失業保険についての質問です。
自己都合で退職し
(3ヶ月待機後、90日間失業手当がもらえる場合で)
即、2ヶ月の職業訓練学校に通う事になった場合は手当てが待機せず、もらえると伺いました。
しかし、2ヶ月で職業訓練が終了したあと、
あと1ヶ月分で手当てはどうなるのでしょうか?もらえるのでしょうか?
自己都合で退職し
(3ヶ月待機後、90日間失業手当がもらえる場合で)
即、2ヶ月の職業訓練学校に通う事になった場合は手当てが待機せず、もらえると伺いました。
しかし、2ヶ月で職業訓練が終了したあと、
あと1ヶ月分で手当てはどうなるのでしょうか?もらえるのでしょうか?
自己都合退職の場合、職安に出頭しまず7日間の待期期間がありその後給付制限期間が3箇月あります。
その給付制限期間中に、公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等の受講開始日以後は給付制限が解除されます。
そして、受講中の手当は、訓練延長給付といいまして、2年間を限度として公共職業訓練を受けている間貰えるものです。つまり、2ヶ月の場合は2ヶ月間となります。
ですので、即、開始した場合は元々の90日分については受給していないことになりますので訓練終了後に失業している間90日分受給できます。
手続きの仕方や訓練校の募集の時期等がありますので詳しいことは、職安で聞かれて下さい。
その給付制限期間中に、公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等の受講開始日以後は給付制限が解除されます。
そして、受講中の手当は、訓練延長給付といいまして、2年間を限度として公共職業訓練を受けている間貰えるものです。つまり、2ヶ月の場合は2ヶ月間となります。
ですので、即、開始した場合は元々の90日分については受給していないことになりますので訓練終了後に失業している間90日分受給できます。
手続きの仕方や訓練校の募集の時期等がありますので詳しいことは、職安で聞かれて下さい。
母子家庭の税金について。
今年の9月に離婚し現在は保育園児を2人育てています。養育費と看護師のバイトで生活をしています。離婚までは正社員の看護師として勤務していたため昨年の収入は約480万円、今年8月までで約300万円です。
早く正社員で働こうと思っているのですが、なかなか条件に合う所がなく現在は失業保険の手続きをしようと思っています。
①国民年金?毎月15000円
離職票を提出し免除申請をしましたが、全額免除は無理かもしれません
②市民税?毎月20000円
③国民健康保険?毎月54000円
以上の税金で毎月約90000円の支払になります。母子家庭で収入も少なく支払いが困難な状況です。何か免除など方々はあるのでしょうか?
もしパートで働いても社会保険に加入してもらえない会社だと収入は全て税金の支払にあてることになるとよく聞くのですが…
税金に詳しい方アドバイスよろしくお願い致します。
今年の9月に離婚し現在は保育園児を2人育てています。養育費と看護師のバイトで生活をしています。離婚までは正社員の看護師として勤務していたため昨年の収入は約480万円、今年8月までで約300万円です。
早く正社員で働こうと思っているのですが、なかなか条件に合う所がなく現在は失業保険の手続きをしようと思っています。
①国民年金?毎月15000円
離職票を提出し免除申請をしましたが、全額免除は無理かもしれません
②市民税?毎月20000円
③国民健康保険?毎月54000円
以上の税金で毎月約90000円の支払になります。母子家庭で収入も少なく支払いが困難な状況です。何か免除など方々はあるのでしょうか?
もしパートで働いても社会保険に加入してもらえない会社だと収入は全て税金の支払にあてることになるとよく聞くのですが…
税金に詳しい方アドバイスよろしくお願い致します。
詳しくはないのですが・・
前職を辞めた理由は、自己都合でした?
自己都合ならダメなのですが・・
離職理由によっては、(失業保険の手続きに行かれた時、話があると思いますが)市民税・国民健康保険の減額があります。(いずれも、前年の所得から金額が決まりますが、失業理由によっては所得の7割減で計算してもらえます。かなり違ってきますよ。)
これには、役所での手続きが必要です。
該当する場合、手続きには失業保険受給者証が必要になりますから、必ず持って行ってください。
年金免除は、私はやったことがありません。
ただ、免除されたからと行って、免除期間分は全く貰えない訳ではありません。
免除された期間は、半額くらい(?)の支給になるかと思います。
免除期間でも、もし障害に遭った場合、障害年金の対象になれます。
前職を辞めた理由は、自己都合でした?
自己都合ならダメなのですが・・
離職理由によっては、(失業保険の手続きに行かれた時、話があると思いますが)市民税・国民健康保険の減額があります。(いずれも、前年の所得から金額が決まりますが、失業理由によっては所得の7割減で計算してもらえます。かなり違ってきますよ。)
これには、役所での手続きが必要です。
該当する場合、手続きには失業保険受給者証が必要になりますから、必ず持って行ってください。
年金免除は、私はやったことがありません。
ただ、免除されたからと行って、免除期間分は全く貰えない訳ではありません。
免除された期間は、半額くらい(?)の支給になるかと思います。
免除期間でも、もし障害に遭った場合、障害年金の対象になれます。
私は幼児を抱えているシングルマザーです。
看護学校を目指しています。正看護師の専門学校は全日制しかなく、ある看護学校は「卒業後、三年間、当法人で看護師として勤務すれば奨学金の返済が免除になると聴き、
しかし、三年間の生活資金がいるので、どうしようか悩んでます。
ハローワークの職業訓練は、訓練中、失業保険の延長給付があり、通学中の生活の保障があります。
全日制の専門学校でも、こうした通学中の生活資金を得れる行政を知っておられる方、教えて下さい。
ちなみに私は大阪府民です。
看護学校を目指しています。正看護師の専門学校は全日制しかなく、ある看護学校は「卒業後、三年間、当法人で看護師として勤務すれば奨学金の返済が免除になると聴き、
しかし、三年間の生活資金がいるので、どうしようか悩んでます。
ハローワークの職業訓練は、訓練中、失業保険の延長給付があり、通学中の生活の保障があります。
全日制の専門学校でも、こうした通学中の生活資金を得れる行政を知っておられる方、教えて下さい。
ちなみに私は大阪府民です。
私も大阪府に住んでいます。
母子家庭のための「高等技能訓練促進費」はご存知ですか?
国家資格を取得するための学校へ通う間、前年度の所得に応じて
ひと月14万円もしくは7万円を支給してくれる制度です。
支給ですので返還の必要はありません。
私も離婚していて、まだ保育園児の子供を2人育てています。
正看護の学校へ合格し、春から通います。
私の行く学校は、質問者様が書かれているように奨学金がある学校で、
卒業後3年間働けば返済免除ですので、授業料はそちらでお世話になり、
生活費は高等技能訓練促進費でまかないます。
同じ大阪府でもお住まいの市によって微妙に支給の際の決まりごとが違いますので、
いちど市役所へ聞かれる方が確かですよ。
私の住んでいる市では、まず看護学校を受験する前に、
市役所へ看護学校を受けると一言言っておく必要がありました。
あとは、合格すれば日本学生機構などの奨学金を並行して借りて
生活費に充てるということもできますね。
こちらは返済の義務がありますので、私は高等技能・・・だけでまかなうつもりです。
母子家庭のための「高等技能訓練促進費」はご存知ですか?
国家資格を取得するための学校へ通う間、前年度の所得に応じて
ひと月14万円もしくは7万円を支給してくれる制度です。
支給ですので返還の必要はありません。
私も離婚していて、まだ保育園児の子供を2人育てています。
正看護の学校へ合格し、春から通います。
私の行く学校は、質問者様が書かれているように奨学金がある学校で、
卒業後3年間働けば返済免除ですので、授業料はそちらでお世話になり、
生活費は高等技能訓練促進費でまかないます。
同じ大阪府でもお住まいの市によって微妙に支給の際の決まりごとが違いますので、
いちど市役所へ聞かれる方が確かですよ。
私の住んでいる市では、まず看護学校を受験する前に、
市役所へ看護学校を受けると一言言っておく必要がありました。
あとは、合格すれば日本学生機構などの奨学金を並行して借りて
生活費に充てるということもできますね。
こちらは返済の義務がありますので、私は高等技能・・・だけでまかなうつもりです。
失業保険について詳しい方に質問です。
私は現在 アルバイトですが
雇用保険のある所で仕事をしています
この度 転職しようと思い
福祉の学校に行き始めました
学校は今月末で終了します
退職については
今の仕事をしながら学校を卒業し
就職先を決めてからと考えていましたが
現在の人間関係がキツく
そのせいで体調も すぐれず
今すぐ辞めたいと
思うようになってしまいました
そこで質問なのですが…
今すぐ辞めたとして
私の場合 待機期間と支給制限なしで
失業保険は支給されるでしょうか?
たとえば
公共職業訓練中扱いには なりませんか?
私は現在 アルバイトですが
雇用保険のある所で仕事をしています
この度 転職しようと思い
福祉の学校に行き始めました
学校は今月末で終了します
退職については
今の仕事をしながら学校を卒業し
就職先を決めてからと考えていましたが
現在の人間関係がキツく
そのせいで体調も すぐれず
今すぐ辞めたいと
思うようになってしまいました
そこで質問なのですが…
今すぐ辞めたとして
私の場合 待機期間と支給制限なしで
失業保険は支給されるでしょうか?
たとえば
公共職業訓練中扱いには なりませんか?
雇用保険適用になるには
雇用保険に加入している期間が受給対象になるかどうかが問題です
まず
離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること
です
つまり
雇用保険料を納めた期間が不足していると受給できない
ということになります
こちらについては大丈夫ですか?
>待機期間と支給制限なしで失業保険は支給される・・・
残念ですが
対象にならないと思います
会社都合・・で会社から解雇されたのではなくて
ご自身から
辞める・・訳ですので
あくまでも自己都合です
ハローワークで雇用保険の失業給付を受けるには
会社からの書類が必要で
質問者さんが会社を辞めた理由を記載する欄には
「自己都合」と表記されると思いますので。
雇用保険に加入している期間が受給対象になるかどうかが問題です
まず
離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること
です
つまり
雇用保険料を納めた期間が不足していると受給できない
ということになります
こちらについては大丈夫ですか?
>待機期間と支給制限なしで失業保険は支給される・・・
残念ですが
対象にならないと思います
会社都合・・で会社から解雇されたのではなくて
ご自身から
辞める・・訳ですので
あくまでも自己都合です
ハローワークで雇用保険の失業給付を受けるには
会社からの書類が必要で
質問者さんが会社を辞めた理由を記載する欄には
「自己都合」と表記されると思いますので。
長男(28歳独身)についての相談です。現在、無職、ハローワークにいき失業保険受給中、大卒後最初に就職したメーカーをやめ(1
年)、つぎに田舎に戻って信用組合に中途で採用されましたが、ここもあわずに退社。
(1年)現在、看護師を目指して勉強中です。AO,入試、社会人入試とことごとく不合格【4回】となり只今落ち込み中。予備校にかよいいろいろと面接などの指導など受けて準備万端で望んでいたためなおさらショックだったようです。本人曰く、「面接などどこも大差なくこれで差がつくのかな?}と思ったとのこと。ペーパーテストも(論文)も自信があったと言っています。どうも合格者の顔ぶれは以前介護の仕事についていたとか、バツ1の子持ちの母とかいう感じらしいといっています。私(父親)は一般入試で勝負しろ!と檄をとばしておりますが、はたして、看護学校の社会人入試とは何を基準に合格をだしているのでしょうか?28歳で歳が行っていたからでしょうか?お分かりのかた教えてください。【一般入試も心配になってきました。看護学校の合格のコツなど教えていただければ幸いです。】
年)、つぎに田舎に戻って信用組合に中途で採用されましたが、ここもあわずに退社。
(1年)現在、看護師を目指して勉強中です。AO,入試、社会人入試とことごとく不合格【4回】となり只今落ち込み中。予備校にかよいいろいろと面接などの指導など受けて準備万端で望んでいたためなおさらショックだったようです。本人曰く、「面接などどこも大差なくこれで差がつくのかな?}と思ったとのこと。ペーパーテストも(論文)も自信があったと言っています。どうも合格者の顔ぶれは以前介護の仕事についていたとか、バツ1の子持ちの母とかいう感じらしいといっています。私(父親)は一般入試で勝負しろ!と檄をとばしておりますが、はたして、看護学校の社会人入試とは何を基準に合格をだしているのでしょうか?28歳で歳が行っていたからでしょうか?お分かりのかた教えてください。【一般入試も心配になってきました。看護学校の合格のコツなど教えていただければ幸いです。】
私は30歳(独身)の看護大学生です。今、看護師になりたいという人の数は多く、学費が安かったり、立地が良いと競争率は倍になります。
私は倍率12倍だった私立の専門と倍率3倍以上あった私立の大学に合格しました。一般です。
社会人入試は受からないと分かっていたので、受験料がもったいないと思い、受けませんでしたよ?
社会人入試はそれこそ10倍以上の競争率でよほど医療に近い仕事をしてたとか、そんな長く勤めた会社を辞めてまで看護師になりたいんだ、と思ってもらえるような職歴がないと無理です。
私は夢を追いかけ中卒でフリーターでしたもん、偏差値低かったです。
ですが高認とって、半年間みっちり予備校に通って、看護師になりたい!って無我夢中で勉強したら受かりました。
私は、本当になりたいんだったら、それだけ勉強してるはずだから一般だったら受かると思います。一般はテストの点数でほぼ決まります。
私は倍率12倍だった私立の専門と倍率3倍以上あった私立の大学に合格しました。一般です。
社会人入試は受からないと分かっていたので、受験料がもったいないと思い、受けませんでしたよ?
社会人入試はそれこそ10倍以上の競争率でよほど医療に近い仕事をしてたとか、そんな長く勤めた会社を辞めてまで看護師になりたいんだ、と思ってもらえるような職歴がないと無理です。
私は夢を追いかけ中卒でフリーターでしたもん、偏差値低かったです。
ですが高認とって、半年間みっちり予備校に通って、看護師になりたい!って無我夢中で勉強したら受かりました。
私は、本当になりたいんだったら、それだけ勉強してるはずだから一般だったら受かると思います。一般はテストの点数でほぼ決まります。
関連する情報