会社を退職する時について。9月末で会社を退職します。退職後は結婚の為、引っ越すので失業保険を受給しようと考えています。
会社からもらうべき書類を教えて下さい。年金手帳は手元にありま
す。あと、一週間程有給休暇を使って辞めるのですが、必要な書類の事はいつ言うべきでしょうか?
○健康保険は、退職後は扶養に入るのでしょうか?失業保険をもらうのであれば、もらっている間は扶養に入れません。ですのでそのあたりどうされるのかを退職までに考えられた方がいいかと。

○同様に国民年金もです。扶養に入っているならば良いのですが、失業保険をもらうとこちらもその間ははずれます。

加入に必要なのは市によって違いますが、離職票が必要となるところが多いようです。(市役所に電話して確認してくださいね)
年金は年金課があると思いますのでそこで手続をします。

○もらうべき書類。
雇用保険被保険者証、離職票1と2、源泉徴収票でしょうか。

○離職票はあなたの自署と押印欄が数か所あります。ですので、それをいつ記入するのかで変わってくると思うのです、会社によってまちまちなのですが、退職後に発送されてくるケースと、退職前に記入させてくれるケースと。どちらかわかりませんが、退職前に記入しておいた方が、手続はスムーズにいきます。

○言うタイミング
離職票の押印があるのでしたら、少し早目の方がいいかも9月入ってから。
その時に、送ってほしい書類をお願いしていつまでに送ってもらえるのか?引っ越しされるのであればそのタイミングに引っかかってはは大変なので必要に応じて新住所を伝えておかれたほうがいいかと。
国民健康保険加入の手続きについて。
私は、仕事を退社してから失業保険をもらうまで(給付制限期間)3ヶ月間は
親の社会保険の扶養に入ってます。
でも、来月末から(9月)失業保険の受給が始まるので、
国民健康保険に加入しようと思います。

そこで、
どのような手続きをとればいいのでしょうか??
・いつまでに親の扶養から抜け、いつまでに届出をすればいいのか・・・。
詳しいこと教えてください。
>どのような手続きをとればいいのでしょうか??

・扶養から抜ける手続について

失業保険(基本手当)受給開始日から5日以内に、親御さんの会社で手続をしてもらって下さい。(被扶養者異動届、保険証は返却)受給開始日が被扶養者の資格喪失日となります。
後日、健康保険被扶養者資格喪失証明書が郵送されてきます。(国民健康保険の加入手続に必要です)

・国民健康保険(以下、国保)加入手続について

手続期限は受給開始日(国保の被保険者資格取得日)から14日以内となります。
必要書類としては、①健康保険被扶養者資格喪失証明書②印鑑③身分証の3点です。

①については、郵送が遅れて期限に間に合わない、会社が発行に応じてくれないような場合は、「期限内に」役所で国保担当者に事情を話して、役所の担当者から勤務していた会社、もしくは、管轄している社会保険事務所に連絡をしてもらい、資格喪失日を確認してもらって加入手続きをされて下さい。

保険料は、国保に加入する月(9月)から納めることになります。

訂正です。すいません。
①については、郵送が遅れて期限に間に合わない、会社が発行に応じてくれないような場合は、「期限内に」役所で国保担当者に事情を話して、役所の担当者から勤務していた会社、もしくは、管轄している【年金事務所】に連絡をしてもらい、資格喪失日を確認してもらって加入手続きをされて下さい。
教えてください。【結婚退職後の扶養手続きと知識】について。
入籍し、今年10月から無職です。退職後は夫の扶養に入り、第三被保険者になるのが条件ですが、来年一月から転勤で他県に転居します。
自分なりに調べましたが、手続きの良いタイミングと、下記で調べた内容に誤りが無いか教えてください。(長文ですみません)転勤があるのも気になっています。

-----------調べたこと-----------
退職後は、夫の扶養に入り、第三被保険者になる為に。

■扶養とは、社会保険の2つ免除されること
?税金面⇒所得税?住民税
?社会保険面⇒年金?健康保険
上記を踏まえ、夫が会社で申請する物
?税金面では「扶養控除の申告」
?社会保険面では「被扶養者届」
(※会社に準じる)

■扶養に入る為の今後
今年12月まで私の収入が103万超えてるので税金の扶養は来年から。(保険は別、会社の保険組合によってはすぐ登録できる)今のタイミングで会社の手続き要?
結婚の申請⇒扶養の手続き⇒引っ越し前か後に公的なもの住所変更

?住民税を払う(扶養に入ってても払わなくてはならない)
10月?来年5月末までと、再来年5月までを払う。一括でも可。
※1年遅れで課税される為

?年金を払う
(扶養に入るまで)毎月13300?
12月まで普通徴収する

?健康保険を払う
(保険組合に入れるで)約20000円?
早急に扶養手続きした方が得

?源泉徴収の還付申告。
年始に【源泉徴収表】と退職後の【国民年金】【保険料】を負担してる場合は、その金額のわかるものや証明書を忘れずにもって税務署に所得税の確定申告書

?雇用保険(失業保険)
(扶養に入ると支給されない、自治体によっては条件で可)

----------------memo---------------
■在籍中、毎月の給料から天引額
●健康保険 ?10,530
●厚生年金 ?21,336
●雇用保険 ?1,200
●所得税 ? 3,550
●住民税 ?11,100

■退職後私の会社から支給されたもの
●源泉徴収表(1月?九月末)
●雇用保険被保険者証
●年金手帳
●離職票
よく調べておられますがちょっと訂正

❹雇用保険(失業保険)
(扶養に入ると支給されない、自治体によっては条件で可)

失業手当は扶養の有無にかかわらず、受給資格があってハロワで手続きをすれば受けられます。扶養になっているとかいないとかいっさい確認はされません。
ただし、社保の扶養については失業手当も収入とみなされるので扶養から外れなければならない場合が多いという事です。
扶養者(ご主人)の所属する保険組合の規定によって条件は異なります。自治体とは全く関係はありません。
会社都合で仕事を辞めました。

失業保険の手続きをして、7日間の待機中に申告をせずバイト(4時間以上でフルタイム)をしてハローワークに見つかったら、
どうなりますか?

タレコミ以外でバレる可能性ありますか?
受け取った分の返却

プラス

受け取った分×2の

罰金

あとは全く貰えない

ばれた例も多数あるようです。

【補足】

した方がいいと思います。

万が一何かがひっかっって、

貰えなくなったら

大変なことです。


安全に、慎重に・・・が良いかと思います。
人事・労務に詳しい方お願いいたします
(退職に関する質問です)
明日9日に退職する旨を会社に伝えます。
理由は次の勤務先が決まったことでの退職です。

ここで気になることが何点かあります。
現在の勤務先の規則では月末退社することが役員ではない限り
することになっています。

しかし、次の勤務先の入社日が9月15日となっており
14日に退社できない場合、8月末退社になると思っています。
(退職する日を延ばす気持ちはありませんし、そうしないほうがいいと
転職紹介会社からアドバイスを受けました。)

ここで質問なのですが、

①9月1日から14日までの間の年金といった手続きは個人で行う必要がありますか?

②上記期間までの失業保険とかもらうことはできますか

③①、②以外でやるべきこと、やったほうが得なことはありますか。

右も左もわからないので、
お手数おかけいたしますが、ご存知の方ご教授お願いいたします。
①どの道9/15に入社になりますので、9月から保険料を取られますので必要ないと思います。
病院にかかるのであれば国民健康保険に加入された方がいいでしょうが・・・・また取られることになります。
②自己都合退職ですので、無理です。(自己都合は給付制限期間というのが3カ月ありますので手続きしない方がよいでしょう)
加入期間だけつなげてもらった方がよいかと思います。(つまり、とくになにもしない。ですが念のため離職票を発行してもらっておきましょう)
③源泉徴収票が次の会社で提出が必要になると思いますので、送ってもらうように言っておきましょう。住民税の方が家に納付書が届くかとおもいます。あとは、雇用保険被保険者証は入社時にひつようになりますので、離職時に渡されるか、あなたが入社時にもらっていれば家にあるはず。そちらの確認をしておいてくださいね。


補足します。
年末調整の際(12月)に前職の会社での収入等を足して計算するので、(計算するのは新しい会社)ですので次の勤務先に提出する必要があるのです。年末調整のころに言われるかもしれませんし、入社後言われるかもしれませんし、それは会社によってまちまちですが、必ず必要になります。源泉徴収票の送り先はあなたの自宅です→それからあなたが次の勤務先へもっていくです。
失業保険再度申請したいのですが
今年2月に退職し3月に失業保険の手続きをしました。自己都合退職のため待機期間3ヶ月ありましたが、その期間中5月入籍し夫の会社の手当てが出るとの事で(月2万円)一旦扶養に入りました。その際、健康保険の手続きの関係で失業保険の放棄の申請書(確かそのような内容だったと思うのですが。。。)を会社に提出しました。
11月より働ける状況になりそうなので、再度失業保険の手続きをすることは可能なのでしょうか。その放棄の書類を提出したことでなにか影響があるのかと。
もし可能ならば、
待機期間中の健康保険、年金の支払いはどうなるのか(夫の扶養のままでよいのか)。また、年内中に受給期間に入った場合配偶者控除をうけられるのか。
ちなみに、2月までの給与所得は40万円位、雇用保険加入期間は9年、日額は5700円位で計算されていました。

失業保険と扶養に入るという関係性がよく理解できておらず分かりにくい内容で申し訳ありませんがお分かりになる方どうぞお知恵を貸してください。
健康保険の被扶養者として認定されるための要件は、
「あなたの年収が130万円未満」かつ「扶養者(夫)の年収の1/2以下」となっています。
ただしこの場合の「年収」とは、暦年(1月~12月)の収入を指しているのではなく、
あなたが被扶養者として認定された後1年間の継続的な収入の合計を指しています。

一般的には、雇用保険の失業等給付基本手当(「失業保険」という制度はありません)の受給は「継続的収入」とみなされ、
また失業給付を受けると言うことは、少なくとも就職の意志があるということを指し、
収入がとぎれている状態はあくまでも一時的な状態であると判断されることから、
この基本手当の日額が 130万円÷360日=3,611円 を超える場合には、被扶養者として認定されません。
(雇用保険では、1ヶ月を30日=1年360日として計算します)
※健保組合によっては、額に関わりなく基本手当を受けているだけで認定されない場合もあります。

>健康保険の手続きの関係で失業保険の放棄の申請書(確かそのような内容だったと思うのですが。。。)を会社に提出しました

上記のことから、雇用保険の失業給付を受ける資格を有する者を被扶養者とする場合、
一部の健康保険組合等においては、「雇用保険失業等給付基本手当を受けない」旨の誓約書の提出を求めるところがあるようです。

おそらくですが、あなたが提出した書類もこのような物だったものと思われます。

>11月より働ける状況になりそうなので、再度失業保険の手続きをすることは可能なのでしょうか。

上記の誓約書は、あくまでも夫の健康保険組合等において、あなたを被扶養者と認定するために必要な書類ですので、
あなたが夫の被扶養者でなくなれば問題ありません。

夫の会社(健康保険組合)に健康保険の脱退を申し出て健康保険証を返却し、
健保組合から被扶養者としての資格喪失証明を発行して貰い、
それを持って市役所等で国民健康保険への加入、および国民年金を1号被保険者とするための変更手続きを行った後、
ハローワークで雇用保険失業等給付基本手当の受給手続きを行ってください。

※補足を受けて

>ハローワークへの連絡が保健組合からいって取り消されていることのなるのですか。

このようなことはありません。
ですから被扶養者としての資格喪失手続きを行えば、そのまま失業認定を受けることができます。
(誓約書は、あくまでも健保組合の「内部手続き」のための物です)
関連する情報

一覧

ホーム