失業保険給付(半年後の就職先は決定している)について
家庭の事情で、今月で退職することになりました。7月には就職先が決まっている状況なのですが、それまでの間、失業保険は給付されるのでしょうか?
来月からは親の介護のため、すぐに仕事に就けない可能性があります。7月までは、バイト等を行う予定です。バイト先は決まっていません。

宜しくお願いします。
自己都合退職の場合、3ヶ月間は給付されませんので
今月末の退職の場合、失業給付が受けられる最短は
5月中旬以降になります

失業給付は、次の就職先が決まっている人には給付されません
ですから、あなたは失業保険はもらえないのです

違法ですが、あなたが失業給付を受ける為の唯一の手順です
①今の勤め先から離職票をもらい1日も早くハローワークに提出する
②7日間の待機+3ヶ月の給付制限期間が終わるまで待機(バイト可)
③6月に新しい勤め先からハローワークにダミーで求人を出してもらう
④その求人にあなたが応募して採用が決定した事にしてもらう

新しい会社が身内みたいな会社なら可能でしょうが、
現実的には不可能ですね
成功すれば、約1ヶ月分の失業給付と再就職手当てを手にする事が
出来ますが、バレたら3倍返しと刑事処罰の対象となります

一応、離職票は出しておいて手続きを進めておく事はお奨めします
(半年先の内定なんか取り消される可能性もありますから)
失業給付は1円も貰えないものと思って、バイトで稼いだほうが良いですよ
失業保険について



8月から受けとる事が出来るらしいですが、その際、そのお金を元に学校に通うそうです。


そこで、学校に通いながらも、失業保険を受け取り続ける事が出来るのですか?
通常の「学校」は駄目です。公共職業訓練のポリテクセンターや委託訓練の高等技術専門学校,又一部の職業能力開発総合大学校に於いてアビリティーコースこれらは雇用保険の受給資格者がハローワークの受講指示の基に行う職業訓練です。訓練する場所が学校であっても「学校へ通う」ではなく「職業訓練を受ける」が正しい言い方です。専門学校やその他の長期の学校に入学する事は基本的に「就職できない」状態とみなされ。失業給付は停止されます。各地のハローワークによって見解も異なるようです。誰のことかわかりませんが「学校」に通うのであればきちんとハローワークに届けて相談するようにお話ください。申告しないで通学した場合、失業給付の「不正受給」とみなされる可能性もあります。ご注意下さい。
退職、失業保険に関する質問です。
現在までの経緯

去年の10月に上司から呼び出され退職を進められ、私はその時点ではそれを断わり。

その時から、その上司のプレッシャーの中、水面かで仕事をさがし

やっと今年の7月より別職場で働く事が決まりました。(ただし最初の半年間は非正社員)

退職願いを今月の21日に提出し、退職希望日を6月20日と書いたのですが

それを出した時その上司が『退職日を6月20日ではく5月20日にしなさい』と言ってきました。

もちろんその時点ではそれを断わり。

先日、その上司からまた呼び出され『キミは会社都合の退職にするから5月20日に辞めなさい』

(どうしても5月20日辞めさせたい様子です)と言ってきました。

自主都合による退職ではなく退職勧奨による退職だら私にとってもそれが良いだろうと言うことらしいです。

その時、私は退職勧奨というものをあまり理解しておらず、検討させてくださいと返事をしたのが今の時点で

私が気になっているいる点は3つで

●退職勧奨にした場合、今後の職歴に影響しないのか。

●非正規雇用の期間にも雇用保険は適用されるのか。

●なぜ会社はそんなに5月20日にこだわてっているのか、会社にどういう対応をすべきか。


文章が雑で分りづらい点もあると思うのですがご指導いただけたと思います。
会社都合での解雇(本人が重大な過失を犯した場合を除く)は失業手当が申請認定日から一週間後から支給されます。ちなみに自己都合の場合は3ヶ月後からの支給。あなたは次の職場が内定してるのなら該当しませんね。退職推奨であれば退職金に色を付けるのが慣習です申告より一ヶ月早く辞めてくれと言うなら、退職金も最低プラス一ヶ月分は多く貰えるよう交渉するか、違法ですが、残りの有休を買い取ってもらえるよう交渉してみたらいかがですか?
退職推奨であれば自己都合退職よりは心情は良いですよ。自己退職だと前会社で何があったかとかどんな理由で辞めたかなど根掘り葉掘り聞かれる場合があります。五月にこだわる理由は分かりませんが、たぶん決算とか区切りの月なのではないでしょうか?イヤな事は早く忘れて新しい職場で頑張ってください!
会社でうつ病になり、退職しました。症状がいい時に失業保険の手続きに行こうと思っています。
この件に関して2点、質問させていただきます。
・会社都合での退職に相当するかと思いますが、ハローワークへの証明は、この場合何を持っていけばよいのでしょうか。精神科の領収書ではダメですか?
・現在、離職日から1.5か月経過しています。万一「自己都合」になってしまった場合、離職日からでなく、やはり申請した今から3か月後の給付になりますでしょうか。



ネットで調べてもはっきりわからなかったので、アドバイスいただければと思います。
以下、念のために大まかな退職理由を明記いたします。


退職理由:
職場の下の階にいわゆるヤクザ系の別企業が入っており、騒音問題などで私が命を脅されたりした。社長に言っても、
「危なかったら警察を呼べ」と対処してくれなかった。
そういったことが原因でウツ発症、勤務困難になりました。
おはようございます。
うつ病は、完治されたのでしょうか?
確か、失業保険は健康で働けるが、
失業状態にあるという人でないと、
対象にならないと、思いますが。

会社からもらった離職票と、
身分証明書(免許証等)、印鑑などが、
必要になります。詳細はハローワークで、
おたずね下さいね。
ダンナの友人の友人の話です。
もしカテ違いだったらすみません。
昨年2月に失業し、90日間失業保険をもらいました。
しかしその間、バイトもしてきました。
そのバイト先から、源泉徴収に必要だからと紙を渡され
(おそらく給与控除等の用紙だと思うのですが)
名前等を書いて出すように言われたそうです。

もし、この用紙を提出したら、失業保険をもらいながらも
バイトしたことがばれてしまうのでしょうか?

提出しなかったとしても、バイト先側が名前を記入して勝手に
出してしまうんじゃないかと思うので、最終的には提出することに
なり、これでバレるんだったら、もう逃げ道はないと思うのですが・・・。
年末調整等と、失業保険は何かしら関係するのでしょうか。
質疑用保険は労働者や雇用主が納めた大切なお金です。
受給中に仕事をして報酬を得たとなると違法です。又、失業者の所得調査は
厳重にされるはずです。人間の目では落ちもあるでしょうがCPのオンライン化でその探索は容易です。一年掛けても二年掛けても絶対探し当てるといっていました。
罰則金は受給した失業保険料の三倍です。
関連する情報

一覧

ホーム