はじめまして。
失業保険について、調べてもよく分からなかったので、教えてください。
私は2008年4月1日~2009年3月31日まで契約社員(被保険者、雇用保険払い済み)として働いていました。
2009年4月~2009年10月は、殆ど働かずに(5日だけ登録制のアルバイトはしていました)暮らしていました。
2009年12月1日から派遣会社で被保険者として雇用保険を払いながら働いています。
でも、その仕事は4月末までの予定です。
そうすると、私は失業保険は貰えないのでしょうか?
前の会社では雇用保険を1年払い、今の会社では雇用保険を4ヵ月払う予定です。
この2つの雇用保険は通算されて計算されるのでしょうか???
どのように手続きすれば雇用保険をいただけるようになりますか?
ちなみに私は今まで一度もハローワークに失業の届け出や求職探し、雇用保険の申請をしたことありません。
どうか教えてください。
よろしくお願いします。
失業保険について、調べてもよく分からなかったので、教えてください。
私は2008年4月1日~2009年3月31日まで契約社員(被保険者、雇用保険払い済み)として働いていました。
2009年4月~2009年10月は、殆ど働かずに(5日だけ登録制のアルバイトはしていました)暮らしていました。
2009年12月1日から派遣会社で被保険者として雇用保険を払いながら働いています。
でも、その仕事は4月末までの予定です。
そうすると、私は失業保険は貰えないのでしょうか?
前の会社では雇用保険を1年払い、今の会社では雇用保険を4ヵ月払う予定です。
この2つの雇用保険は通算されて計算されるのでしょうか???
どのように手続きすれば雇用保険をいただけるようになりますか?
ちなみに私は今まで一度もハローワークに失業の届け出や求職探し、雇用保険の申請をしたことありません。
どうか教えてください。
よろしくお願いします。
前の雇用保険加入期間と現在の雇用保険加入期間の空白期間が1年未満ですので、あなたの場合は雇用保険加入期間が通算されます。
つまり、あなたが来年の4月末まで雇用保険に加入し退職すれば、失業給付の支給要件である「離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。」を満たしていますので、失業給付を受給できます。
つまり、あなたが来年の4月末まで雇用保険に加入し退職すれば、失業給付の支給要件である「離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。」を満たしていますので、失業給付を受給できます。
失業保険について。
一年半勤めた会社を辞めます。もちろん雇用保険は加入しております。
退職する理由は、体調不良です。離職票にもそう書いて頂こうと思ってます。
ただ、すぐに三ヶ月短期のフルタイムの仕事が決まるかもしれません。
雇用保険には加入出来ると思いますが、その仕事の退職理由は
期間満了での退職になるのでしょうか?
今勤めている会社の退職理由と、次に務める予定の退職理由が
異なる場合はどうなるのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。
宜しくお願い致します。
一年半勤めた会社を辞めます。もちろん雇用保険は加入しております。
退職する理由は、体調不良です。離職票にもそう書いて頂こうと思ってます。
ただ、すぐに三ヶ月短期のフルタイムの仕事が決まるかもしれません。
雇用保険には加入出来ると思いますが、その仕事の退職理由は
期間満了での退職になるのでしょうか?
今勤めている会社の退職理由と、次に務める予定の退職理由が
異なる場合はどうなるのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。
宜しくお願い致します。
>今勤めている会社の退職理由と、次に務める予定の退職理由が
>異なる場合はどうなるのでしょうか?
退職理由は最後に辞めた会社のもので判断されます。
>異なる場合はどうなるのでしょうか?
退職理由は最後に辞めた会社のもので判断されます。
失業保険の給付日数は90日分だけですか?
それでも決まらなかったら?
しょうもない質問ですみません。
それでも決まらなかったら?
しょうもない質問ですみません。
勤務期間や年齢で給付日数は違いますし、必ずその日数分が支給されるのではなく、
再就職が決まらない場合の最大限度日数と言う事です。
限度を越えれば支給されません。
テレビなどを見ると、派遣切りされた人で生活保護を受けてる人も居るようですから、
それに頼るしかないでしょう。
人によっては、失業給付を受けるより生活保護のほうが楽な生活が可能です。
健康保険料も医療費も払わなくて済みますから。
再就職が決まらない場合の最大限度日数と言う事です。
限度を越えれば支給されません。
テレビなどを見ると、派遣切りされた人で生活保護を受けてる人も居るようですから、
それに頼るしかないでしょう。
人によっては、失業給付を受けるより生活保護のほうが楽な生活が可能です。
健康保険料も医療費も払わなくて済みますから。
契約期間満了に伴う自己都合退職だったのですが会社にハメられて?退職願を書かされました。
退職願を書く=自己都合とみなされ失業保険の給付時期に影響を及ぼすとは知りませんでした。
何とかならないのでしょうか?
確かに、会社に多数の不満があって辞めたのはまちがいないですが、有期契約だったので、期間契約満了と共に辞めることにしました。「退職願を書いて」と言われた時は、それまでアルバイトを辞める時に書いたこと等一度もないのに何でだろう?と思いましたが、大きな会社だから書類とかもきっちりしているのかな程度にしか思っていませんでした。
しかし、最近になって友人から「契約期間満了」で自己都合退職なら契約期間満了で辞めたことになるから会社都合(有期契約そのものが)になるし、給付制限はかからないということを教えてもらいました。もし、そのことを知っていたら絶対に退職願は書きませんでした。で、法的に考えると、民法第95条の「錯誤による無効」に当たり、退職願は無効になるのでは?と思うのですが、実際のところその旨を会社に言って無効にし、給付制限を解除することはできるのでしょうか?ハローワークに相談すると、それは会社と話し合ってくださいと言われましたが、きちんと応じてくれるのか心配です。もちろん、裁判を起こす気もそんなお金もありません。
どなたか、お知恵を貸して頂ける方がおられましたら、よろしくお願いいたしますm(__)m。
退職願を書く=自己都合とみなされ失業保険の給付時期に影響を及ぼすとは知りませんでした。
何とかならないのでしょうか?
確かに、会社に多数の不満があって辞めたのはまちがいないですが、有期契約だったので、期間契約満了と共に辞めることにしました。「退職願を書いて」と言われた時は、それまでアルバイトを辞める時に書いたこと等一度もないのに何でだろう?と思いましたが、大きな会社だから書類とかもきっちりしているのかな程度にしか思っていませんでした。
しかし、最近になって友人から「契約期間満了」で自己都合退職なら契約期間満了で辞めたことになるから会社都合(有期契約そのものが)になるし、給付制限はかからないということを教えてもらいました。もし、そのことを知っていたら絶対に退職願は書きませんでした。で、法的に考えると、民法第95条の「錯誤による無効」に当たり、退職願は無効になるのでは?と思うのですが、実際のところその旨を会社に言って無効にし、給付制限を解除することはできるのでしょうか?ハローワークに相談すると、それは会社と話し合ってくださいと言われましたが、きちんと応じてくれるのか心配です。もちろん、裁判を起こす気もそんなお金もありません。
どなたか、お知恵を貸して頂ける方がおられましたら、よろしくお願いいたしますm(__)m。
契約期間満了だけど、労働者の意思で更新されなかったということじゃないですかね。
そのために退職願を書かせたんだと思いますけどね。
3年以上勤務しているのであれば、自己都合退職です。
3年未満勤務なら、契約期間満了による退職です。
給付制限期間はないが、特定に給付日数にはならないということです。
雇用契約書に期間が定めているのであれば、職安の適用課に意義を申し立てればいいだけです。
ちなみに会社の意思で更新しなかった場合は、
3年以上、特定受給資格者
3年未満、特定理由離職者となります。
そのために退職願を書かせたんだと思いますけどね。
3年以上勤務しているのであれば、自己都合退職です。
3年未満勤務なら、契約期間満了による退職です。
給付制限期間はないが、特定に給付日数にはならないということです。
雇用契約書に期間が定めているのであれば、職安の適用課に意義を申し立てればいいだけです。
ちなみに会社の意思で更新しなかった場合は、
3年以上、特定受給資格者
3年未満、特定理由離職者となります。
知り合いの話なのですが、9ヶ月失業保険をもらえて今2ヶ月目なんです。
そこで派遣の仕事がありするらしいのですが、
認定日に働いた日を申告すれば問題ないといってそうするみたいなのですが、週5日、8時間労働になると常雇になってしまい失業保険等の対象にならないのではないでしょうか?
そこで派遣の仕事がありするらしいのですが、
認定日に働いた日を申告すれば問題ないといってそうするみたいなのですが、週5日、8時間労働になると常雇になってしまい失業保険等の対象にならないのではないでしょうか?
たしか週20時間以上だと就業とみなされるはずです。その内容だと認定日に申告しても認定されない可能性がありますね。
派遣の仕事が短期か長期かわかりませんがハローワークに行って確認することをお薦めします。
派遣の仕事が短期か長期かわかりませんがハローワークに行って確認することをお薦めします。
失業保険は支給されますか?
1年間働いていた会社を期間満了により3月末にて退職し、失業保険の申請は未だです。先日、前職場から、戻ってきてほしいと依頼がありましたが、今度の雇用形態が雇用保険未加入、来年3月末までの期間限定の採用です。
前職への戻るとすると、再雇用、失業状態ではないので、失業保険はもらえないのでしょうか?
1年間働いていた会社を期間満了により3月末にて退職し、失業保険の申請は未だです。先日、前職場から、戻ってきてほしいと依頼がありましたが、今度の雇用形態が雇用保険未加入、来年3月末までの期間限定の採用です。
前職への戻るとすると、再雇用、失業状態ではないので、失業保険はもらえないのでしょうか?
どこであれ、職安での手続きの前に勤め先が決まったなら、その時点で「失業」ではなくなります。
勤め始めれば「失業」ではないのは、言うまでもないこと。
今回の受給資格は、離職から1年間しか有効ではありません。
なお、今回、職安で手続きをせず、再度、雇用保険に加入した場合の受給資格ですは、最終の離職日以前2年間に存在する被保険者期間が、通算して12ヶ月以上かどうかによります。
勤め始めれば「失業」ではないのは、言うまでもないこと。
今回の受給資格は、離職から1年間しか有効ではありません。
なお、今回、職安で手続きをせず、再度、雇用保険に加入した場合の受給資格ですは、最終の離職日以前2年間に存在する被保険者期間が、通算して12ヶ月以上かどうかによります。
関連する情報