先ほど米新規失業保険申請件数の発表があり数分の内に40銭ほど一気に円安に振れましたが、FXをやっている人にとっては40銭の動きはどれくらい影響力があるのですか?
>米新規失業保険申請件数
同じ時間にドラギが、ECBのバランスシートを2012年と同じにすると発言したことがユーロ売りドル買いのきっかけになったため。
円安になりました。
ドラギの発言狙ってたんで、現在70pip利益中。
失業保険給付中に残日数を残して派遣で再就職→1ヶ月の契約で自己都合退職(契約更新しない)
この場合は残日数分を再度給付が受け取れるのですが、その時に自己都合退職のため給付期間があります?
質問をする前に色々と他の人の書かれているものを見たのですが、給付期間が1ヶ月あると書かれている人や、ない(平成13年頃に法改正があり、以前はあったがなくなった)と書かれている人がいて、どちらが正しいのか混乱しています。
詳しく分かる方、回答をお願いいたします
私の友達が今 似た様な状況下におかれそうで、ハローワークに質問を先週したようですが、給付制限は無いとのことでした。
妊娠理由は不当解雇?また、失業保険についてお聞かせください。
妻が今年4月から市の幼稚園で臨時職員として勤務しております。
契約期間は1年で、3期(4ヶ月毎)の契約更新(確認)があります。
先日、妊娠したことを伝えると、7月末の契約更新ができないと言われました。
仕事自体は信頼されており、すでに8月の出勤表にもシフトが入っております。
これは不当解雇になりませんでしょうか。

また、7月末に退職となると、この職場での失業保険の加入期間が4ヶ月なのですが、受給できるのでしょうか。
今年3月までは他の職場で10年以上勤務しており、失業保険も加入しております。

よろしくお願いいたします。
まず失業保険とは失業してから受給するものであって、
在職中は、雇用保険に加入していることになります。
失業保険に加入する訳ではありません。

妊娠を理由に契約更新しないのは、不当ですが、
氾濫しているのが現実です。


今の職場での雇用保険加入期間4か月でも、以前の職場で
雇用保険に加入している期間が10年以上あるとの事ですし、
転職される際に、失業保険の受給申請もしてないのであれば
合算されますので、自己都合退職でも受給資格はありますね。

ですが、妊娠してしばらく仕事が出来ないとなると受給期間延長となり
仕事が出来る状態になってからの受給になると思います。

他の方が育児休暇と言っていましたが、臨時職員の場合には
現実的に取得するのは難しいと思います。
あくまでも臨時職員ですから。
臨時職員が育児休暇を取得するのに、また臨時職員を雇うのは
非現実的ですね。
失業保険と保育園について。
初めて質問致します。よろしくお願い致します。
会社員として働いていて子供を保育園に通わせてましたが昨年11月末に自己都合で退職しました。現在は専業主婦です

保育園には自営業の夫の手伝いをしているという雇用証明書を提出するつもりです。近いうち本当に手伝う事になりますが今は専業主婦でゆっくりさせてもらってます。
そこで質問なのがこの状態で失業保険はもらえますか?ハローワークと役所はつながってますか?
失業保険を申請できる条件はわかってますが会社員として9年程勤務してたのでもらえるならもらいたいなーと思ってしまいまして…。
どなたかわかる方よろしくお願いします。
かなりリスキーかと…

ハローワークに通うわけですよね?

そこで誰かと会って、?って思われないといいですが…。
失業保険受給中の活動について。
失業保険を受給するための求職活動ですが、職業相談でも求職活動に含まれると聞きました。
職業相談とはどのようなものなら求職活動になるのか具体的に教えて
下さい。例えば、応募はしないで求人票で不明な点について聞くだけでもいいのでしょうか?

自分が本当に就職したい求人が無かったとしても、基本的には月二回以上面接しないといけないのですよね。面接して採用になった場合は断ることは出来ないのでしょうか?

こうした求職実績にとらわれずに自分のペースで就職活動をしたい場合は失業保険を貰わなければ良いのでしょうか?認定日を過ぎたら失業保険も停止すると思うので、後は自分のペースで活動するだけですか?
①求人票についての相談は、HW毎に対応が分かれるようですが、
求職活動にカウントされる場合もあります。
多くは認められるようですが、それだけでは十分に働く意思がある
とみなされなく、何か言われるという話も聞いています。

②就労意志がないと判断されたら、雇用保険の対象外になります。
原則的に内定があれば再就職できたとなります。
断るなら面接しない、面接の結果何か違うとなったら、
直ちにHWに相談。

③自分のペースであれば、行政の支援を受けなければよいだけです。
支援を受けるなら、行政の制約の中で行うとなります。
自分の判断で選択できます。
失効すれば、自由意思での再就職を考えることになります。
関連する情報

一覧

ホーム