失業保険の給付金について詳しく教えてください。
18年4月~19年3月の1年間社会保険に加入
↓
退職しその後は短期で働き国民健康保険に加入
↓
20年5月から7月まで社会保険に加入(短期の仕事でしたが強制的に社会保険に加入ということでした)しましたが
今は退職し国民健康保険に入っています。
今は単発の仕事をしており、年明けから長期の仕事に就きたいと思っています。
ややこしいですがこの状態で失業保険をもらうことはできますか。
自分なりにいろいろ調べてみましたがわかりませんでした。
詳しく教えていただける方がいらしたらよろしくお願いします。
18年4月~19年3月の1年間社会保険に加入
↓
退職しその後は短期で働き国民健康保険に加入
↓
20年5月から7月まで社会保険に加入(短期の仕事でしたが強制的に社会保険に加入ということでした)しましたが
今は退職し国民健康保険に入っています。
今は単発の仕事をしており、年明けから長期の仕事に就きたいと思っています。
ややこしいですがこの状態で失業保険をもらうことはできますか。
自分なりにいろいろ調べてみましたがわかりませんでした。
詳しく教えていただける方がいらしたらよろしくお願いします。
社会保険の被保険者であったか否かではなく「雇用保険の被保険者」であったことが失業給付金の受給資格の大前提です。雇用保険の被保険者期間が離職前2年間に通算して12ヶ月以上であれば“第一関門突破”です。
失業保険をもらいながらバイトをするについて。
無職だった親友が最近バイトを始めて嬉しいのですが、失業保険で申告しないでバイトをしているそうです。
親友言わく、「週4で1日四時間だから週に20時間未満」、「雇用保険等に入っていない」「誰かがハローワークに告げ口しなければ平気」「このバイト数だと申告したら損してしまうのでしない」と言っているのですが、本当に大丈夫なのでしょうか?確かに大丈夫そうだと思ったのですが心配です。あと私が告げ口したら…マズいですよね。心配です。
無職だった親友が最近バイトを始めて嬉しいのですが、失業保険で申告しないでバイトをしているそうです。
親友言わく、「週4で1日四時間だから週に20時間未満」、「雇用保険等に入っていない」「誰かがハローワークに告げ口しなければ平気」「このバイト数だと申告したら損してしまうのでしない」と言っているのですが、本当に大丈夫なのでしょうか?確かに大丈夫そうだと思ったのですが心配です。あと私が告げ口したら…マズいですよね。心配です。
週20時間以内にわざわざ調整するより、フルタイムで働いて、就労手当(基本手当の3割しかありませんが)をもらうほうが得策です、週に20時間未満に調整する意味がわかりません。
失業保険は退職前の2年間に12ヶ月以上雇用保険を支払っていればもらえるよですが退職前の2年間とは2年間勤務しないとダメですか?1年で12ヶ月雇用保険を払えるので1年で退職してももらえますか?
ご指摘のとおり「離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上」であることが、失業給付金受給資格要件の一つです。そのまま理解します。2年間の間に12ヶ月以上の被保険者期間ですから、ご質問にある1年間で12ヶ月以上であれば受給資格者となります。
失業保険について教えてください。
給付期間中のアルバイトについてです。
週20時間以内、週3日というのは見聞きするのですが、例えば週20時間以内ではあるが、週4日となると支給対象に
なるのでしょうか??
よろしくお願いします
給付期間中のアルバイトについてです。
週20時間以内、週3日というのは見聞きするのですが、例えば週20時間以内ではあるが、週4日となると支給対象に
なるのでしょうか??
よろしくお願いします
受給中でも一定の範囲内であればアルバイトをすることは許容
されていますが、必ず申告が必要です。
申告しないと受給停止や受給金額の返還もあり得ます。
ご注意下さい。
ハローワークによって基準が異なることがあるようなので、必ず
窓口で基準を確認するようにしてください。
基準としては下の三つの条件の範囲内とされています。
・失業認定期間に14日間以内
・週に20時間以内
・週に3日以内
されていますが、必ず申告が必要です。
申告しないと受給停止や受給金額の返還もあり得ます。
ご注意下さい。
ハローワークによって基準が異なることがあるようなので、必ず
窓口で基準を確認するようにしてください。
基準としては下の三つの条件の範囲内とされています。
・失業認定期間に14日間以内
・週に20時間以内
・週に3日以内
失業保険受給中のアルバイトについて質問があります。週16時間程度の仕事なのですがバイト先が雇用保険をかけると言っています、この場合就職と見なされるのでしょうか?
失業保険の受給中ですよね?でしたら、1時間のアルバイトでも、お金を貰った場合は、その日分の失業手当は貰えません。その仕組みは、受給資格証にも書いてありますので、もう一度、良く読んでみて下さい。
週16時間のアルバイトをした場合、アルバイトをした日の分の、失業手当も貰えませんので、働いていない日の分のみ、支給されるのが決まりとなっています。雇用保険を掛けられた場合は就職扱いとなるか?よりも、先に、この仕組みについて、ハローワークでお話を聞いてみて下さい。
週16時間のアルバイトをした場合、アルバイトをした日の分の、失業手当も貰えませんので、働いていない日の分のみ、支給されるのが決まりとなっています。雇用保険を掛けられた場合は就職扱いとなるか?よりも、先に、この仕組みについて、ハローワークでお話を聞いてみて下さい。
失業保険についてお願いします。相談された内容なんですが、社員で
4ヶ月、退職しアルバイトで8ヶ月、どちらも社保らしいのですが、失業保険はもらえるのでしょうか?複雑なのが社員で働いてい
た後に国保で数ヶ月働いていたそうです。その後社保のアルバイトといったかたちです。宜しくお願いします。
4ヶ月、退職しアルバイトで8ヶ月、どちらも社保らしいのですが、失業保険はもらえるのでしょうか?複雑なのが社員で働いてい
た後に国保で数ヶ月働いていたそうです。その後社保のアルバイトといったかたちです。宜しくお願いします。
「雇用保険」
* 雇用保険は、仕事を失ったときに失業給付などで生活を支える、働く人のためのセーフティネットです。
* 雇用保険の加入手続はきちんとなされていますか!
「退職の時、会社から」
a. 雇用保険被保険者証
b. 雇用保険被保険者離職票
-----------------------------------
* 31日以上の雇用見込みがあること
* 1週間の所定労働時間が20時間以上であること
* 雇用保険は、仕事を失ったときに失業給付などで生活を支える、働く人のためのセーフティネットです。
* 雇用保険の加入手続はきちんとなされていますか!
「退職の時、会社から」
a. 雇用保険被保険者証
b. 雇用保険被保険者離職票
-----------------------------------
* 31日以上の雇用見込みがあること
* 1週間の所定労働時間が20時間以上であること
関連する情報