出勤した日が6か月必要ですが、産休、育休は免除されますので、産休前から6か月分を取るはずです。給付の金額もその期間の賃金で算定されます。
ただし、受給を受ける期間を含めて雇用保険の喪失日から1年以内ということになり、パートを離職した時点で既に2か月過ぎていますので早めに手続きをすることをお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム