母親が40代の頃に働いてた事実を尊敬できないのに、来年40歳になっても岩にかじりつく思いで働きたいと思うのは自分勝手ですか?
私は子供の頃母親が働いていてその事で随分淋しい思いをしていました。
でも躾だけは厳しくて実際私立校の教員だった父親よりも干渉が激しく、その事で中学時代は反発して奇行ばかり繰り返してました。
それで中学卒業と同時に母親は仕事を辞めたのですが、それに対して『あんたのせいで仕事辞めたのよ』と何度も言われたりしたので、その事でもっとおかしくなってしまって高校中退と同時に発病して、そこから更に母親との関係がおかしくなって外出禁止にされたり『働け』と言ったのが働こうとすると『許さない』と言われる様な事を20歳まで続きました。
一応通信制高校を卒業はしましたが、いつ発作を起こすかわからないと言う理由で家にいることが多く、父親の定年退職を機にテレクラのサクラ等をして10年位働いた後に食品工場に2年勤めました。
食品工場は病気を隠していたのでそのまま働けるかと思いきや、今年3月にパワハラに遭い辞めることになって現在失業保険受給中ですがなかなか仕事が決まりません。
とりあえず来年40歳になるのでそれまでにはパートでもなんでも職に就きたいのですが、自分の奇行で働き盛りだった母親の仕事を奪ったのに、精神障害の手帳を持つ自分が40歳でも働くのは自分勝手でわがままだと思ってしまうことがあるんです。
特に母親からは私のせいで辞めた仕事が障害者関係の仕事だっただけに、凄く見下してるところはあるし、今回仕事を辞めたことだってパワハラの悪口とも言える言い訳を鵜呑みにして、ほかの人とは仲が良かった事に対して『みんなが障害者だと思って優しくしただけでしょ?』とまで言われてるので、図々しいと思われるんじゃないかなと思って…。
考えすぎですか?
私は子供の頃母親が働いていてその事で随分淋しい思いをしていました。
でも躾だけは厳しくて実際私立校の教員だった父親よりも干渉が激しく、その事で中学時代は反発して奇行ばかり繰り返してました。
それで中学卒業と同時に母親は仕事を辞めたのですが、それに対して『あんたのせいで仕事辞めたのよ』と何度も言われたりしたので、その事でもっとおかしくなってしまって高校中退と同時に発病して、そこから更に母親との関係がおかしくなって外出禁止にされたり『働け』と言ったのが働こうとすると『許さない』と言われる様な事を20歳まで続きました。
一応通信制高校を卒業はしましたが、いつ発作を起こすかわからないと言う理由で家にいることが多く、父親の定年退職を機にテレクラのサクラ等をして10年位働いた後に食品工場に2年勤めました。
食品工場は病気を隠していたのでそのまま働けるかと思いきや、今年3月にパワハラに遭い辞めることになって現在失業保険受給中ですがなかなか仕事が決まりません。
とりあえず来年40歳になるのでそれまでにはパートでもなんでも職に就きたいのですが、自分の奇行で働き盛りだった母親の仕事を奪ったのに、精神障害の手帳を持つ自分が40歳でも働くのは自分勝手でわがままだと思ってしまうことがあるんです。
特に母親からは私のせいで辞めた仕事が障害者関係の仕事だっただけに、凄く見下してるところはあるし、今回仕事を辞めたことだってパワハラの悪口とも言える言い訳を鵜呑みにして、ほかの人とは仲が良かった事に対して『みんなが障害者だと思って優しくしただけでしょ?』とまで言われてるので、図々しいと思われるんじゃないかなと思って…。
考えすぎですか?
昔お母様についた悪態を、「今の年齢になって初めて反省した。ごめんなさい」と一度じっくりお母様と話して謝れば、すべてのモヤモヤは解決するかと思います。
時代もおかれた状況も変わってますし、今時、40代の勤労者が非難されることはいっさいありませんよ。
頑張ってください。
時代もおかれた状況も変わってますし、今時、40代の勤労者が非難されることはいっさいありませんよ。
頑張ってください。
派遣で契約更新をせずに終了する場合の失業保険について教えてください。
3ヶ月更新の仕事に就いております。更新はあるのですが、それをせずに終了しようと思っています。その場合の失業保険について調べたのですが、よくわからないので教えてください。
派遣終了後、すぐに「離職票をください」と、派遣会社に言わないほうがいいとのことですが・・・
その場合、1ヵ月後に離職票をもらっても、退職の理由は派遣会社によって判断(契約更新があるにも関わらず、更新をしなかった場合)が違うようなので、離職票をもらいハローワークに行って、失業保険の受給までがすぐなのか、3ヶ月なのか、、で、まだ更に待つ可能性があるんですよね?
でも、それは前もって知る方法はないのでしょうか?
やはり、離職票をもらってからハローワークに行かないとその待機期間がどのくらいになるのかはわからないのでしょうか?
また、辞める際に派遣会社から離職票が必要かどうか聞かれた場合は、まず「必要ない」と、返答しその後1ヵ月後に改めて離職票発行の依頼をする?と、いうことですか??
すみません、失業保険を受け取ったこともなく、全然わからないのでわかる方いましたら是非教えてください。
よろしくお願いします。
ちなみに、前職も派遣で10ヶ月働き、期間満了で去年の10月末で終了後、去年の12月より現在の仕事に就いてます(派遣会社は前職と現在は違う会社です)。
3ヶ月更新の仕事に就いております。更新はあるのですが、それをせずに終了しようと思っています。その場合の失業保険について調べたのですが、よくわからないので教えてください。
派遣終了後、すぐに「離職票をください」と、派遣会社に言わないほうがいいとのことですが・・・
その場合、1ヵ月後に離職票をもらっても、退職の理由は派遣会社によって判断(契約更新があるにも関わらず、更新をしなかった場合)が違うようなので、離職票をもらいハローワークに行って、失業保険の受給までがすぐなのか、3ヶ月なのか、、で、まだ更に待つ可能性があるんですよね?
でも、それは前もって知る方法はないのでしょうか?
やはり、離職票をもらってからハローワークに行かないとその待機期間がどのくらいになるのかはわからないのでしょうか?
また、辞める際に派遣会社から離職票が必要かどうか聞かれた場合は、まず「必要ない」と、返答しその後1ヵ月後に改めて離職票発行の依頼をする?と、いうことですか??
すみません、失業保険を受け取ったこともなく、全然わからないのでわかる方いましたら是非教えてください。
よろしくお願いします。
ちなみに、前職も派遣で10ヶ月働き、期間満了で去年の10月末で終了後、去年の12月より現在の仕事に就いてます(派遣会社は前職と現在は違う会社です)。
現在の仕事を辞めた場合に3ヶ月の給付制限がつくか、給付制限なしに失業給付を受けるにはどうしたらいいか ということかな?
現在の仕事を自己都合で辞めても離職区分が2D[3年未満の反復する雇用契約で、労働者側から契約更新を希望しない申し出を行なったことによる、労働者・事業主合意の下の契約期間満了退職]とされれば給付制限はなく、ハロワで失業給付の手続き後 約1ヶ月後には最初の基本手当が受給できる。重要なのは契約満了(つまり契約途中の退職でないということ)による離職で、3年未満の反復する雇用契約を結んでいた ということ。
また、この離職区分:2Dとは給付制限はつかないものの一般受給資格者のため(つまり 世間一般で『会社都合』といわれる特定受給資格者や特定理由離職者ではない)、直近の離職時の離職日から遡って2年間のうちに12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要になるし、国保に切り替えても保険料の減免措置は受けられない。
離職日から遡った2年間のうち 前職の派遣も含めて12ヶ月以上の被保険者期間が確保できていて、現職の派遣会社を辞める際に発行される離職票の離職理由欄に「労働契約期間満了による離職」として 一度でも契約更新がされたことと、「契約を更新又は延長しない旨の明示」が“無”に○が記載されていればおそらく2Dになるよ。
なお、現職の離職票だけで12ヶ月の被保険者期間を満たさなければ前職の離職票も必要になる。(その場合、前職の離職理由は関係ない。あくまでも通算で12ヶ月以上の被保険者期間があることを証明するだけ)
詳しいことはハロワで聞いてね。
現在の仕事を自己都合で辞めても離職区分が2D[3年未満の反復する雇用契約で、労働者側から契約更新を希望しない申し出を行なったことによる、労働者・事業主合意の下の契約期間満了退職]とされれば給付制限はなく、ハロワで失業給付の手続き後 約1ヶ月後には最初の基本手当が受給できる。重要なのは契約満了(つまり契約途中の退職でないということ)による離職で、3年未満の反復する雇用契約を結んでいた ということ。
また、この離職区分:2Dとは給付制限はつかないものの一般受給資格者のため(つまり 世間一般で『会社都合』といわれる特定受給資格者や特定理由離職者ではない)、直近の離職時の離職日から遡って2年間のうちに12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要になるし、国保に切り替えても保険料の減免措置は受けられない。
離職日から遡った2年間のうち 前職の派遣も含めて12ヶ月以上の被保険者期間が確保できていて、現職の派遣会社を辞める際に発行される離職票の離職理由欄に「労働契約期間満了による離職」として 一度でも契約更新がされたことと、「契約を更新又は延長しない旨の明示」が“無”に○が記載されていればおそらく2Dになるよ。
なお、現職の離職票だけで12ヶ月の被保険者期間を満たさなければ前職の離職票も必要になる。(その場合、前職の離職理由は関係ない。あくまでも通算で12ヶ月以上の被保険者期間があることを証明するだけ)
詳しいことはハロワで聞いてね。
失業保険について教えて下さい。
現在契約社員です。
①最大5回の契約更新回数と決められていて、1年ごとに契約をしています。残り更新回数1回を残している状態で、1年間の契約を満了して退社する場合、三ヶ月の給付制限はつきますか?
②給付制限がつかないとする場合、最大の給付日数はどのように決められるのでしょうか?
③会社から提出される離職票のどの項目を見れば、給付制限がないと判断できるのでしょうか。
以上、宜しくお願い致します。
現在契約社員です。
①最大5回の契約更新回数と決められていて、1年ごとに契約をしています。残り更新回数1回を残している状態で、1年間の契約を満了して退社する場合、三ヶ月の給付制限はつきますか?
②給付制限がつかないとする場合、最大の給付日数はどのように決められるのでしょうか?
③会社から提出される離職票のどの項目を見れば、給付制限がないと判断できるのでしょうか。
以上、宜しくお願い致します。
契約期間満了による退職は自己都合では有りませんので、3カ月の待機期間は有りません。
離職票は提出してしまったので手元に無く記憶が定かでは無いのですが、退職理由を記入する(選択?)する欄が有ったように思います。私は早期定年退職でしたが離職票には依願退職となっており、ハローワークで説明した所その場で定年退職と訂正して呉れました。これで3カ月間の待機期間が無くなり、給付日数も150日間と認定されました。就労期間が10年未満であれば通常は90日間です。
ハローワークで登録時に金額や日数、認定日等が決定されます。
離職票は提出してしまったので手元に無く記憶が定かでは無いのですが、退職理由を記入する(選択?)する欄が有ったように思います。私は早期定年退職でしたが離職票には依願退職となっており、ハローワークで説明した所その場で定年退職と訂正して呉れました。これで3カ月間の待機期間が無くなり、給付日数も150日間と認定されました。就労期間が10年未満であれば通常は90日間です。
ハローワークで登録時に金額や日数、認定日等が決定されます。
妻が妊娠して
仕事を辞めた場合
失業保険を申請することは可能でしょうか?
育児休暇が申請できる雰囲気の会社でないようなので
妊娠→退社→ダンナの扶養かつ失業保険申請を検討しているのですが、
無理でしょうか?
仕事を辞めた場合
失業保険を申請することは可能でしょうか?
育児休暇が申請できる雰囲気の会社でないようなので
妊娠→退社→ダンナの扶養かつ失業保険申請を検討しているのですが、
無理でしょうか?
詳しく分からないのですが、書き込むことをお許しくださいm(_ _)m
参考になればと思いまして…
定年退職したあと、仕事を探しているふりをして、
職安に行き、結局仕事をしない。
この場合は失業保険が出ることを聞いたことがあります。
同じかもしれませんね(^_^;)
参考になればと思いまして…
定年退職したあと、仕事を探しているふりをして、
職安に行き、結局仕事をしない。
この場合は失業保険が出ることを聞いたことがあります。
同じかもしれませんね(^_^;)
知り合いが今失業保険をもらっています
何度も職安に通い面接を受けてますが
ことごとく落ちています
失業保険が今月で切れるみたいですが
もしこのまま仕事がみつからない場合はどうすればいいですか?
失業保険の延長はできませんか?
何度も職安に通い面接を受けてますが
ことごとく落ちています
失業保険が今月で切れるみたいですが
もしこのまま仕事がみつからない場合はどうすればいいですか?
失業保険の延長はできませんか?
その方が会社都合で退職されたのなら「個別延長給付」という制度があります。
<個別延長給付>
解雇等会社理由での退職の場合で受給期間が終了しても職に就くことが出来ない場合に60日の期間延長が認められる場合があります。(最終認定日に言われる場合が多い)
認定日に欠席がないか、規定以上の求職活動を積極的にしていたかとか、職業訓練を受講した実績などが考慮されハローワークの判断によりますがほとんどが認定されています。
「個別」というのは個別に呼ばれて話があるところから来ているという説もあります。
基本は45歳未満ですが、職安所長が支給を認めた場合はこの限りではありません。
目安とされるのは応募実績で、所定給付日数が90日又は120日の方 1回以上、150日又は180日の方 2回以上、所定給付日数が210日又は240日の方 3回以上、 所定給付日数が270日の方 4回 以上、所定給付日数が330日の方 5回 以上となっています。
ただし、自己都合で退職したのなら雇用保険での延長制度はありません。
<個別延長給付>
解雇等会社理由での退職の場合で受給期間が終了しても職に就くことが出来ない場合に60日の期間延長が認められる場合があります。(最終認定日に言われる場合が多い)
認定日に欠席がないか、規定以上の求職活動を積極的にしていたかとか、職業訓練を受講した実績などが考慮されハローワークの判断によりますがほとんどが認定されています。
「個別」というのは個別に呼ばれて話があるところから来ているという説もあります。
基本は45歳未満ですが、職安所長が支給を認めた場合はこの限りではありません。
目安とされるのは応募実績で、所定給付日数が90日又は120日の方 1回以上、150日又は180日の方 2回以上、所定給付日数が210日又は240日の方 3回以上、 所定給付日数が270日の方 4回 以上、所定給付日数が330日の方 5回 以上となっています。
ただし、自己都合で退職したのなら雇用保険での延長制度はありません。
関連する情報