22歳男です。今の会社をもうすぐ辞めようと決意しました。理由は上司のパワハラです。退職後は失業保険を受けるつもりです。
しかし、退職理由を上司にどう言えばわかりません。次の仕事が決まったから辞めますと言った場合、離職票はもらえないんですかね?詳しい方よろしくお願いしますm(_ _)m
●退職理由
労働基準法においては、退職理由を告げる必要はないとされています。
ですから、退職届(書き方は色々なサイトに載っていますので参考にしましょう)を提出すればよいだけで、理由としては【一身上の都合】でかまいません。

退職願
とした場合は、退職を受理するか不受理にするかの判断を会社に任せる。。。ということになりますので、いつ退職できるかが会社任せになります。
また、会社が受理するまでの間に、撤回することは可能です

退職届
とした場合は、会社は受理しなければいけません
撤回することはできません
ですから、確実に退職したい場合は、こちらで提出する必要があります

●退職
労働基準法では【退職届提出(退職の意思表示)後、2週間経過すれば退職してもよい】ことになっています。
逆でいえば、2週間は労働をしなければいけないということですから、【就職先が決まりました。だから明日からきません】という、自己都合は通じません。
2週間以内で退職できるのは【会社とあなたの双方が同意した場合】に限られています。
就業規則を読まれていますか?
一度、読んでください

●離職票
これは、退職理由関係なく、雇用保険に加入していたなら(給与明細でわかります)退職して2週間以内に送られてくるものです。
ただ、試用期間であったり、雇用保険に加入されていなければ発行されませんし、失業保険も当然もらえないので不要な物となります

●失業保険
①自己都合退職の場合は、1年以上の雇用保険を(給料から天引き)支払っていた場合には、退職時に失業保険の受給資格が発生します。
離職票をもらってからハローワークで失業保険受給の手続きをした後。
待機期間7日間+給付制限3ケ月 後の受給開始になりますので、実質離職から約4ケ月後の受給開始になります

②会社都合退職の場合は、6ケ月以上支払でOKです。
待機期間7日後からの受給開始になります。

しかし、決められた期間未満しか支払っていない場合は、【会社を辞めたから】という理由だけでは受給できません。

●退職理由
①と②をみてわかるように、失業保険受給に関してはかなりの待遇差があります。
パワハラと書かれていますが、パワハラが退職理由ならばそれを上司ではなく会社に告げて、会社都合による退職。。。としてもらうべきだと思います。

①でもよいというのであれば、一身上都合という理由でよいかと思います。
どうせ退職するのですから、後良い理由を述べる必要はないと思いますので、適当に嘘をついたらよいかと思います
実家の父の体調が優れないので実家に帰ります
勉強のため、学校に行き直します。。。とかですね。
失業保険などに関する質問になります。

現在働いている会社が規模縮小をするため
同じ出資者の関連会社で働いてくれと
取締役代表から言われました。


自分はその関連会社では働く気が
ないので
そうなるのであれば退職する旨を話しました。


こういったケースは自主退社になるのか
会社都合の退職になるのでしょうか?
代表者からは会社都合だと
補助金?などの絡みがあるので
自主退社でと言われています。

また、1年9ヶ月で退職になるのですが
有給は一般的に何日間ついている
計算になるのでしょうか?

ご回答宜しくお願い致します。
①本来最初に取り交わした契約や②会社や③職業に寄ると思います。
入社時に取り交わした文書や配布された就業規則は読んだ事ありますか?
一度確認してみてください。

ざっくりとですが…
①事務職で採用されたのに工場勤務→会社都合
②就業規則に関連会社への出向ありなどの一文記載→自主退職
③営業職で系列グループの地方営業所への出向→自主退職

でも今回は「会社の規模縮小」の為と前置きされたという文面から
本来はなかったはずの人事と解釈しました。
こういう説明があった場合は大体の場合は会社都合になるはずです。

おそらくこのままだと経営不振で解雇通告しなければならないが
この不況時に放り出すのは申し訳ないので枠を探してくれたのでは
ないかなと思うのですが違ったらすみません。
いわゆるリストラの時に自ら「退職」の2文字は自ら口にしないのが一番ですね。とりあえず手続き上の退職理由がどうなっているか上司に再度確認してみてください。

また退職の際に会社とやり取りする書類の中に「離職票」というのがあります。
その中に退職理由を記入する欄がありそこにどう会社側が記載してるか
必ず確認してください。もし「会社都合」とあれば問題はなし。逆に「自己都合」とあった場合に安易に書類に署名捺印すると自ら認めた事になりますので注意ください。

あと会社都合と自己都合で違う点は失業保険の支給期間で自主都合だとずいぶん期間が短くなります。また支給される金額は基本給と働いていた期間で算出されますので退職の理由は関係ありません。

あと有給も会社の規定によります。退職の際にわからない事があれば会社で雇ってる労務士さんなり人事に携わってる方に相談するのが一番だと思います。
失業保険の受給について。掛け持ちで仕事をしています。今度仕事を辞めることになったのですが、失業保険についてわからない事があるので質問します。
現在掛け持ちで仕事をしていますが、この度退職する事が決まりました。
次の仕事も決まっていて、少し間があくので失業保険を使いたいのですが、よく分からないので質問します。


今現在2つの仕事をしています。片方は準社員(契約社員?)、もう片方はアルバイトです。

年金や健康保険・雇用保険は準社員として勤めている会社で加入しています。
5月でこの会社を辞める事が決定しています。(退職理由は自己都合でなく契約期間満了ということになるようです。)

しかしアルバイトは6月いっぱいまで続けることになっています。
もともと週3日、1日6時間勤務でしたが、最後の1カ月は週5日、1日8時間働く予定です。
この場合6月分は失業保険は貰えないのですよね。

そして次の仕事が7月20日からで、20日間無職になるわけですが、この期間の分の失業保険は受け取ることができるのでしょうか?それと退職後即引っ越しするのですが、新居の方のハローワークに申請したらいいのでしょうか?
また申請後実際に失業保険が振り込まれるまでにどのくらい日数がかかるのか教えて頂きたいです。

ネットで調べてもいまいち理解できなかったので質問します。
ご存知の方教えてください。よろしくお願いいたします。
失業給付は受けれません、5月退職なら、普通の工程で、6月中旬に申請ですね、申請日を受給資格決定日と言いますが、この時点で就業してますし、就職が決まってます、申請日を何時にしても就職が決まっている訳ですので、受給出来ません。
決定日は、就職、就業の予定も記入等があります、失業給付は、求職されてる方への援助資金と考えて下さい。
先月小さな会社の雇われ社長に就任しました。社員2名の会社なので実質営業や掃除なんでも社員と同じようにやっています。出資者は海外におります。そこで質問ですが、前に掛けていた失業保険も解約しないといけないのでしょうか?一応はハローワークには使用人兼役員の届出はだしております。お知恵をお貸しください。よろしくおねがいします。
会社登記簿に代表取締役として登記してありますか?
登記してなければ普通の社員と全く変わらず、失業保険も継続できます。
代表取締役なら失業保険は無意味ですね。会社を発展さすのも潰すのも、あなた次第です。
失業保険受給中のアルバイトについてです。
週20時間までならバイトしてもいいそうですが週というのは月曜から数えるのでしょうか?
土、日、月と一日7時間ずつ、計20時間働いた場合は違反になるのでしょうか?
合計で21時間になるのでハローワークで何か言われますね

失業保険を受給中のアルバイトはあくまで労働ではなく「お手伝い」の位置付けでそれを越えてしまうと「労働」となり受給資格がなくなってしまう場合があります。

ただ例えばふだんは20時間を越えないけどどうしてもこの週末だけとかいう場合は次の週で調整してそのことを説明して理解してもらうことも可能な場合があるようです。
会社に雇われ福祉施設に派遣社員として働いていましたが、会社と派遣先との契約が今月で打ち切られ、知らされたのが今月入ってからという状況で、
会社に来月からの仕事を探す時間がないので失業保険の会社理由にしてほしいと依頼したところ、専務はそれは困る、できない!ときっぱり言っていました。
それが翌日になると、封筒を渡され、文書が入っておりました。そこには、、《代表取締役〇〇殿、7月31日で退職するにあたり、本来自己都合退職ですが、失業保険受給までの期間が発生するため、生活に影響があり、退職理由を会社都合による退職として頂きたくお願い申し上げます。》
とあり
住所、氏名、捺印の欄となっている文書です。
そこで、わからないのですが、退職理由変更依頼書というものが普通に会社に存在するのか、ハローワークには関わらない会社内の取引で会社理由にかえることなんて可能なのでしょうか。それと、ここには《本来自己都合退職ですが》とあり自己都合でないのにサインなんかして提出して良いのでしょうか。。。緊急自体だから明日までに、と言われてます(>_<) 解雇として扱われ離職表に書かれる可能性はありませんかね。すみません、よろしくお願いします。
印を押すと自己都合退職の証拠になります。失業保険が少ししかでない等、あなたに良い事はありません。専務は出来ないと断言したんでしょう。騙されてはいけません。
妥協しても以下でしょう。
《代表取締役〇〇殿、7月31日で退職します。会社と派遣先との契約が今月で打ち切られたための退職です。退職理由を会社都合による退職として認定して頂きたくお願い申し上げます。》

卑怯な会社かもしれませんので、交渉内容の録音をお勧めします。

退職するあなたには怖いものなど無いはずです。あなたが言いなりになるのは会社にとってうれしいことでしょうが、あなたには不利益なことだと思ってください。
関連する情報

一覧

ホーム