2月末に自己都合で退職して、7月から10月末まで、生活給付金もいただきながら基金訓練実践演習コースを受講しています。


その後ステップアップの為もう少し勉強したいのですが、基金訓練の実践演習→基金訓練実践演習や
10月から新しく変わる、
求職者支援訓練の連続受講できないのでしょうか?

基金訓練→公共職業訓練が受講できるのは確認がとれたのですが、
厚生労働省に問い合わせしても、電話を何人かに回され、10月から制度がかわるのではっきり分からないような曖昧な答えが返ってきました。

また基金訓練後に公共職業訓練を受ける場合、
受給できるもの(失業保険の延長?)はありますか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
質問を確認させてください。失業給付の手続はいかがなさいましたか。退職時期からすると失業給付が6月からのような計算になるのですが3~5月が給付制限で6月中旬から支給開始になると思うのですが・・・
10月末までの基金訓練なので基金訓練は廃止されてたいます。10月1日以降は「認定職業訓練」として法律に基づいて実施されます。(ちなみに基金訓練は厚生省の通達に基づいています)そのため受講審査や罰則規定など受講者にも訓練施設にも厳しいもになっています。法律は10月1日に施行しますので出来上がっています。現場で運用マニュアルはハローワークに届いて勉強会をしていると思います。前述の通り普通に申請していれば6月半ばから90日ですと9月半ばで終了になります。基金訓練に関しては10月末までの訓練ですから訓練・生活支援金の申請は出来ます。審査が通るかどうかは別です。質問の内容からだけでは失業給付の延長は無いと判断します。ハローワークで確認してください。
補足を確認
失業給付の延長はありません。
制度的には基金訓練から公共職業訓練への道はありますが厳しいです。なぜ受講資格のあるうちに希望しなかったのかが追求されると思います。なぜ2月に離職して7月まで何をしていたのかなぜ求職相談の際に職業訓練の相談をしなかったのかとかいろいろと質問されると思います。10月からの新しい訓練は受講できると思いますが訓練給付金は条件が厳しいです。
副業・SOHOに関して
大阪に住む40歳の男です。脳性まひの障害があります。
昨年、8月に体調不良と人間関係で仕事をやめてしまい、現在、失業保険と年金で食べています。
ようやく、回復してぼちぼち仕事探しだしました。
脳性まひでは面接も受け付けてくれないところが多く見られ、むずかしいですね。
そこで、家で仕事ができたらいいなと思って、検索してみたのですが、どこをあたればいいのかわからない状態です。
自分でも何ができるかわかりません。
どこかそういうノウハウを教えてくれるところありませんか?
yanggensuiさん、こんばんわ(⌒-⌒)
よこと申します。


脳性まひの障害とは、大変ですね(;>_<;)
家でも出来る仕事は、アフィリエイトがあります。
図解入りでブログを作ることが出来れば
始めることが出来ます。


ビジネスですので、最初の土台を作るまでが
大変ですが、大きく稼げるようになるのが
魅力的です。


アフィリエイトでしたら、資格も障害も
関係ないですよ(⌒-⌒)


もしよろしければ、アフィリエイトを始めたい方向けに
情報を発信していますので、プロフィールを参照してください。
失業保険を受けとるには、就活をしなければなりませんが、ハローワークの閲覧の仕方教えてください。スタンプはいつどこで頂くのですか?
最初の一、二回は説明会だの、面接講座だのの受講で
スタンプもらえるとか聞きましたよ。

就活したい方向にあっていれば、職業訓練受けられれば、
受講中は定期的に押してくれるとか。
(但し、遅刻しただけでも手当て減額ですが。)
育休中の転勤?退職について2点教えてください。


育休中に主人の転勤で東京から大阪に引っ越しました。
私と主人の勤務先は同じです。
大阪にも支社があります。

4月から転勤となり、
私は育休のまま大阪についてきました。もちろん会社は家族で引っ越したことを知っています。

東京で保育園に入れず延長していた私の育休1年半が今月でおわります。
それに伴い退職を考えています。
理由は転勤で大阪に引っ越しとなり元の部署に戻れなくなったことと保育園入園ができないことです。


1.この場合、退職後に失業保険をもらう時、特定給付受給者になれますか。

会社に相談して離職表の離職理由を保育園入園不可ではなく転勤の方で書いてもらえないか相談すればよいでしょうか。


2.また転勤は4月にしたのにそのまま育休続けて7月退職だと、転勤理由の退職はできないのでしょうか。


自分でも調べましたが把握しきれず訪ねております。詳しい方お教えいただけますと助かります。
転勤理由が、今更になって退職理由になるとは、全く思えません。
また、ご主人と同じ勤務先に勤務し転勤すれば、前の職場に戻れないことなど、分かり切ったことに過ぎません。

完全なる自己都合退職にしか該当しないと判断されることでしょう。
更には、ご主人に対しても、なんらかのペナルティーをも覚悟しておかれることです。特に、役職付きの場合。
失業保険もらいながら介護のホームヘルパーの資格が国の援助でとれる聞きました。失業保険が切れたらその後は保険は延長ないのか?就職は紹介してくれるのか?
交通費が出るのか?詳しい回答よろしくお願いします
失業保険に関係なく「緊急人材育成支援事業」というのがあります。これは職業訓練しながら生活費(10万~12万)が支給されるシステムです。概ねヘルパーなら該当するでしょう。お問い合わせは最寄のハローワークにどうぞ。

失業保険の延長ですが、受給が終わるまでに職業訓練を開始していれば手続きにより延長可能です。

どちらも交通費は一切でません。教材も実費になる場合もあります。

どちらもハローワークでの申請になりますのでお問い合わせください。

ただ担当者が熟知してない可能性が大いにありますので専門部署の課長クラスの方に話されたほうがいいですよ。
失業保険がすぐに給付される、正当な理由による退職、に私のケース(下記)は当てはまるでしょうか?
また、どういう書類を用意すれば認定されやすいでしょうか?
1. 妻が膝靭帯の再建手術をし1カ月の入院後退院、幹部側の足に体重をかけられないため日常生活で介護が必要。
2. 前回復までは1年ほど必要なものの、介護を必要とする期間は約2カ月。
3. 私は会社都合で東京に単身赴任、妻は自営業をしており大阪の自宅に残る。
4. 妻は自宅近くの大阪の病院に今年2月からかかっており、状態を良く分かってくれている医師・病院に最後まで見てもらいたい。
5. 妻側の姻族に介護ができる者がいない。(両親は他界、一人っ子)
6. 私の両親は電車で2時間ぐらいのところに住んでいるが、24時間介護をするほど仲良くないし、62歳なので無理をさせたくない。
7. 妻の仕事は簡単な打合せが必要なものの、概ね在宅でこなせる。(こなせないものはすでに処分した。)

このケースだと、失業保険(雇用保険)の特定理由離職者の該当者の内下記2項目を合わせたものに当てはまるのではないかと思うのですがいかが思われますか?
また、認定してもらうにはどのような書類があればよいでしょうか。
(3) 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した場合
(4) 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した場合
〉正当な理由による退職
「正当な理由よる自己都合」です。

〉私は会社都合で東京に単身赴任、妻は自営業をしており大阪の自宅に残る。
この説明だと、これから単身赴任する予定だと読めますが?
現に別居していないのに「別居生活を続けることが困難」という理由はあり得ません。

2つの理由を合わせたものに該当する、ということはありません。
「どちらにも該当する」ということはありえますが。

〉常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた
とは、事業主に離職を申し出た時点で、看護の必要がある期間がおおむね30日を超えると見込まれていた場合です。

〉配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した場合
に該当するのは、家庭の生活の上からも、経済的事情からも、別居が困難になった場合です。
関連する情報

一覧

ホーム